タグ

ブックマーク / globe.asahi.com (108)

  • カスハラ問題で引用される「お客様は神様です」の誤解 三波春夫さんの真意は別次元:朝日新聞GLOBE+

    三波春夫さん=三波クリエイツ提供 1923年(大正12年)、新潟県長岡市(旧・三島郡越路町)生まれ。13歳のとき上京し、米屋や製麺工場などで住み込み奉公し、16歳で日浪曲学校に入学。東京・六木の寄席で、南篠文若の芸名で初舞台を踏む。20歳で陸軍に入り、満州で激戦を経験。終戦から4年間、現ロシアのハバロフスクやナホトカで抑留生活を送る。帰国後、浪曲家として舞台に復帰し、1957年(昭和32年)には三波春夫として、「チャンチキおけさ/船方さんよ」で歌謡界にデビュー。「東京五輪音頭」「世界の国からこんにちは」など、ヒット曲多数。2001年(平成13年)4月、死去。 ――「お客様は神様です」は、客の立場の強さを表現する言葉として使われているのをよく耳にします。客が店などにクレームをつけるときの言い訳に使われた例もあるようです。ところが来の意味は違うそうですね。 「お客様は神様です」というフレ

    カスハラ問題で引用される「お客様は神様です」の誤解 三波春夫さんの真意は別次元:朝日新聞GLOBE+
  • 「禁書」が広がるアメリカ 狙い撃ちされる性描写、辞書や百科事典まで撤去した例も:朝日新聞GLOBE+

    フロリダ州タラハシーの集会で展示された禁書処分対象の。性的少数者(LGBTQ)や性的暴力に関する、セックスを描写するなどが米国各地の公立学校図書館から撤去されている=2023年3月21日、Agnes Lopez/©The New York Times

    「禁書」が広がるアメリカ 狙い撃ちされる性描写、辞書や百科事典まで撤去した例も:朝日新聞GLOBE+
  • ビヨンセが今なぜカントリーアルバム?人種や文化で分断されたアメリカ社会に一石:朝日新聞GLOBE+

    アメリカのラジオ番組主催「iHeartRadio Music Awards」でイノベーター賞を受賞したビヨンセ=2024年4月1日、ロサンゼルス、ロイター 3月29日、ビヨンセが東京・渋谷のタワーレコードで予告なしの緊急来日サイン会を行った。ニューアルバム「カウボーイ・カーター」の発売日に極秘来日したビヨンセは、当日に駆け付けた幸運なファン150人の目の前でアルバム・ジャケットにサインしたのみならず、一人ひとりと会話を交わし、握手やハグまで行った。 新作はビヨンセ初のカントリーアルバムとして、アメリカでは人種、文化、社会的にも大きな話題となっている。 act ii COWBOY CARTER 3.29 pic.twitter.com/A6juEeny2P — BEYONCÉ (@Beyonce) March 19, 2024 カントリー音楽を歌ってブーイングされた過去 アルバムに先駆けて2

    ビヨンセが今なぜカントリーアルバム?人種や文化で分断されたアメリカ社会に一石:朝日新聞GLOBE+
  • 戦争犯罪とは?プーチン大統領に逮捕状を出した国際刑事裁判所(ICC)の役割と手続き:朝日新聞GLOBE+

    戦争犯罪とは? 1899年採択のハーグ陸戦法規や1949年のジュネーブ諸条約といった武力紛争のルールに著しく反する行為を指し、民間人への攻撃や捕虜虐待、毒ガス使用などがこれにあたる。広義には、民間人に対する組織的な拷問やレイプなどの「人道に対する犯罪」、特定の集団を破壊しようとする「ジェノサイド」、国連憲章違反の侵略行為を計画したり実行したりする「侵略犯罪」なども含む。 2016年12月、ICCに出廷したウガンダ反政府武装組織「神の抵抗軍」(LRA)幹部ドミニク・オグウェン(右)=ICC提供 ©ICC-CPI 国際刑事裁判所(ICC)とは? 国際社会が関心を持つ戦争犯罪を裁く常設の国際機関。1998年に採択されたローマ規程に基づき、2003年にオランダ・ハーグに設置された。同じハーグにある国際司法裁判所(ICJ)が主に国家間の紛争を扱う国連の機関なのに対し、ICCが問うのは個人の罪で、国連

