タグ

DroidKaigiに関するytRinoのブックマーク (40)

  • DroidKaigi 2022 登壇レポート 初めての登壇を終えて - Money Forward Developers Blog

    こんにちは。Androidエンジニアの宮です。 2022年10月5日(水)から7日(金)にかけて開催されたDroidKaigi 2022に、マネーフォワードから宮が登壇しました。 私は1日目の16時35分から、「Camera Xライブラリの魅力と最新機能を紐解く」というタイトルで発表を行いました。 記事では、私が今回の登壇までに行った準備や当日の様子、始めての登壇を終えての感想をお伝えしたいと思います。 社内でのプロポーザルネタ出し会開催 〜 まさかの採択 今回登壇したきっかけになったのは、社内で私が企画したプロポーザルのネタ出し会でした。 直前にiOSDCのプロポーザルネタ出し会を社内のメンバーが開催していたので、それを参考に社内のAndroidエンジニアが集まるslackチャンネルで呼びかけました。 ネタ出し会といってもあまり特別なことは準備できず、30分程度雑談感覚でプロポーザ

    DroidKaigi 2022 登壇レポート 初めての登壇を終えて - Money Forward Developers Blog
    ytRino
    ytRino 2022/10/12
    "ネタ出し会を開催した時点において既に提出されていたプロポーザルの中にCamera Xに関するものが無かったため通りそうなのではないか?というアドバイスを"
  • 不登校からAndroidエンジニアになってDroidKaigiと出会うまでの話|saku

    @imsakuです。2022/10/5 ~ 7に行われたDroidKaigi 2022にスタッフとして参加しました。また、オフライン・In Personで参加した初めてのDroidKaigiでもありました。 今年の5月にスタッフとしてDroidKaigiに携わり始めてからDroidKaigi 2022が終わるまでの間、とても楽しくて充実した時間を過ごすことができました。来場者やスポンサー、DroidKaigiスタッフの皆さまに感謝しています。 そしてDroidKaigiが終わると同時に、私自身の今までをふりかえってみたいという気持ちもこみあげてきました。 ただの自分語りです。こんな人もAndroidエンジニアになっていて、DroidKaigiにも参加してるんだよということを知ってもらうことで多様な人がソフトウェアエンジニアAndroidエンジニアになったりコミュニティに参加したりするきっ

    不登校からAndroidエンジニアになってDroidKaigiと出会うまでの話|saku
  • DroidKaigi オフライン開催時のことを思い出して 2022 に向けて高まっていくための記事

    ytRino
    ytRino 2022/07/07
    うおおおおおおお
  • DroidKaigi 2021 - 感想 - Tahia’s blog

    どうも🙇🏻‍♀️ 先週Androidエンジニア向けの国内コンファレンス「DroidKaigi」に参加してみました。 今年は10/19㈫~10/21㈭の3日間にかけて、フルオンラインでした。 しかも無料であるにもかかわらず、グッズまでもらえると言う、 よく分からないけどどう見ても参加しない理由のない、とてもお得なイベントになってました。 そして私にとって今年が初参加で、初登壇でした。 参加者として まずオンラインだったところが個人的にかなりプラスでした。 誰かが発表をしている時に喋るのが失礼だから、終わるまでコメントあまり出来ない事がオフラインイベントの懸念点だと考えています。 リアルタイムでツイートをする人もいるけど、私は誰かが話している時にスマホを見ない派なので、ちょっと抵抗があって、、 今回は気軽にコメント出来たり他の人のリアクションも見れたりして、とても楽しかったです。 しかし、

    DroidKaigi 2021 - 感想 - Tahia’s blog
    ytRino
    ytRino 2021/10/27
    セッション相談ミートアップ役立ったのめちゃくちゃいい話~!
  • DroidKaigi 2021 前夜祭開催のお知らせ

    #11WeeksOfAndroid 18 #Android12 1 #AndroidDevJourney 1 #androiddevsummit 5 #GoogleIO 19 #WeArePlay 3 12l 1 5 star apps 1 Ads 1 advertising 1 AGDE 1 AGDK 2 AGI 1 AI 3 AI Announcements beginner Explore Generative AI 1 AI Announcements beginner Explore Generative AI、 1 Android 106 Android 10 1 Android 11 1 Android 12 Beta 5 1 Android 12L 1 Android 13 3 Android 14 7 Android 14 Beta 4 1 Android 14 ベータ版

    DroidKaigi 2021 前夜祭開催のお知らせ
    ytRino
    ytRino 2021/09/17
    なんだってー!
  • DroidKaigi 2020 活動報告

