タグ

articleとsocietyに関するytRinoのブックマーク (85)

  • 宅配ボックスの謎 「空なのにロック」 いったい何が | NHK | WEB特集

    「宅配ボックスが空のまま施錠されて困っています」 こんな声がNHKの情報提供窓口「ニュースポスト」に寄せられました。 いったい誰が?何のために? 調べてみると、意外な実態が浮かび上がってきました。 (機動展開プロジェクト 記者 柳澤あゆみ) NHKの情報提供窓口「ニュースポスト」に投稿を寄せてくれた千葉県市川市で不動産管理会社の代表を務める横川敦史さん。 管理する集合住宅で、2021年秋ごろから、ある異変が起きるようになったといいます。 宅配ボックスが「空のまま施錠されている」という連絡を、荷物を届けにきた宅配業者の配達員からたびたび受けるようになったのです。 不動産管理会社 横川敦史さん 「連絡をもらって現地で確認して解錠したのですが、また空のまま施錠されてしまうということが出てきて。点検するために物件を回って、空のまま施錠されていたら皆さんに使っていただけるように開ける、というのを繰り

    宅配ボックスの謎 「空なのにロック」 いったい何が | NHK | WEB特集
    ytRino
    ytRino 2024/01/04
    "ドライバーの間で奪い合いですね。運よく空いていたらキープしてしまうという感じで。キープしないとお客様に荷物を届けられない。あとは自分たちの売り上げにつながらない"
  • なぜ盛った?「児童相談所の成果」 自治体「今後も最高記録を出し続けるしか」 各地で数え方バラバラ:東京新聞 TOKYO Web

    児童虐待の現状を測るバロメーターだったはずの児童相談所(児相)の虐待相談対応件数。この統計のあり方が揺らいでいる。虐待でないと判明した「非該当」ケースを含めたり、カウントの仕方が自治体ごとに違ったりする事例も。独自の解釈が横行していた実態は、関東以外でも見つかっている。なぜ長年にわたってまかり通ってきたのか。背景を探った。(木原育子) 児童虐待相談対応件数 児童相談所が相談を受け、援助方針会議の結果、指導や措置を行った件数。1990年度の統計開始から32年間、1度も減少することなく過去最多を更新し続けてきた。2022年度(速報値)は21万9170件(前年度比1万1510件増)。子どもの前で家族に暴力を振るう「面前DV」など6割近くを心理的虐待が占める。警察からの相談件数が半数以上。

    なぜ盛った?「児童相談所の成果」 自治体「今後も最高記録を出し続けるしか」 各地で数え方バラバラ:東京新聞 TOKYO Web
  • 為末さんが風疹の抗体検査を受けてみた | NHK | WEB特集

    できるだけ簡単に説明します。 2012年から2013年、そして2018年から2019年にかけて風疹が日で流行した際、問題になったのが、妊娠中の女性が風疹にかかるとおなかの赤ちゃんの目や耳、心臓などに障害が出る「先天性風疹症候群」でした。 風疹は予防接種で感染を防ぐことができますが、子どものころに接種を受けていない「接種の空白世代」が、1962年(昭和37年)4月2日から1979年(昭和54年)4月1日生まれの男性でした。 今44歳から61歳の男性です。 この世代は中学生当時、同世代の女子しか定期接種の対象となっていなかったのです。 この世代の男性が「感染拡大の原因」になるのを防ぐために、国はなんとかして予防接種を受けてもらおうと2019年から、風疹の抗体検査と予防接種を原則無料で受けられるクーポン券を、発送しています。 当初は3年間で終了する予定でしたが、コロナ禍で利用が進まず、追加で3

    為末さんが風疹の抗体検査を受けてみた | NHK | WEB特集
    ytRino
    ytRino 2023/06/13
    これOKなのか…? "オフィス編では、コンペで企画がとおり、職場で同僚一同がハイタッチをして喜ぶ場面で、風疹の抗体検査や予防接種を受けていない上司の課長だけが仲間に入れてもらえない様子が描写"
  • インフルエンザやRSウイルスなど 感染症患者が増加傾向 なぜ? | NHK