    戦争犯罪とは?プーチン大統領に逮捕状を出した国際刑事裁判所(ICC)の役割と手続き:朝日新聞GLOBE+
    yukatti
    yukatti 2023/11/28
  • 明治神宮外苑だけではない 消える都市の樹木 住民「もっと対話と情報を」浜町公園:朝日新聞GLOBE+

    10月1日、爽やかな天気の日曜日の午前、中央区の浜町公園では、大きな樹木に囲まれた円形の平面スペースで親子3組が楽しそうにキャッチボールやサッカーの練習をしていた。しかし、この場所は近い将来、中央区の計画によって大きく変わろうとしている。 彼らが遊んでいたのと同時刻、公園の隣にある区民館の会議室では、住民グループ「浜町の緑と歴史を守る会」が開催した「住民意見交換会」に、近隣住民と中央区議員20人が集まり、この場所の将来について語り合っていた。 意見交換会開催のきっかけは、中央区が浜町公園内に仮校舎を建設するという計画だ。日橋地域の人口増加に伴い、生徒数の増加が今後も見込まれることから、中央区は日橋中学校改築を行う計画で、それに伴い約20億円(2023年度補正予算)をかけて仮校舎整備を行う。 2025年にスタートする改築工事中の4年間、仮校舎が必要となるため、それを浜町公園内の南西部分に

    明治神宮外苑だけではない 消える都市の樹木 住民「もっと対話と情報を」浜町公園:朝日新聞GLOBE+
    yukatti
    yukatti 2023/10/12
  • ドラマ「VIVANT」見た別班員が「ありえねー」その理由とは 非公然組織ゆえの悲哀:朝日新聞GLOBE+

    話を聞かせてくれた人物は、ドラマの放送開始後、現役の別班員たちに感想を聞いたという。皆、一様に面はゆい表情で、「こんなシーンあるあるじゃなくて、ありえねー、ですよねえ」と言いながら、楽しそうにおしゃべりしていたという。 ドラマのどんな場面が「ありえねー」なのか。 別班員の質からずれた描写が多いのだという。別班は非公然組織であるため、自衛官の身分は維持しつつも、所属は「陸上幕僚監部付き」になる。政府が答弁書で「ない」と答えたのも、「陸上幕僚監部運用支援・情報部別班」という組織はそもそもないからだ。 別班員は自衛隊の組織から切り離され、身分を偽装しての活動を求められる。当然、その第一歩は「自衛官の匂い」を消すところから始まる。 ドラマでは、堺雅人が演じる乃木たちが拳を握って腰に添えた「無帽の敬礼」を行い、時刻の「12時30分」を「ヒトフタサンマル」と表現している。「あれじゃあ、自衛官だと丸わ

    ドラマ「VIVANT」見た別班員が「ありえねー」その理由とは 非公然組織ゆえの悲哀:朝日新聞GLOBE+
  • さよならTwitter【後編】イーロン・マスク氏はヘイトを放置 ユーザーはどこへ行く?:朝日新聞GLOBE+

