タグ

crisisに関するytRinoのブックマーク (45)

  • 北海道内の停電 ほぼ3分の1が解消 | NHKニュース

    大規模な停電解消に向けて復旧作業を進めている北海道電力は、これまでに運転を停止していた火力発電所などの再稼働が順次、進み、7日午前3時までに96万4000戸で電力が復旧したと発表しました。これで道内の停電はほぼ3分の1が解消したことになります。 その後、ほかの火力発電所や水力発電所などの再稼働を進めた結果、午前3時までに100万キロワット余りまで回復し、州からの電力の融通も始めています。 これにより、28の市と70の町や村のそれぞれ一部、およそ96万4000戸で電力が復旧したということです。これで道内の停電は、ほぼ3分の1が解消したことになります。 さらに、運転再開の準備をしている火力発電所などの分を含めると、7日の供給能力は最大で312万キロワットを確保する見通しです。ただ、これでも地震の前の5日のピーク時の380万キロワットの8割にとどまっているため、北海道電力では停電が解消した世帯

    北海道内の停電 ほぼ3分の1が解消 | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2018/09/07
    295万戸の停電が1日で3分の1解消ってすごいな
  • 北海道で震度6強 1人死亡 39人安否不明 | NHKニュース

    NHKが北海道内各地の自治体や警察などを取材したところ、今回の地震でこれまでにむかわ町で1人が死亡、厚真町で39人の安否がわかっていません。また、道内で少なくとも126人がけがをしました。 警察や町によりますと、震度の情報が入っていないものの、震度6強の可能性がある厚真町では、大規模な土砂崩れが起きて複数の住宅が倒壊するなどし、吉野地区で28人、幌内地区で4人、高丘地区で3人、幌里地区と朝日地区で、それぞれ2人の合わせて39人の安否がわかっていないということです。 また、安否がわかっていない39人に含まれるかどうかわかりませんが、厚真町によりますと、吉野地区でおよそ5人が土砂崩れに巻き込まれたという情報があるということです。 札幌市によりますと、震度5強の揺れを観測した北区など市内で87人がけがをしていますが、けがの程度など詳しいことはわかっていないということです。 震度5強を観測した苫小

    北海道で震度6強 1人死亡 39人安否不明 | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2018/09/06
    7に更新されてた “北海道で震度7 2人死亡 7人心肺停止 33人安否不明”
  • 関西空港 孤立した利用客3000人 バスと船で島外への輸送続く | NHKニュース

    台風で浸水などの被害を受けて孤立した関西空港では、ターミナルビルなどでひと晩過ごしたおよそ3000人の利用客が5日朝から高速船とバスで空港島の外に向かっています。一方、空港の運営会社では5日も空港を閉鎖して滑走路などを点検していますが、再開のめどはたっていないということです。 空港を運営している関西エアポートは、空港にとどまっていた利用客を高速船を使って神戸空港まで無料で運ぶことを決め、5日朝6時半ごろから希望する人を運んでいます。 また、連絡橋のタンカーが衝突した部分と反対側の道路の安全が確認されたとして、午前9時すぎからバスでも利用客などを対岸に運んでいます。 バスは関西空港と、対岸にある南海電鉄の泉佐野駅の間を往復していて、空港から乗ってきた利用客は疲れた様子で鉄道に乗り換えていました。 関西エアポートでは5日も空港を閉鎖して滑走路や誘導路などの施設を点検していますが、被害のくわしい

    関西空港 孤立した利用客3000人 バスと船で島外への輸送続く | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2018/09/05
    タンカーで壊れた道を横目に帰る 嬉しくはないかもしれないがレアな体験だ
  • 関西空港から神戸空港へ 3000人を高速船でピストン輸送 | NHKニュース

    台風で浸水などの被害を受けた関西空港には、およそ3000人の利用客がとどまっていましたが、5日午前6時半ごろから高速船を使って神戸空港に利用客を運ぶピストン輸送が始まりました。 空港を運営している「関西エアポート」は空港にとどまった利用客を5日朝から高速船を使って神戸空港まで無料で運ぶことを決めました。 そして第1便の船が午前6時半ごろに希望する人を乗せて関西空港を出発し、午前7時前に神戸空港の船着き場に到着しました。 高速船によるピストン輸送は、このあとも3隻を使って行われることになっています。 関西エアポートでは連絡橋の安全を確認して問題がなければ、利用客をバスで輸送することも検討しています。