    DroidKaigi 代表理事 mhidaka です。 この活動報告は新型コロナウイルス感染症の影響によって2020年2月のDroidKaigi 2020が中止した影響をまとめています。 DroidKaigi 2020の中止を受けて2020年7月の今もなお新型コロナウイルス感染症は社会へ大きな影響を与えています。技術カンファレンスも変化せざるをえません。記事は今一度、開発者・企業・IT業界の関係各位がカンファレンスの有り様について考えるきっかけとなればという気持ちで公開します。我々の至らないところも目立ちますが、広く共有することで業界に役立ってほしいと考えています。 この中止でご迷惑をおかけした講演者、一般参加者、アプリ開発にコントリビュートした開発者、協賛企業、取引企業、カンファレンスに関わった皆さんにとって残念な結果となったことを改めて、お詫び申し上げます。 DroidKaigi実行

    DroidKaigi 2020 活動報告
    ytRino
    ytRino 2020/07/30
    :pray:
  • オンライン勉強会へのチャレンジと試行錯誤(機材編)|mhidaka

    mhidakaです。今回はDroidKaigiで実施したオンラインイベント「DroidKaigi On Air」の振り返り・主催者・自分向けのノウハウ記事です。まだまだオンラインイベントの知見は溜まっていないと感じており、失敗や品質が悪いところもひっくるめて紹介することで、どんどん改善されるといいなと思い公開します。 機材構成はなるべく具体的に・気づきは数値を根拠として書くように心がけましたがイベント特有の事情も含まれています。今回は機材構成と準備を中心に紹介していきます。 実施イベントDroidKaigi On AirとはDroidKaigiが開催したAndroid技術者向けのオンライン勉強会で今回がはじめての取り組みです。動画も公開しているので見たほうがイメージがつかめるかもしれません。 プレビューのとおり、イベントはYouTube Liveで実施しています。Speakerが2名、司会

    オンライン勉強会へのチャレンジと試行錯誤(機材編)|mhidaka
    ytRino
    ytRino 2020/06/16
  • 1から学ぶAndroidアプリデバッグ - アプリの動作を追いかけよう / Learn Android application debugging from the scratch - track apps' behaviors

    2020/2/20-21で開催されるはずだったDroidKaigi 2020で登壇するはずだったAndroidのデバッグ手法について紹介するスライドです。3月中にセッション録画を行い、DroidKaigi公式YouTubeチャンネルにて公開していただく予定です。

    1から学ぶAndroidアプリデバッグ - アプリの動作を追いかけよう / Learn Android application debugging from the scratch - track apps' behaviors
  • クロスプラットフォームモバイルアプリ開発ツール総ざらい2019 〜Titanium Mobile から Kotlin/Native まで〜 #droidkaigi

    DroidKaigi 2019 Day1 roomC 16:30〜

    クロスプラットフォームモバイルアプリ開発ツール総ざらい2019 〜Titanium Mobile から Kotlin/Native まで〜 #droidkaigi
  • DroidKaigi 2020 を支える(はずだった)技術シリーズ、はじめます - Infinito Nirone 7

    DroidKaigi 運営スタッフの @keithyokoma です。 記事タイトルにあるとおり、DroidKaigi 2020 を支える(はずだった)技術シリーズと題して DroidKaigi 運営スタッフによる一連のブログ投稿をはじめます。 企画の意図 DroidKaigi はこれまで、2015 年から数えて 5 回開催しており、DroidKaigi 2020 で 6 回目の開催となる予定です。 残念ながら 2 月開催は中止となりましたが*1、過去数ヶ月にわたって運営スタッフ一同非常に多くの時間と労力を使って準備を進めてきており、せっかくなら何らかの形でこの準備の成果をお見せできるようにし、少しでも何らかのお役に立ちたいという思いから、このシリーズ企画が動き始めました。 DroidKaigi の理念に照らし、運営スタッフもまた Android またはそれに関わる周辺技術の知見共有とコミ

    DroidKaigi 2020 を支える(はずだった)技術シリーズ、はじめます - Infinito Nirone 7
    ytRino
    ytRino 2020/02/18
    🙏🏻
  • DroidKaigi 2020のパーティ向けにクラフトビールを作った話 🍺