    EU(欧州連合)は年内に新デジタル規制DSA(デジタルサービス法)を発効させる。前編で述べたようにTwitterはすでにEUの監視対象だ。Twitterのような巨大SNSでのヘイトスピーチ放置には巨額の罰金が課されるようになる。 この2023年6月下旬にはブルトン欧州委員が同社を訪問してヘイトスピーチ対策をしっかり実施するよう念を押した。それを考えると前述のヘイト監視団体CCDHを初めとする外部団体の指摘はTwitterにとってはありがたい助言のはずだ。指摘された不備を解決しなければEUでの事業継続は無理だからだ。 ところがTwitter2023年7月31日、CCDHを訴える暴挙に出た。この経緯を見ると、TwitterがEUが求めるヘイトスピーチ規制を遵守するとは考えにくい。このままではTwitterのEU撤退は避けられないといえる。あるいは「罰金刑は不当だ」としてEU当局を訴える暴挙に

    さよならTwitter【後編】イーロン・マスク氏はヘイトを放置 ユーザーはどこへ行く?:朝日新聞GLOBE+
  • さよならTwitter【前編】突然の利用制限、ブランド変更にマスク氏の「迷惑体質」:朝日新聞GLOBE+

    マスク氏が買収する以前のTwitterは、高度な技術力を備え合理的な経営をするシリコンバレー流のテクノロジー企業だと思われてきた。だが、マスク氏が買収した後のTwitterの経営を合理的な施策の積み重ねとして理解することは困難だ。むしろ非合理的な、はた迷惑な出来事に目を背けず調べることで、はじめて理解できることが多い。 同社に起きた出来事を調べていくと、あるパターンが見えてきた。オーナーのマスク氏は、技術やビジネスの合理性、持続性よりも、刹那的な注目を重視する傾向がある。そして特に自分と親和性があるグループ——特に差別発言で物議をかもすことでSNSを盛り上げ閲覧数を稼いでくれる極右インフルエンサーとその支持者からの人気を重視する。イーロン・マスク氏自身も「迷惑系インフルエンサー」としての行動を取っているのである。 予告なしの利用制限にユーザーは悲鳴 ある日突然、予告なしに利用制限が始まった

    さよならTwitter【前編】突然の利用制限、ブランド変更にマスク氏の「迷惑体質」:朝日新聞GLOBE+
  • ディズニーの実写版「リトル・マーメイド」 黒人のアリエルが巻き起こした議論と感動:朝日新聞GLOBE+

    ディズニーの実写版「リトル・マーメイド」でアリエル役を演じたハリー・ベイリー=2023年5月8日、ロサンゼルス、ロイター

    ディズニーの実写版「リトル・マーメイド」 黒人のアリエルが巻き起こした議論と感動:朝日新聞GLOBE+
  • ジャニー喜多川氏の性加害疑惑追ったBBC番組制作陣が指摘した「グルーミング」の手口:朝日新聞GLOBE+

    ジャニー喜多川氏の性加害疑惑についてイギリス公共放送BBCでドキュメンタリーを制作したジャーナリストのモビーン・アザー氏(左)とディレクターのメグミ・インマン氏=BBC提供 声を上げた勇気ある男性たちに感謝 ――ドキュメンタリーが先日、日国内でも配信されました。反響はどうでしたか。 アザー 傷つきやすい協力者を伴う、どんな問題でもそうですが、勇気を出して自分の体験を語った個人に対して、特に世間や報道機関がどう反応するかは常に懸念しています。 反響には感謝しています。番組の大きなねらいは、様々な点について世間の議論を呼び起こすことだったからです。このドキュメンタリーが公の議論を喚起できたとすれば、良いことでしかありません。より多くの人がこの問題について議論し、この問題を議論する難しさを乗り越えられれば素晴らしいことだし、どんな社会もこうして前進していくのだと思います。 インマン この問題は

    ジャニー喜多川氏の性加害疑惑追ったBBC番組制作陣が指摘した「グルーミング」の手口:朝日新聞GLOBE+
    yukatti
    yukatti 2023/04/12
  • ジャニーズ事務所のメディアコントロール手法 「沈黙の螺旋」は破られるのか:朝日新聞GLOBE+