    関西空港から神戸空港へ 3000人を高速船でピストン輸送 | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2018/09/05
    今の段階では実際対応が良かった悪かったはなんとも言えないな
  • 関西空港の連絡橋に船が衝突 風にあおられ | NHKニュース

    関西空港海上保安航空基地によりますと、4日午後1時半すぎ、関西空港と大阪 泉佐野市を結ぶ連絡橋に船が衝突したということです。

    関西空港の連絡橋に船が衝突 風にあおられ | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2018/09/04
    すごく...食い込んでます...
  • 熱中症の疑いで今月52人死亡 東京都内 | NHKニュース

    今月に入って東京都内で熱中症の疑いで死亡したのは52人にのぼっていることがわかりました。エアコンを使用していなかったケースが多く、東京消防庁は、冷房を適切に利用し、こまめに水分をとるよう呼びかけています。 このうち、品川区のアパートの部屋では、3日前の今月21日の昼ごろ、1人暮らしの72歳の男性が布団の上で倒れているのが見つかりました。 部屋にはエアコンが設置されておらず、男性は服を着ていない状態だったということです。 また、杉並区では、22日の午後2時半ごろ、母親と2人で暮らしていた50代の女性が自宅で意識を失い、病院に運ばれたあと死亡しました。 女性は母親に「ふらふらする」と訴えてトイレに向かう途中で倒れたということです。 部屋にはエアコンがありましたが、壊れていたため動いておらず、室温は31度を超えていたということです。 東京消防庁は、冷房を適切に利用し、こまめに水分をとるよう呼びか

    熱中症の疑いで今月52人死亡 東京都内 | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2018/07/25
    "94%に当たる49人が、自宅などの屋内" "52人のうち、30人は室内にエアコンが設置されていましたが、93%に当たる28人は、エアコンを使っていなかった" "70代以上が全体のおよそ80%"
  • 「8月上旬にかけ 猛暑日続くところも」気象庁会見 | NHKニュース

    西日から東日の猛烈な暑さについて、気象庁は臨時で記者会見し、来月上旬にかけて気温の高い状態が続き、35度以上の猛暑日が続くところがあるという見通しを示したうえで「命に危険があるような暑さで災害と認識している」と述べて、熱中症などに十分な対策をとるよう呼びかけました。 この中で、「7月中旬以降、東日と西日では気温がかなり高い日が続き、記録的な高温になっている。太平洋高気圧に加えてチベット高気圧と呼ばれる高層の高気圧が日付近に張り出していて、今後も同じような気圧配置が続くと予想される。気温の高い状態は8月上旬にかけて続き、最高気温が35度以上の猛暑日が続くところがある見込みだ」と述べました。 そして「40度前後の暑さは、これまで経験したことのない、命に危険があるような暑さだ。1つの災害と認識している」と述べたうえで、今後の注意点として、「健康管理に十分注意し、水分や適切な塩分補給を心

    「8月上旬にかけ 猛暑日続くところも」気象庁会見 | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2018/07/23
    "「40度前後の暑さは、これまで経験したことのない、命に危険があるような暑さだ。1つの災害と認識している」"
  • カメラがとらえた浸水 愛媛 大洲の肱川氾濫 | NHKニュース

    今回の記録的な豪雨では愛媛県大洲市を流れる肱川が氾濫し、大きな被害がでました。NHKが入手した、肱川の周辺を撮影した映像には急激に水かさが増える様子が記録されていました。 道の駅は、肱川の上流に位置し、当時、水かさが急激に増す状況が記録されていました。 今月7日午前7時50分ごろと記録された映像では、駐車場のアスファルトにたたきつけるように雨が降っています。 1時間ほどたった8時52分、2台の車が駐車場に入ってきました。車から降りた2人が周りの様子を確認し、慌てた様子で駆け出したり車を動かしたりします。 その後、画面右側から濁った水があふれ出てきました。急いで車に乗り込み、画面左上の坂道に避難する様子が写っています。このころになると、泥水が波を打って広がっていきます。 8時57分、水かさはどんどん増え、画面左奥では行き場を失った車が坂道を登って避難していきます。 9時3分、駐車場全体が水に

