タグ

historyとsportsに関するyukattiのブックマーク (34)

  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
  • 「沖縄県出身」に大拍手 復帰の日、アナウンスに入った「県」の文字 50年前の大相撲 - 琉球新報デジタル

    沖縄出身初の関取、琉王 沖縄が土に復帰した1972年5月15日、大相撲は夏場所2日目だった。会場は東京・蔵前国技館。沖縄出身初の関取、東前頭3枚目の琉王(故人)は幕内土俵入りで晴れの瞬間を迎えた。 土俵入りでは力士一人一人のしこ名、出身地と所属部屋がアナウンスされる。前日まで琉王は「沖縄出身、朝日山部屋」で、いわば外国出身扱いだった。それが土復帰当日からは「沖縄県出身」―。「県」の一文字が入った。当時を知る関係者によると、観客席からはひときわ大きな拍手が湧き起こったという。取組でも白星を挙げ、2度目の大拍手を浴びた。 後に行司の最高位、34代木村庄之助を襲名した伊藤勝治さん(79)は50年前、幕下格行司だった。館内放送は行司が担当。伊藤さんは当番ではなかったが「しこ名や出身地などが書かれた放送用の力士カードも、2日目には『沖縄』から『沖縄県』に変わっていた」と話す。2歳下の琉王を「おと

    「沖縄県出身」に大拍手 復帰の日、アナウンスに入った「県」の文字 50年前の大相撲 - 琉球新報デジタル
  • イスラエルのホロコースト博物館「戦前のユダヤ人五輪選手」の写真や動画展示 ほとんどが収容所で殺害(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    第二次世界大戦の時に、ナチスドイツが支配下の欧州で約600万人のユダヤ人を殺害した、いわゆるホロコースト。イスラエルのエルサレムにある、ヤド・バシェムは第2次大戦時にナチスドイツによって殺害されたユダヤ人らを追悼するための国立ホロコースト博物館である。 そのヤド・バシェムが2021年7月の東京五輪開催を機に、第二次世界大戦前のオリンピックで活躍したユダヤ人の選手らをオンラインで紹介している。「Jews and Sports Before the Holocaust: A Visual Retrospective(ホロコースト前のユダヤ人とスポーツ:バーチャル回顧展)」というタイトルで、世界中からアクセスできる。 スポーツの種目ごとに、活躍したユダヤ人選手らのモノクロ写真や当時の貴重な動画を掲載している。またユダヤ人選手のホロコーストによる、その後の運命も紹介されているが、ほとんどのユダヤ人

    イスラエルのホロコースト博物館「戦前のユダヤ人五輪選手」の写真や動画展示 ほとんどが収容所で殺害(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 五輪開幕の今こそ考えたい、スポーツにおけるセクシズム──井谷聡子×清水晶子【VOGUEと学ぶフェミニズム Vol.13(前編)】

    ヨーロッパの14カ国が参加し、1896年にアテネで開催された近代オリンピック第一回目は男性選手のみで行われた。「階級主義的かつ帝国主義的、女性差別的なイデオロギーが根底にあり、世界の平等を目指すユートピア的なイベントではありませんでした」(井谷)。Photo: Hulton Archive/Getty Images 清水 東京オリンピック2020が新型コロナウイルスの感染拡大を懸念されながらも、1年遅れで開催されます。スポーツのイベントとしては世界最大規模であるオリンピックですが、感染症の拡がりの中での強引な開催には、かなりの批判が集まっています。けれども、ただ単に感染症だからダメだというだけではなく、オリンピックそのもののあり方について考え直すべきではないのか。今回はそのような切り口で、近著『〈体育会系女子〉のポリティクス―身体・ジェンダー・セクシュアリティ』も話題で、「スポーツとジェン

    五輪開幕の今こそ考えたい、スポーツにおけるセクシズム──井谷聡子×清水晶子【VOGUEと学ぶフェミニズム Vol.13(前編)】
  • 64年東京五輪「日の丸カラー」の選手団公式服装をめぐるもう一つの問題――石津謙介は監修者たりえたか/安城寿子 - SYNODOS