    間接的に疑惑認めた、民事訴訟でのジャニー喜多川氏の証言 まず、簡単に番組内容とジャニー氏の性的虐待問題について整理しておこう(内容は国版を参照している)。 この一件を追うのは、モビーン・アザー記者だ。ミュージシャンのプリンスを追った評伝『プリンス 1958-2016』 (2016年)や、イギリスのムスリムが共同生活をするリアリティ番組”Muslims Like Us”(2017年)でイギリスアカデミー賞を受賞した実績がある。 冒頭、アザー氏が向かったのは文藝春秋社だった。1999年から翌年にかけて、『週刊文春』はジャーナリストの中村竜太郎氏を中心に、ジャニー喜多川氏の性的虐待疑惑を連載した。一般にこの問題が広まったのもこの記事の影響が大きいだろう。 だが、この連載が続いていた最中の1999年11月、ジャニー喜多川氏とジャニーズ事務所は文藝春秋側を相手に名誉毀損で民事訴訟を起こす。2002

    ジャニーズ事務所のメディアコントロール手法 「沈黙の螺旋」は破られるのか:朝日新聞GLOBE+
    yukatti
    yukatti 2023/03/31
  • なぜ暗証番号は4桁? から考える「鍵」の存在意義の変化 財産を守る→自分の証明:朝日新聞GLOBE+

    そもそも、銀行やクレジットカードの暗証番号はなぜ4桁なのか。 4桁の数字の組み合わせは、0000から9999の1万通りしかなく、利用者が増えれば同じ暗証番号の人が多く存在することになる。一つずつ試してみても当たりそうな数だし、コンピューターにやらせればあっという間に終わりそうだ。 貴重なお金を守るには、あまりにも脆弱(ぜいじゃく)にみえる。 「が覚えられず……」4桁に 『暗証番号はなぜ4桁なのか?』の著者で中央大学教授の岡嶋裕史さん(50)は「人間の記憶能力とリスクとのバランスだろうが、4桁とした論理的な理由はなく、『えいやっ』と決められたものだ」と話す。 中央大学の岡嶋裕史教授=2023年1月、東京都新宿区、星野眞三雄撮影 英国の大手銀行バークレイズが休日にもお金を引き出せるようにしようと、世界初のCD(現金自動支払い機)を世に出したのは1967年のこと。このときに採用された暗証番号が

    なぜ暗証番号は4桁? から考える「鍵」の存在意義の変化 財産を守る→自分の証明:朝日新聞GLOBE+
  • ジャニー喜多川氏の少年たちへの性加害疑惑 英BBC番組の制作者「沈黙の壁あった」:朝日新聞GLOBE+

    番組名は「J-POPの捕者 秘められたスキャンダル」(原題=Predator: The Secret Scandal of J-Pop)。イギリス国では3月7日(日時間8日)に放映された。日では3月18、19両日に放送や配信が予定されている。 日での放映に先立って17日、東京都内の日外国特派員協会(FCCJ)で編が上映され、取材にあたったジャーナリストとディレクターとによるオンライン会見が開かれた。 会見で、取材にあたったジャーナリストのモビーン・アザー氏は「私たちは取材でここまで『沈黙の壁』にぶつかるとは思っていませんでした。組織やジャーナリスト、企業、音楽業界の人々は自分たちの経験を共有したがらず、意味のある形で関わろうとしませんでした。番組の最大の狙いは議論を呼び起こすことにあります」と述べた。 オンラインで会見したジャーナリストのモビーン・アザー氏=2023年3月17

    ジャニー喜多川氏の少年たちへの性加害疑惑 英BBC番組の制作者「沈黙の壁あった」:朝日新聞GLOBE+
    yukatti
    yukatti 2023/03/18
  • 岸田首相が「異次元の対策」を訴える少子化問題、多方面に深刻な理由を武見議員が指摘:朝日新聞GLOBE+