    カメラがとらえた浸水 愛媛 大洲の肱川氾濫 | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2018/07/12
    映像よりも居合わせた人の話のほうがメインだな "その後、車は水に浮いて制御できなくなり、流されて"
  • News Up 7月6日夜 広島で起きていたこと | NHKニュース

    その朝、衝撃的な映像がテレビに映し出されました。広島の上空を飛ぶヘリコプターがとらえた泥水で覆われた街です。 「4年前の土砂災害の悲劇がまた繰り返されたのか」 「みんな避難できたのだろうか」 同時に前の日の夜、私たちがあちこちで目にした光景を思い出しました。自宅に帰る途中で起きていた激しい渋滞です。その意味を考えました。(広島放送局記者・秦康恵・大石理恵) 前日の6日朝。4年前に土砂災害に見舞われた広島市安佐南区に住む私・大石は、ふだんどおり、小学生の長男と朝をとっていました。いつもと違ったのは、大雨警報が出て長男の学校が休校になったこと。「学校に行けなくて退屈だ」とぼやく長男を母に預けて出勤しました。 この記事を書いているもう1人の私・秦は、今回大きな被害が出た呉市に住んでいます。隣接する広島市に電車で通学する中学3年の長女を早朝に送り出した後、次女を母に、3歳の長男を保育園に預け、「

    News Up 7月6日夜 広島で起きていたこと | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2018/07/12
    良いレポートだなあ
  • News Up その支援 ちょっと待って! | NHKニュース

    日に日に被害が広がる今回の豪雨災害。被災地を支援したいと、今、まさに段ボールにさまざまな物資を詰め込んでいる人、いらっしゃるかもしれません。でもその支援、ちょっと待ってください。(ネットワーク報道部記者 飯田暁子 藤目琴実 吉永なつみ) 岡山県倉敷市は10日、支援物資の受け入れを一時的に休止すると発表しました。その訳は、物資を保管するスペースや、仕分けの職員が足りないため。 さらに、届いた物資の中には秋冬の衣服なども多く、スペースを圧迫してしまっているということです。季節にあわないものはかえって被災地を混乱させてしまいます。

    News Up その支援 ちょっと待って! | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2018/07/11
    ふるさと納税の代理寄付、なるほど
  • 浄水場に大量の土砂 水道復旧見通し立たず 愛媛 宇和島 | NHKニュース

    記録的な豪雨で、愛媛県宇和島市吉田町では、町内にある浄水場に大量の土砂などが流れ込み、応急措置の機械の導入にもめどが立たず、水道が復旧する見通しは立っていないということです。 このため浄水場を管理する南予水道企業団は、復旧させるのは困難だとして、別の場所へ建て直す検討を始めました。 企業団では、応急措置として移動式の浄水機械の導入を目指していますが、今回の災害により各地で注文が増え、入荷のめどが立たず、水道が復旧する見通しは立っていないということです。 南予水道企業団の松好弘事務局長は「一日も早い復旧を目指すので、どうかお待ちください」と話していました。 浄水場の近くに住む60代の男性は「とにかく水がほしい。飲み水はあるが、掃除やトイレで使う水が足りず途方に暮れている。この生活はいつまで続くのだろうか」と困った様子で話していました。 断水が続くなか町内唯一の総合病院「宇和島市立吉田病院」

    浄水場に大量の土砂 水道復旧見通し立たず 愛媛 宇和島 | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2018/07/11
    "復旧させるのは困難だとして、別の場所へ建て直す検討"
  • 倉敷市が支援物資受け入れを休止「秋冬の衣服も…」 | NHKニュース