    通常12月から3月にかけて流行する、インフルエンザ。 5月28日までの1週間の1医療機関あたりの患者数は「1.62人」で、5月下旬に流行の目安となる「1人」を超えるのは10年前以来となります。 「RSウイルス感染症」や、夏かぜの代表的な感染症の「ヘルパンギーナ」の患者数も増加しています。 なぜ今、増加傾向なのか。専門家に聞きました。 インフルエンザ 季節外れの流行 全国各地の学校で季節性インフルエンザの集団感染による休校や学級閉鎖が相次いでいます。 国立感染症研究所によりますと、5月28日までの1週間に全国およそ5000か所の医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は7975人で、1医療機関あたりの患者数は1.62人でした。 インフルエンザは通常12月から3月にかけて流行しますが、5月下旬に1医療機関あたりの患者数が流行の目安となる「1人」を超えるのは2013年以来10年ぶりとなります

    インフルエンザやRSウイルスなど 感染症患者が増加傾向 なぜ? | NHK
    ytRino
    ytRino 2023/06/08
    "厳しい感染対策の実施などを背景に、あまり大きな流行が起きておらず免疫がかなり落ちていることが原因にあるのではないか。そこにコロナの5類への移行でマスクなどの対策も緩和され広がりやすくなって"
  • 女子学生が足りない!? 大学入試に「女子枠」の動き | NHK | WEB特集

    まもなく大学入試を迎えるという受験生のみなさん、あと一息がんばってください。 実はいま、一部の工学部で「女子枠」をもうけて、女子学生に入ってもらおうという動きが広がっています。 それって不公平では…と賛否両論なのですが、背景には日のものづくりが抱える、待ったなしの危機感がありました。 (おはよう日ディレクター 中村隆介)

    女子学生が足りない!? 大学入試に「女子枠」の動き | NHK | WEB特集
  • “教育的指導”はどこまで?「地域移行」が進む中学校の部活動 | NHK | WEB特集

    学校の部活動について最近よく耳にする「地域移行」という言葉、詳しくご存じですか。公立中学校の休日の部活動を、これまでのように学校の先生ではなく、地域のスポーツクラブなどが担うという取り組みで、来年度から格的に始まろうとしています。 地方からは「指導者の確保が難しい」「予算の捻出ができない」などと懸念する声が寄せられる中、すでに動き出している学校現場からは、別の悩みも聞こえてきました。 (宇都宮放送局 記者 齋藤貴浩)

    “教育的指導”はどこまで?「地域移行」が進む中学校の部活動 | NHK | WEB特集
    ytRino
    ytRino 2023/01/26
    "みずからの弓道教室でなら厳しく注意したと言いますが、学校で、さらに外部の指導員という立場では、生徒に“教育的指導”をすることはできませんでした"
  • “橋がトンネルが崩れる” 74万のオープンデータを調べると | NHK | ビジネス特集

    「橋が、トンネルが崩れていく」 いま、各地でそんなケースが起きています。なぜでしょうか。今回、全国74万の橋やトンネルのオープンデータを詳しく分析してみると、「直せない」道路が増えていることがわかりました。あなたの街を通る橋やトンネルにも、関係がある話です。(NHK老朽インフラ取材班) ※詳細なデータ分析結果は、記事の最後に。

    “橋がトンネルが崩れる” 74万のオープンデータを調べると | NHK | ビジネス特集
    ytRino
    ytRino 2022/12/07
    記者がツール使って自分で分析やってるのよい
  • “働き損”?年収は上がって欲しいけど私はもう働けない… | NHK | News Up

    「ボーナスは受け取れません」 「時給を上げてもらえるのはありがたいのですが…」 長引くコロナ禍に物価高。にもかかわらず、年収を思うように上げられない。 キーワードは“働き損”でした。 (ネットワーク報道部 野田麻里子 高杉北斗 杉宙矢) 「いくら頑張ってもパートだし“上限”は決まっているし、自惚れではなくなんて言うか自分の能力をもて余している感じがして…」 千葉県に住む39歳の女性はサラリーマンの夫と中学生と小学生の子どもの4人暮らしです。 家計の足しにしようと、3年前からパートタイムで飲店に勤め、今では社員のサポート的な役割も担っているといいます。 仕事ぶりを評価され、現在1100円の時給を上げるという話も。 そこに、立ちふさがったのは「年収の壁」でした。 女性はこれまで夫の扶養内で世帯収入をできる限り減らさないように、100万円を目安に、勤務時間を調整して働いていました。 扶養を外