    DroidKaigi 実行委員会の @tnj です。 ビール好きの皆さん、カンファレンスのパーティで飲むビール、美味しいですよね。今回は DroidKaigi 2020 の1日目最後のパーティで提供予定のビールの話をします。 DroidKaigiのビールDroidKaigiではこれまで、編に先立って開催されるプレパーティ向けにオリジナルラベルのボトルビールを用意しており、イベントを盛り上げてきました。 今年も同じようにビールを作る予定…だったのですが、昨年7月頃に、クラフトビールの醸造所と渋谷テック界隈を繋ぐという趣旨のイベント(SHIBUYA BEER BEER!! 決起集会)があり、「おや、これはひょっとしてDroidKaigiオリジナルのクラフトビールが造れてしまうのでは?」と思いついてしまったため、お話を伺いに参加しておりました。 その結果、ストレンジブルーイングさんにご協力いた

    DroidKaigi 2020のパーティ向けにクラフトビールを作った話 🍺
    ytRino
    ytRino 2020/02/05
    yay🍻
  • [開催中止] 新型コロナウイルス感染症に関する対応の告知 - DroidKaigi - Medium

    2/17 13:30 追記 DroidKaigi 2020 が延期するなどした場合、今回購入いただいたチケットをそのままご利用いただけるよう検討しております。未確定ではありますが、延期の可能性が確定するまでチケットをお持ちのままでお待ちいただくことも可能です。 2/16 15:47 追記 返金希望の方は Doorkeeper より返金希望の旨をお問い合わせください。 2月16日 14時00分 更新 DroidKaigi 代表理事の mhidakaです。 大変残念ですが昨今の新型コロナウイルス感染症に関わる状況の変化を鑑み、現時点をもってDroidKaigi 2020の中止を発表いたします。 2月20日-21日の開催は中止となります。 今後の代替開催の実現可能性を含め延期の対応についてはDroidKaigi運営委員会にて引き続き検討を行っております。詳細が決まり次第ご案内します。 Droid

    [開催中止] 新型コロナウイルス感染症に関する対応の告知 - DroidKaigi - Medium
    ytRino
    ytRino 2020/01/31
    🙏🏻
  • DroidKaigi 2020のアプリをGitHubで公開しました - DroidKaigi - Medium

    DroidKaigiはエンジニアが主役のAndroidカンファレンスです。 Android技術情報の共有とコミュニケーションを目的に、2020年2月20日(木)、21日(金)の2日間開催します。 DroidKaigiではカンファレンスで利用するアプリをオープンソースで開発しています。アプリの開発に貢献するコントリビューターを大きく歓迎しています。 公開して1週間程度になりますが、初めてオープンソースに貢献する方から、熟練のAndroidアプリのエンジニアの方まで、すでに100人以上のコントリビューターに参加していただけていることを嬉しく思っています。 記事執筆時点で108名のコントリビュータに参加いただいていますこの記事では、興味はあるけどやり方が分からないという方向けに、簡単なコントリビューションのためのガイドを掲載します。Androidエンジニアや興味があるみなさんがオープンソース開

    DroidKaigi 2020のアプリをGitHubで公開しました - DroidKaigi - Medium
    ytRino
    ytRino 2020/01/23
    👏
  • DroidKaigiのロゴとVIを刷新しました

    DroidKaigiでデザインを担当しているmutoatuです。今回はDroidKaigiのロゴやビジュアルアイデンティティー(Visual Identity; VI)の刷新に取り組んだので、その経緯とビジュアルについて簡単にご紹介します。 刷新した理由DroidKaigiは2015年より開始した「Android 技術情報の共有とコミュニケーション」を目的としたカンファレンスです。これまでAndroidのコードネームにはお菓子の名前が使われており、DroidKaigiのロゴ及びビジュアルは2016年よりその年のコードネームをもとに作成してきました。 過去のロゴしかし、今年のAndroid Qはお菓子ではなく、「10」の文字を組み合わせたものであるということが発表され、今まで通りの展開が難しくなりました。 またもう一つの理由として、DroidKaigiで通年活動を開始したことがあります。Ha

    DroidKaigiのロゴとVIを刷新しました
    ytRino
    ytRino 2019/12/09
    👏
  • DroidKaigi 2019におけるプロポーザル採択率のご紹介

    こんにちは。DroidKaigiで今年からスタッフとして参加している hatt0519です。 DroidKaigi 2020に向けてスタッフ一同ちゃくちゃくと準備を進めております。 公式サイトも公開されていますので是非ご覧ください。 https://droidkaigi.jp/2020/ セッションの応募も2019/09/20より受付を開始しています。応募締切は2019/10/21 23:59 JST (+09:00) までなので奮ってご応募ください! さて、この記事ではDroidKaigi 2019のプロポーザルの採択率を紹介します。 TL;DR昨年はプロポーザルの採択率が4倍であった各カテゴリで採択率に大きな差はない私達は日英どちらのセッションも歓迎しているDroidKaigi 2019のプロポーザル採択率についてDroidKaigi 2019では350の応募数に対して87のセッション