    今回の豪雨で大きな被害を受けた岡山県倉敷市は、全国から料や服などの支援物資の提供を受け付けていましたが、避難所などへの配送作業が滞っているとして、支援物資の受け入れを一時的に休止することにしました。 市では、提供を受けた物資を広い範囲が水につかった真備町箭田にある真備総合公園の体育館に集めていましたが、物資を置くスペースが足りないことや、仕分けする職員が足りないことなどから、避難所への配送作業が滞っているとして、10日から支援物資の受け入れを一時的に休止することを決めました。 倉敷市は「被災者のニーズと合っていない秋冬の衣服などの提供も多く、避難所のスペースを圧迫してしまっている。今後、必要とされている物資をしっかり届けるためにも休止に理解してほしい」と話しています。

    倉敷市が支援物資受け入れを休止「秋冬の衣服も…」 | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2018/07/10
    被災地にゴミを送りつける人間たち。ゴミは邪魔なのだから千羽鶴は気持ちが大事などという理論が到底成り立たないことぐらい誰でもわかる
  • EPA、東京で17日署名=首相訪欧中止で変更-日EU:時事ドットコム

    EPA、東京で17日署名=首相訪欧中止で変更-日EU 欧州委員会のユンケル委員長=6日、ウィーン(AFP時事) 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会の報道官は9日、日とEUの経済連携協定(EPA)について、17日にユンケル委員長が訪日し、協定への署名を行うと明らかにした。当初は11日にブリュッセルで開催される日EU首脳会談で署名を予定していたが、西日を中心とする豪雨災害への対応を優先するため安倍晋三首相が訪欧を中止したことを踏まえ、首脳会談の日程を変更した。 【図解】TPP11、日欧EPAがGDPに及ぼす影響の政府試算 日政府も9日、安倍首相とユンケル委員長がこの日、電話会談を行ったと発表。「17日に東京で日EU定期首脳会談を開催する方向で調整を行うことで一致した」と明らかにした。菅義偉官房長官も9日午後の記者会見で「早期署名を行うべく調整をしているところだ」と述べていた。

    EPA、東京で17日署名=首相訪欧中止で変更-日EU:時事ドットコム
    ytRino
    ytRino 2018/07/09
    すごいな そんなに署名したかったのか
  • 福岡県 佐賀県 長崎県に大雨特別警報 最大級の警戒呼びかけ | NHKニュース

    活発な前線の影響で、九州北部では、断続的に非常に激しい雨が降り記録的な大雨となっていて、気象庁は、午後5時10分、福岡県、佐賀県、長崎県に大雨の特別警報を発表しました。気象庁は、甚大な被害の危険が迫っているとして土砂災害や川の氾濫、浸水に最大級に警戒するとともに、周囲の状況を確認し、直ちに安全を確保するよう呼びかけています。 午後4時までの1時間には、長崎県が川棚町に設置した雨量計で79ミリ、佐賀県嬉野市で70ミリ、福岡県が筑紫野市に設置した雨量計で52ミリの非常に激しい雨を観測しました。 午後4時までの72時間に降った雨の量は、佐賀県伊万里市で529.5ミリ、福岡県太宰府市で487.5ミリで、平年の7月1か月に降る雨の量の1.5倍と記録的な大雨となっています。 気象庁は、これまでに降った大雨で甚大な被害の危険が迫っているとして、午後5時10分、福岡県、佐賀県、長崎県に大雨の特別警報を発表

    福岡県 佐賀県 長崎県に大雨特別警報 最大級の警戒呼びかけ | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2018/07/06
    "数十年に一度しかないような災害が差し迫っているとして、午後5時10分、福岡県、佐賀県、長崎県に大雨の特別警報を発表" "数十年に1度しかないような、いわば「緊急事態」であることを示す最大級の警報"
  • 各地で記録的大雨 気象庁「特別警報を発表する可能性も」 | NHKニュース

    活発な前線の影響で、九州から関東甲信にかけての各地で記録的な大雨となり、氾濫が発生した川や土砂災害の危険性が高まっている地域があります。気象庁は、「西日と東日では、猛烈な雨が断続的にあさってまで降り続く見込みで今後、重大な災害の発生するおそれが著しく高くなって大雨の特別警報を発表する可能性がある」として、土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に厳重に警戒し、早めの避難を心がけるよう呼びかけています。 午前10時までの1時間に、国土交通省が高知県大豊町に設置した雨量計で87ミリの猛烈な雨を観測しました。また、午前9時前までの1時間に福岡県北九州市小倉南区で56ミリの非常に激しい雨が降ったほか、午前10時までの1時間に長崎県佐世保市で40.5ミリ京都市で34ミリの激しい雨が降りました。 午前10時までの48時間に降った雨の量は高知県の馬路村魚梁瀬で924ミリ、香美市物部で671ミリに達していま