    “働き損”?年収は上がって欲しいけど私はもう働けない… | NHK | News Up
  • “おじさん構文” なんで引かれるのカナ?(-_-;) | NHK

    非対面でのメッセージのやりとり。コロナ禍の2年間で増えたんじゃないカナ?そんな中で世代間ギャップが生じているようデス(汗)。若者から「おじさん構文」と呼ばれる文体もあったり(-_-;)。中高年が円滑なコミュニケーションを図ろうと書いた文章が、若者には逆効果になってしまうこともあるようデス(泣)。上司と部下、異なる世代間のやりとりで生じているギャップの背景と、その解決策を探ったヨ。よかったら、最後まで読んでほしいナ!ナンチャッテ(^_-)(笑)。 (大阪放送局取材班 記者 小野明良 ディレクター 影浦安希子) “おじさん構文”って何? 絵文字を多用し句点が多い。 唐突なカタカナや自分語りが入る。 長文になりがち。 そんな特徴を持つチャットメッセージ。 ネットを中心に「おじさん構文」と呼ばれています。 大手メーカーで働く20代の女性社員に話を聞きました。 上司や取引先から「おじさん構文」のメッ

    “おじさん構文” なんで引かれるのカナ?(-_-;) | NHK
    ytRino
    ytRino 2022/09/16
    こういうところに気をつけましょうからのコミュニケーションを考えるって記事に、どうキモいかを表明するコメントがめっちゃつくのなんでだろう 中年女性も出てきてるのに男->女の下心前提のがトップとかなお謎
  • マスクを外せる時は来るのか? | NHK

    最初に緊急事態宣言が出てから、この4月でちょうど2年。マスクが手放せない生活も、3年目に突入しています。感染の第6波はピークを過ぎ、これから暑くなる季節、「いつになったら、マスクをしなくてよくなるの」という思いを持っている方も多いと思います。「マスクを外せる時は来るの?」。今回はそんな疑問について考えてみました。 (科学文化部・水野雄太 社会部・高橋歩唯) マスクってどう? 街の人たちは、マスクについてどう感じているのでしょうか。 東京・渋谷で50人に話を聞き、音を探ってみました。 結果は、「つける」が32人、「つけない(つけたくない)」が16人、「決められない」が2人。 (「つける」と答えた人) 「周りの人が感染したらかわいそうだから」 「人づきあいとか、つけたほうがなんとなく楽にもなってきている」 (「つけない(つけたくない)」と答えた人) 「つけないほうがやっぱり快適」 「音はつ

    マスクを外せる時は来るのか? | NHK
  • ウィル・スミスさんの平手打ち 背景から考える笑いの力とは? | NHK | News Up

    アメリカ映画界で最高の栄誉とされるアカデミー賞の授賞式で、俳優のウィル・スミスさんがの容姿をからかうような発言をしたコメディアンを平手打ちにした一件。 賞を主催する団体は今後10年間、スミスさんが授賞式などに出席するのを認めないと発表しました。 暴力は決して許されませんが、一方で騒動のきっかけとなったコメディアンの発言を疑問視する声も。 それ、笑ってええの? (ネットワーク報道部 杉宙矢 松裕樹) 「それ笑ってええの?」 そう問いかけたのは、沖縄の海を背景に赤ふんどし姿で訴える「せやろがいおじさん」こと、お笑い芸人でYouTuberの榎森耕助さん。 公開した動画で、アカデミー賞での出来事は「人を傷つける笑い」だと批判しています。 この中で引き合いに出していたのが、17世紀のイギリスの哲学者トマス・ホッブズの“なぜ人は笑うのか?”という笑いの理論。 せやろがいおじさん 人を侮蔑するユー

    ウィル・スミスさんの平手打ち 背景から考える笑いの力とは? | NHK | News Up
    ytRino
    ytRino 2022/04/12
    "毒蝮三太夫さんはラジオ番組で商店街のおばあさん、おじいさんたちに会いに行って「元気か、クソババア、クソジジイ」とか… 言われた側は喜んで受け止めている … それを「快適空間」と呼んでいて"
  • うどん食べてる場合じゃない!これって国際的謀略!?その日、カメラマンは調査報道記者になった|NHK取材ノート

    ここは「うどん県」香川ランチには1杯200円でおいしい讃岐うどんがべられるし、飲んだ後も〆にはカレーうどんが定番です。 NHKに入ってから、函館、福岡、東京ときて、香川県の高松放送局で4か所目の勤務。未踏の地だったけど、瀬戸内海に面した風光明媚な土地だし、いい場所に来たなあ。 高松から東南アジアに進出するうどん店の経営者を追って、小型カメラ片手にシンガポールに出張したこともありました。カメラマン人生、満喫! そんな時、ある怪しい話を聞いてしまったのです。 「秋に高松で開かれる国際学会に、アフリカからおかしな参加申請が相次いでいる」 これは匂います、事件の匂いが…。 その暑い夏の日から、私の調査報道が始まったのでした。 楽しい高松生活、それが…高松に赴任して2年が経った、2015年夏のこと。 現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭」が開かれ、街中で外国人観光客の姿をよく目にするようになって