    衆院予算委員会で、自民党の鈴木貴子氏からリスキリング発言の真意を問われ、答弁する岸田文雄首相=1月30日、国会内、上田幸一撮影 武見敬三参院議員=2021年12月、東京都千代田区、福田直之撮影 ――通常国会でも少子化対策を巡る論戦が続いています。 日で語られる少子化対策の多くはフランスをお手にしています。内閣府の資料によれば、フランスの合計特殊出生率は1993年に1.66でしたが、2019年は1.87で、欧州連合(EU)で高い出生率を維持しています。 フランスは、子どもの数が増えるほど所得税率を下げる税制や、結婚していない母子家庭への支援、海外からの移民受け入れなどに取り組みました。 ただ、フランスと日では状況が異なります。65歳以上の高齢者が全人口に占める割合が7%から14%に増えるのに、フランスの場合は90~100年かかりました。少子化対策の準備にかける時間的な余裕があったわけで

    岸田首相が「異次元の対策」を訴える少子化問題、多方面に深刻な理由を武見議員が指摘:朝日新聞GLOBE+
    yukatti
    yukatti 2023/03/03
  • 寄付や募金の「中抜き」批判を考える NPOやNGOが支援活動する意味、義援金との違い:朝日新聞GLOBE+

    10代の若者たちの「孤立」を解決するため、LINE相談を受け付ける認定NPO法人「D×P(ディーピー)」の理事長を務めている今井紀明です。 先日うれしいことがありました。D×Pに小中学校時代の同級生たちが寄付してくれたのです。 彼らにとって、NPOという組織は決してなじみのあるものではなかったようでした。それでも、「NPOってよくわからないけれど、応援するよ」と言ってくれて、自分の組織について「信頼が少しずつ積み上がってきたのかもしれない」と思えた瞬間でした。 ただですね、昨年末に以下の記事を書いたら、Twitterで「NPOは中抜きしているし、信頼できない」というコメントの嵐がきました汗。 「中抜き」、つまりNPOに寄付しても、直接支援する物資やお金になるのは一部であって、人件費やその他の経費として使われてしまうのではないか、という指摘です。そういったことがあって信頼できないと、多くの

    寄付や募金の「中抜き」批判を考える NPOやNGOが支援活動する意味、義援金との違い:朝日新聞GLOBE+
    yukatti
    yukatti 2023/02/07
  • 日本はなぜデフレから抜け出せない?賃金抑制でガラパゴス化 日米の専門家の見立ては:朝日新聞GLOBE+

    総裁就任後初めての金融政策決定会合で「異次元緩和」を決め、記者会見で説明する日銀行の黒田東彦総裁=2013年4月4日、東京都中央区、朝日新聞社撮影 物価研究の第一人者で『物価とは何か』の著者、東大大学院の渡辺努教授(63)は、新型コロナウイルスの感染が広がり始めた2020年春の時点で、その後のインフレを予想した。コロナ禍による需要減でデフレになるという見方が強かった当時、インフレを見通した数少ない一人だ。 東大大学院の渡辺努教授=2022年10月6日、星野眞三雄撮影 たとえば、感染を恐れる消費者は焼き肉屋に行かなくなるかもしれないが、焼き肉屋のかわりにいつもより高級な牛肉を買って自宅でべるかもしれない。 一方で、牛肉を生産する人、運送する人、販売する人たちも感染を恐れるはずだから、牛肉の供給が細ってインフレが起きるのではないか。そんな見立てだった。 渡辺教授は「今回のインフレ局面で、米

    日本はなぜデフレから抜け出せない?賃金抑制でガラパゴス化 日米の専門家の見立ては:朝日新聞GLOBE+
  • 長野市の公園廃止問題、子供の声は「騒音」なのか?訴訟が相次いだドイツがとった道は:朝日新聞GLOBE+