    各地で記録的大雨 気象庁「特別警報を発表する可能性も」 | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2018/07/06
    "長野県、福井県、静岡県、岐阜県、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県、岡山県、山口県、香川県、愛媛県、徳島県、高知県、福岡県、大分県、佐賀県、それに長崎県です。"
  • 大雪で財政悪化 職員給与と議員報酬の削減の条例成立 福井 | NHKニュース

    ytRino
    ytRino 2018/06/26
    あらゆるとこから金を出してなお赤字、こういうのにも国の補助入れたほうがいいのではないか
  • 女児下敷きブロック塀は「違法建築物」…高槻市 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    プールのブロック塀が倒れ、三宅さんが下敷きになった現場(18日午前10時57分、大阪府高槻市の市立寿栄小前で)=尾崎孝撮影 高槻市は18日、倒壊した市立寿栄小のブロック塀について、「違法建築物」だったことを明らかにした。 ブロック塀は高さ約3・5メートル。約1・9メートルの基礎部分に、約1・6メートル分を積み上げた構造だった。塀はプール沿いにあり、基礎部分は1974年に設置。積み上げ部分は目隠し代わりだったが、設置時期は不明という。 建築基準法施行令では、ブロック塀の高さは「2・2メートル以下」と定めている。市の担当者は「事故が起きるまで違法性を認識していなかった」と説明。3年に1回、業者に校舎などの点検を委託しているが、塀に関する報告はなかったという。 一方、同小の卒業生によると、昨年、壁が傾いていることが卒業生らの間で話題になったという。府警は18日、現場の実況見分を行い、壁の根元部分

    女児下敷きブロック塀は「違法建築物」…高槻市 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    ytRino
    ytRino 2018/06/18
    これ本当なら余計にきついな "同小の卒業生によると、昨年、壁が傾いていることが卒業生らの間で話題になったという"
  • 地震活動活発化 千葉沖「スロースリップ」に注意を | NHKニュース

    千葉県東方沖の周辺で、今月に入り、地下のプレートの境界がゆっくりとずれ動く「スロースリップ」と呼ばれる現象が発生し、地震活動が活発になっています。スロースリップは少しずつ場所を変えながら続いているとみられ、専門家は、今後の地震活動に引き続き注意するよう呼びかけています。 防災科学技術研究所によりますと、「スロースリップ」は今月3日から8日の昼にかけては千葉県東方沖で発生し、その後、8日昼すぎから12日にかけては房総半島の南東部で起きたとみられます。 さらに13日から14日にかけては、千葉県勝浦市周辺やその沖合の領域へと、少しずつ場所を変えながら継続しているとみられるということです。 この間、千葉県内では今月12日と14日の合わせて2回、震度3の揺れを観測する地震が発生しています。 地震調査委員会の委員長で、東京大学地震研究所の平田直教授は「千葉県東方沖のスロースリップは、過去にも発生場所を

    地震活動活発化 千葉沖「スロースリップ」に注意を | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2018/06/15
    フラグ
  • 最大規模の高潮浸水想定 都公表|NHK 首都圏のニュース

    ytRino
    ytRino 2018/03/30
    厳しい "前日や数日前に車や公共交通機関で区や都の外に逃げる"
  • 北朝鮮ミサイル 情報伝達の無線やメール トラブル相次ぐ | NHKニュース

    新潟県糸魚川市によりますと、北朝鮮によるミサイルの発射を受けて、Jアラート=全国瞬時警報システムを受信しましたが、その内容を知らせる防災行政無線が自動で作動しなかったということです。 市はその後、手動で対応しましたが、作動しなかった原因を調べています。

    北朝鮮ミサイル 情報伝達の無線やメール トラブル相次ぐ | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2017/08/29
    この前の訓練の文字化けもだけどこんなの訓練以前のレベルだろ 訓練してよかったねじゃあないんだよ