    うどん食べてる場合じゃない!これって国際的謀略!?その日、カメラマンは調査報道記者になった|NHK取材ノート
    ytRino
    ytRino 2021/06/12
    国際会議つかって不正入国…
  • WEB特集 ゴースト・オブ・ツシマ旋風 ~元寇ブームを生かせるか~ | NHKニュース

    世界的に大ヒットしている元寇をテーマにしたテレビゲーム「ゴースト・オブ・ツシマ」(Ghost of Tsushima)。今、長崎県の元寇ゆかりの地に追い風が吹きつけています。(佐世保支局 上原聡太) 「ゴースト・オブ・ツシマ」はプレイステーション4向けのゲームソフトです。ことし7月に販売されると全世界で500万を売り上げる大ヒット。 ゲームは1274年の鎌倉時代、対馬に元寇の大軍が押し寄せ、あっという間に占領された後、生き残ったひとりの地侍が同志を見つけながら強大な元軍に立ち向かうストーリーです。 歴史上、対馬は1274年の文永の役で元軍に最初に襲撃され占領されました。当時、対馬を治めていた80騎余りの地侍は3万人の元軍に果敢に立ち向かい、全滅したとされます。

    WEB特集 ゴースト・オブ・ツシマ旋風 ~元寇ブームを生かせるか~ | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2020/12/08
    うーん持続するブームには見えないけどどうなんだろう
  • News Up 子どもはもう使わない?「あだ名」のメリット生かすには | 教育 | NHKニュース

    41歳の筆者が子どものころ、当たり前に使っていた「あだ名」。長く会っていなかった友達も、あだ名で呼び合うだけで当時の記憶がよみがえり、思い出話に花が咲く…。そんな魔法のような力を持つあだ名ですが、SNSでは最近、こんな投稿が目につきます。 「今の子どもたちはあだ名禁止」 「上の子どもに聞いたら、うちの小学校はあだ名禁止だった」 「平成2年生まれの私が小学生のときからあだ名は禁止でしたよー!」 あだ名はもうどこかに行っちゃったのでしょうか。 (ネットワーク報道部 記者 林田健太/小倉真依)

    News Up 子どもはもう使わない?「あだ名」のメリット生かすには | 教育 | NHKニュース
  • ビジネス特集 どうなっているの? 消費税減税 | 国際特集 | NHKニュース

    「期限を区切ってでも減税するべきではないか」「社会保障費の財源になっていることを考えなければならない」…。新型コロナウイルスの感染拡大で経済が急速に落ち込む中、日では消費税をめぐってさまざまな意見が出ています。 一方、海外では、ドイツやイギリスなど一部の国が相次いで消費税の減税に踏み切りました。これらの国では景気を立て直す効果は出ているのでしょうか?日での議論のポイントとは? (ロンドン支局記者 栗原輝之/アジア総局記者 影圭太) 新型コロナウイルスで経済に深刻な打撃を受けたヨーロッパでは、日の消費税にあたる付加価値税を引き下げる国が相次いでいます。 このうち経済規模がヨーロッパ最大のドイツは、7月1日に実施に踏み切りました。12月31日まで半年間の限定措置で、税率を通常の19%から16%に。日と同じ軽減税率になっている料品などは、税率が7%から5%になりました。 この店が販売し

    ビジネス特集 どうなっているの? 消費税減税 | 国際特集 | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2020/09/15
    "恩恵は少ない"に対して「恩恵はあるだろ」と返す人すごい(遠回しな表現
  • News Up 不文律見直し 宝塚音楽学校に聞いてみた | NHKニュース

    宝塚音楽学校は2年制、各学年に40人が在籍する未来のタカラジェンヌを育てるための学校です。ニュースは、次のような指導方法が、下級生に負担が生じているなどとして見直されたと伝えました。 ・科生(上級生)が予科生(下級生)を選び、 1年間、1対1で指導する仕組み ・生活記録や掃除の状況などを、予科生がノートに書き、 科生に提出させることが過度になっていたこと ・上級生が乗っているかもしれない阪急電車へのあいさつ ・上級生の前では眉間にしわを寄せて口角を下げる 「予科顔」という表情をすること。