    DroidKaigi 2019におけるプロポーザル採択率のご紹介
  • DroidKaigi 2019 での登壇とそれまでの道のりを振り返る|qsona

    DroidKaigi初参加で登壇させていただきました。その振り返りをしたいと思います。エモ語りな記事です。 参加者目線での感想、登壇したセッションの補足記事は以下にあげました。最高のカンファレンスでした。スタッフのみなさまには当に感謝しています。 CFP通過までいまの会社に入ってから3年くらいですが、その間ずっと、マイクロサービスを中心としたアーキテクチャについて考えては学ぶを繰り返してきています。特に、マイクロサービスの真価を発揮するためにはフロントエンドまでひっくるめてアーキテクチャを考える必要がある、というのを強く感じていて、この登壇のテーマになったBFFについても入社からずっと考えて試行錯誤したりしていました。特に2018年は実際にKotlin BFFの実装を始めたこともあり、自分の中でもホットな話題になっていました。そんな中でDroidKaigiのCFPが始まり、これは行くしか

    DroidKaigi 2019 での登壇とそれまでの道のりを振り返る|qsona
  • DroidKaigi 2019を開催しました - ひつじのにっき

    2019年2月7日、8日の2日間でDroidKaigi 2019を開催しました!おつかれさまでした!!! ことしも素晴らしいオープニングを用意できました。発表者の皆様のなまえが入っています。ぜひ見てください。 www.youtube.com Day.1のWalcome Talkは次のとおりです(同時通訳もありました)。 speakerdeck.com 今回は参加チケットは1週間で売り切れ、多数のウェイティングリストでのキャンセル待ちがでるほどの状況でした。@takahiromさんがオーガナイザーを努めるカンファレンスアプリへのPRも500以上、コントリビュータは145名を超えています。 いずれも去年を上回る実績に驚くとともに、1000人が参加するカンファレンスとして事故なく終われたことを嬉しく感じています。 セッション動画をいち早く公開 実は今回、スタッフの頑張りによりこの3連休の間に80

    DroidKaigi 2019を開催しました - ひつじのにっき
    ytRino
    ytRino 2019/02/12
    わいわい
  • DroidKaigi直前のCONBUさんにお邪魔してきた - S_Shimotori’s diary

    しもとり「そうだ、ここにAP実物あるんだし、今のうちにこのiPhoneで接続してみよう」 CONBUさん達「こいつDroidKaigiから来たって名乗ったくせにiPhone使ってるぞ?」 しもとり「^^;」 学校から借りたNexusくん、そろそろ返却しなきゃいけないので厳しい。 DroidKaigi droidkaigi.github.io 今年もやるよ。会場はtry! Swiftと違うベルサール新宿だよ。 最近いろんなイベントがベルサールを使っているので、世界が住友不動産色に見えてきてない。 CONBUさん CONBU - COnference Network BUilders :: ホーム カンファレンスのページにこの方々が載っていると快適なネット環境が期待出来る。 何で行ったの? インフラもネット敷設も何もわからないので、一目見て見聞を広めてきた。 先輩同輩後輩各位は、貧弱ネット環境

    DroidKaigi直前のCONBUさんにお邪魔してきた - S_Shimotori’s diary
    ytRino
    ytRino 2017/02/24
    すごそう!! よろしくお願いします🙏
  • DroidKaigi2016 アプリを Xamarin に移植した話 #jxug

    JXUGC #13 東京 緊急開催 Xamarin のすべて! - http://jxug.connpass.com/event/29734/ の発表資料です。

    DroidKaigi2016 アプリを Xamarin に移植した話 #jxug
    ytRino
    ytRino 2016/05/16
    ヤバイ "スーパーXamarin人材!"
  • DroidKaigi 2016 — Randomly Typing

    Last week I both visited Japan for the first time and spoke at DroidKaigi 2016. I have virtually zero ability to properly articulate how much I enjoyed the trip. However, I will attempt a small recap with more than moderate amounts of gushing. <gushing> The Conference I loved so many things about DroidKaigi. First, it was truly, as organizer Hiroshi Kurokawa told me, a conference by developers for

    DroidKaigi 2016 — Randomly Typing
    ytRino
    ytRino 2016/03/01
    いい話だなあ…