タグ

ブックマーク / blog.techbookfest.org (6)

  • 「技術書典 応援祭」を3月7日から約1ヶ月間に渡って開催します!

    こんにちは、技術書典のお知らせ担当 @mochikoAsTechです。 新型コロナウイルス感染症の影響で、技術書典8の中止をお知らせしてから約10日が経ちました。 来であれば、明日(2/29)と明後日(3/1)は、意気揚々と新刊をひっさげたサークルと、新しい技術との出会いに胸躍らせる読者の皆さんが集まって、賑やかな技術書典の様子をお伝えできるはずでした。 みなさんの寂しい気持ちを吹き飛ばせるように、この10日間、我々はオンラインの「技術書典 応援祭」の準備を急ピッチで進めてきました。技術書典の中止に伴って、準備してきた諸々の手配のキャンセル、作ってしまったものの廃棄など、それだけでも目の回るような大変さだったのですが、皆さんの大事な「〆切」がなくなってしまわないよう、たった10日の準備期間でオンライン販売の基盤を作り、物理を販売するための場所やフローの準備をしてきました。 電子書籍のダ

    「技術書典 応援祭」を3月7日から約1ヶ月間に渡って開催します!
    ytRino
    ytRino 2020/02/28
    😇"皆さんの大事な「〆切」がなくなってしまわないよう"
  • リニューアル第一弾となる新しいWeb UIのおしらせ

    こんにちは、技術書典のWeb担当 @vvakame です。 そしてこの記事の編集を担当した技術書典代表 @mhidaka です。 一年の大半という長きに渡り、燻っていましたが遂にアーキテクチャを刷新した新しいWeb UIをリリースしました! 大規模変更となるためOpt-Inでの公開です。一週間くらい様子を見て問題がなさそうであれば移行Stepを進め、Opt-Outに切り替えます。 ここまで大きな変化が技術書典WebのUIに起こったことはありません。不安に感じるかもしれませんが、 ユーザーにとっては変化がないことのほうが改善が行われないリスクだと判断しました。今後もやきもきさせてしまうことがあるかもしれませんが、暖かく見守ってください。 今回は何もかもを作り直しており、さらなる前進のための基盤を整えました。 アーキテクチャの刷新は大変に大きな変更なのでUIの構造自体は旧来のものを維持していま

    リニューアル第一弾となる新しいWeb UIのおしらせ
    ytRino
    ytRino 2020/01/24
    切り替えられるようにしてるのすごい 大変そう
  • 技術書典の名称使用及び関連イベント開催についての諸注意 - よりよいコミュニケーションのために

    こんにちは、技術書典のお知らせ担当 @mochikoAsTechです。 技術書典の規模拡大に伴い、「技術書典」という名称や技術書イベントに関するお問い合わせをいただくことが増えてきたため、改めて注意点をご紹介いたします。 技術書典に関する勉強会やもくもく会をやってもいいですか?はい、もちろんです! 技術書典ではサークル参加者の3~4割が初参加ということもあり、何もかもが初めてな皆さんをしっかりサポートすべく、運営としても「はじめてのサークル参加meetup」や「技術書の作り方勉強会」、「もくもく執筆レビュー会」などを毎回開催しています。 技術書典 - イベント一覧 - connpass それらに加え、皆さんが草の根的に実施してくださっている、著者同士が励ましあって執筆するもくもく会や、分からないところを助け合ったりする勉強会は、技術書の盛り上がりを支えるものと考えており、喜ばしく感じており

    技術書典の名称使用及び関連イベント開催についての諸注意 - よりよいコミュニケーションのために
    ytRino
    ytRino 2019/09/24
  • 技術書典6 一般参加の有料化について

    こんにちは、技術書典のお知らせ担当 @mochikoAsTechです。 技術書典6の一般参加の有料化についてお知らせします。 技術書典6はいつどこで開催される?「技術のお祭り」こと技術書典は4月14日(日)に池袋にて開催されます。 日時 2019年4月14日 (日) 11:00〜17:00 場所 池袋サンシャインシティ2F 展示ホールD (文化会館ビル2F) 一般参加は11時〜13時の2時間のみ有料(雨天時は無料)今まで技術書典では一般参加者(を買いに来る人)からは参加費をいただかず、どなたでも無料で参加できるようにしていました。しかしありがたいことに技術書典5では10,340人に参加いただき、行列や入場規制、会場内の人が多すぎて目的のサークルが探しづらい、など混雑に起因する様々な問題があることも認識しています。 そこで少しでも混雑を緩和しつつ、できるだけ多くの方に快適に技術書典を楽しん

    技術書典6 一般参加の有料化について
    ytRino
    ytRino 2019/04/02
    へー
  • 技術書典5をデータで振り返る

    こんにちは@shuhei_fujiwaraです。 今回は技術書典のデータの話をしましょう。 かんたん後払いとアンケートのデータ分析技術書典ではQRコードを読み込んでを購入し、後でまとめて支払うかんたん後払い」という技術書典独自のシステムがあります。「誰がどのを買ったか」という情報は現金を手渡ししていたときは知る手段がありませんでしたが、かんたん後払いを導入したことで部分的にデータが得られるようになりました。 かんたん後払いとサークル出展アンケートの結果をもとに、出展者の皆さんがおそらく気になるであろう「どんながよく売れるのか?」「サークルチェックした人がどれくらい買いに来るのか」といった頒布傾向の調査結果を紹介します。 精一杯、正確になるように注意して分析しましたが解釈が難しいデータも多く、完全な指標を示しているとはいえません。しかしデータで可能な限り客観的に振りかえることは多くの気

    技術書典5をデータで振り返る
  • 技術書典4サークル参加アンケート結果と分析

    技術書典 代表 @mhidaka です。 技術書典5のサークル参加申込受付にあわせて技術書典4のサークル参加アンケートを公開します。 技術書典とは技術書典とはTechBooster(mhidakaが代表の技術書をかくサークル)と達人出版会(takahashimが代表の電子技術書出版社)が主宰している技術書イベントです。 広く技術のことについて知れるお祭りです。 技術書典5は2018年10月8日(祝・月曜日)開催、技術書典4と変わって池袋サンシャインシティ2F展示ホールD(文化会館2F)です。 7月19日 23:59までサークル参加受付中です。 エントリを読んで興味がでたらぜひ申込ください。 技術書典4開催情報(振り返り) 第4回 技術書典 日時:2018年4月22日(日)11:00~17:00 場所:秋葉原 UDXホール サークル参加:合計246サークル 来場数:6,380人(整理券配布

    技術書典4サークル参加アンケート結果と分析
    ytRino
    ytRino 2018/07/13
    ファーw "来場者数は8000名を想定して"
  • 1