    News Up 不文律見直し 宝塚音楽学校に聞いてみた | NHKニュース
  • ビジネス特集 「お菓子をお持ちしました」発想の転換がもたらした“気づき” | NHKニュース

    九州、宮崎県の北部にある延岡市。そのあちこちで、最近、懐かしい童謡を鳴らしながら走る車を見かけるようになりました。車のあとを追いかけてのぞき込んでみると、中には、ようかんや焼き菓子などの数々が。実はこれ、新型コロナウイルスの影響で売り上げの落ち込みに苦しむ中、ある老舗の菓子店が編み出した“秘策”なのです。ピンチをチャンスに変えようという、社長の挑戦に密着しました。(宮崎放送局記者 佐藤翔)

    ビジネス特集 「お菓子をお持ちしました」発想の転換がもたらした“気づき” | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2020/07/02
    "店まで行くのは難しい。来てくれればぜひ買いたい"
  • WEB特集 10万円が、届かない!? | NHKニュース

    その封筒には「投票所整理券」が入っていた。去年夏の参議院選挙の際、荒川区選挙管理委員会が区内の有権者に発送したものの、宛先不明で戻ってきてしまったものだ。 その数、1674通。郵送した全体の1.59%にあたる。やっぱりこんなにも…予想した通りだった。 「投票所整理券」は、選挙の投票日や投票場所などを有権者に知らせるため、選挙管理委員会が郵送する。この整理券を持って投票所に行ったという人も多いだろう。 しかし昨今のこの低投票率、もしかしたらこれが届かず、地元で選挙があることさえ知らない人がいるのではないか。デスクとの会話の中でそんな疑念が浮かび、自治体を取材した結果だった。 荒川区だけで、1674世帯に渡っていなかった。全国なら、どれだけにのぼるか――

    WEB特集 10万円が、届かない!? | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2020/05/22
    住んでいないことが確認されると住民票が削除される
  • ビジネス特集 報酬1億円から700万円 CEOの見つめる先 | NHKニュース

    アメリカのシアトルに異色の経営者がいる。決済代行のベンチャー企業を率いるダン・プライスCEOだ。300万円ほどだった社員の最低年収を、倍以上の700万円余りに引き上げ。一方で、1億円を超えていた自身の報酬を大幅にカットし、最低年収の700万円余りにそろえた。その大胆な行動の背景には、アメリカ社会を覆う格差の問題があった。(ワシントン支局記者 吉武 洋輔) 2月19日。シアトルの社で待っていると、ダン・プライスCEOは現れた。16年前にクレジットカードなどの決済の代行を担う会社を創業し、今では従業員200人の規模にまで成長させた。長髪に、ひげという風貌。服装もラフな西海岸スタイル。その日は水曜日だったが「きのう友達とスキーに行っていたんだよ。日にもニセコっていうすばらしいスキー場があるんだってね」と気さくに話し、雰囲気をなごませてくれた。早速、なぜ最低年収700万円余りを保証する制度を導

    ビジネス特集 報酬1億円から700万円 CEOの見つめる先 | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2020/03/16
    社会主義の良し悪しはさておきこの報酬変更をやったのは面白い
  • ビジネス特集 経済学の「ナッジ」を防災に | NHKニュース

    「ナッジ」ということばを聞いたことがありますか? もともとは英語の「NUDGE」で、直訳すると「ひじで優しく押したり、軽くつついたりする」という意味。それが転じて、ちょっとしたきっかけを与えて、消費者に行動を促すための方法として、行動経済学という分野で注目の研究対象となっています。 今、このナッジを、災害時の迅速な避難行動に生かそうという取り組みが始まっています。どこまで成果が期待できるのか取材しました。(経済部記者 菅澤佳子) 去年(2019年)10月に日列島を襲った台風19号。 全国の、延べ270以上の河川で氾濫が発生し、犠牲者は先月10日時点で東北地方を中心に99人にのぼりました。 この台風被害を検証するとさまざまな課題が浮かび上がります。その1つが、自治体などが早めの避難を呼びかけたにもかかわらず、実際に避難した人が少なかったことです。 消防庁のデータをもとに計算すると避難勧告や

    ビジネス特集 経済学の「ナッジ」を防災に | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2020/02/06
    "避難した人の多くが、近所の人や消防団から避難を呼びかけられたことが逃げるきっかけとなったと答え" "「あなたの避難がみんなの命を救う」"