    長野市の公園「青木島遊園地」が一部の近隣住民から「子供がうるさい」などと苦情を受け、来年3月をもって廃止になることが物議を醸しました。 公園には保育園や児童センターが隣接しており、多くの子供が同公園で遊んでいました。 これだけを聞くと「自己中心的な大人が子供を加害者に仕立て上げている」という印象を受けますが、住民側は自宅の敷地内にボールを投げ込まれたり、植栽を踏み荒らされたりといったことに長年悩まされてきたという事情もあります。 青木島遊園地の出入り口付近に掲げられた廃止のお知らせ=2022年12月8日、長野市青木島町、朝日新聞社 でも子供は思いっきり遊びたいもの。「子供が子供らしくいられる」ためには、どうしたらよいのでしょうか。 子供関連の「音」について、どこまでが許容範囲内で、どこからが「騒音」なのか。今回は筆者が育ったドイツと比べながら考えてみたいと思います。 もともと「音に敏感」な

    長野市の公園廃止問題、子供の声は「騒音」なのか?訴訟が相次いだドイツがとった道は:朝日新聞GLOBE+
    yukatti
    yukatti 2022/12/21
  • 住民はそこを「死の通り」と呼んだ 現地取材で見えた、占領下のブチャで起きたこと:朝日新聞GLOBE+

    ウクライナ・ブチャで取材する村山祐介さん。駅から続く通りは焼け焦げた戦車や軍用車両で埋め尽くされていた=4月5日、ブチャ、村山祐介さん撮影 ――ウクライナがキーウ近郊のイルピンを奪還したと聞いたとき、イルピン川の壊れた橋の下を大勢の人々が避難していた3月上旬のニュースを思い出しました。 私が4月5日、ウクライナの首都キーウから北西約20キロのイルピンに入るときに最初に取材したのが、イルピン川にかかる橋でした。3月上旬に、ロシア軍の侵攻が迫るイルピンからキーウ方向へと逃れるため、壊れた橋の下につくられた急ごしらえの木の板の道を人々が歩いて渡っている様子が世界中で報じられた、あの橋です。 ロシア軍の侵攻が始まった翌日の2月25日、ウクライナ軍は侵攻を防ぐためにキーウとの間に流れる川で3カ所の橋を爆破。元々はまっすぐ橋がかかっていたところ、川の上部にあたる20メートルくらいが大きく陥没している状

    住民はそこを「死の通り」と呼んだ 現地取材で見えた、占領下のブチャで起きたこと:朝日新聞GLOBE+
  • ミャンマーで収監の久保田徹さん釈放 背景にミャンマー軍の苦しい事情、宇田氏が分析:朝日新聞GLOBE+

    帰国し、報道陣の取材に応じるミャンマーで拘束されていた映像作家の久保田徹さん(中央)=2022年11月18日午前6時28分、羽田空港第3ターミナル、瀬戸口翼撮影 ――今回の釈放を巡り、現地ではどのような動きがあったのでしょうか。 ミャンマー(ビルマ)では、今日(11月17日)が「National Victory Day(国民の日)」という祝日にあたります。このため、「17日に恩赦がある」という噂はこの数日、SNS上で見かけておりました。「もしかしたら、久保田さんを含む外国人の解放があるかな」とも想像しておりました。 昨日(16日)、日時間の21時(現地の18時30分)ぐらいまで、国営・英字紙だけが情報省の公式サイトにアップされていませんでした。普段はアップされているはずなので、「もしかしたら大きな動きがあるのかもしれない」と予想していました。 17日朝(日時間)になって、ミャンマーの活

    ミャンマーで収監の久保田徹さん釈放 背景にミャンマー軍の苦しい事情、宇田氏が分析:朝日新聞GLOBE+
  • OSINT:朝日新聞GLOBE+

    OSINT(オシント)」と呼ばれるネット上の公開情報を使った調査や分析が広がっています。互いに会ったこともない市民たちが、地道に情報を集め、ときに国家のウソをも暴く。世界中に散らばる「ネット探偵」がいま、社会を少しずつ動かしています。

    OSINT:朝日新聞GLOBE+