    2016年9月6日、Yahoo!ニュース特集に拙稿「64年東京五輪『日の丸カラー』の公式服装をデザインしたのは誰か」が掲載された。「1964年の東京オリンピックで日選手団が身に着けていた赤と白の公式服装(開会式用ユニフォーム)は、メンズアパレルブランド『VAN』の創業者として知られる故石津謙介によるデザインであるというのが通説になっているが、当時の資料や関係者の証言から、東京神田で日照堂という洋服店を営んでいた望月靖之によるデザインであることが明らかになった。あのユニフォームが誕生するまでの歴史を辿ってみよう」というのがその趣旨である。 1964年に全国の百貨店で行われた東京五輪開催記念ウィンドーディスプレイの様子を収めた写真。「デザイン 望月靖之」と書かれたプレートが置かれている。(ダイドーリミテッド所蔵) そこで、筆者は、石津の親族の経営する石津事務所が「石津は監修者として選手団公式

    64年東京五輪「日の丸カラー」の選手団公式服装をめぐるもう一つの問題――石津謙介は監修者たりえたか/安城寿子 - SYNODOS
  • 100年前のアントワープ五輪に学ぶ、東京「復興」五輪の落とし穴 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    昨今のオリンピックをめぐる延期や中止の報道において、過去の大会を引き合いに出して現在の姿を論じるものが増えている。代表的なところでは、開催が決まっていたものの戦争によって中止された1940年東京オリンピックや1944年ロンドンオリンピック、東西冷戦に巻き込まれボイコットが多発した1980年モスクワオリンピックなどが挙げられる。 しかしながら、今回の2020年東京オリンピックにつながる教訓を得られる一番の例は、ちょうど100年前にベルギーで開催された1920年アントワープオリンピックではないかと、私は考える。 日ではほとんど知られていない大昔のオリンピックは、なぜ重要な存在とみなせるのか。当時の状況を振り返りながら考えていきたい。 オリンピックがアントワープの地で開催されると決まったのは、1913年のこと。IOCの国際会議において1916年に予定されていたベルリンオリンピックの次に開催され

    100年前のアントワープ五輪に学ぶ、東京「復興」五輪の落とし穴 « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • カミングアウトしたデストラーデの元通訳が語る、あの頃のライオンズと私 | 文春オンライン

    イオンズファンの間で、「歴代最強助っ人」といえば、間違いなく1、2位に名前が挙がるのがオレステス・デストラーデだろう。1989年から1992年、1995年に西武ライオンズに在籍。90年から92年の、3年連続塁打王を獲得し、チームの3年連続日一に大貢献した。その通訳として、常に隣で支えたのがコウタ(当時:石島浩太)だった。 「常勝軍団」と言われた黄金期ライオンズの猛者たちの中で、戦友の一人として共に闘っていたが、その胸の内には誰にも言えない“当の自分”を隠し続けていた。幼少時から気付いていた、男性として生きている違和感。「性同一性障害」を自覚していながらも、プロ野球界という社会の中で認めてもらうためには、絶対に気付かれるわけにはいかなかった。必死で男性であり続けた。 1997年に西武を退団したのち、ニューヨーク・ヤンキース、ニューヨーク・メッツ、読売巨人軍と渡っても同じだった。だが、

    カミングアウトしたデストラーデの元通訳が語る、あの頃のライオンズと私 | 文春オンライン
  • 史上最も過酷な障害馬術競技でナチスに勝利し、歴史から消えたチェコの女性騎手(The Telegraph) - Yahoo!ニュース

    【筆者:Richard Askwith】 1937年10月17日、日曜日のチェコスロバキア。欧州で最も若い民主主義は崩壊寸前だった。何百万という国民が、建国の父であり国家の守護聖人のような存在だったトマーシュ・マサリク元大統領の死を悼んでいる。国境の向こうでは、ナチス・ドイツが国民の不満を扇動し、こちら側への侵攻を狙っている。そんな中で、スポーツ史上最も目が離せないドラマがクライマックスを迎えようとしていた。 この日のパルドゥビツェの街には、おびただしい数の群衆が集まっていた。危機にひんしたこの国で最も有名なスポーツ競技会、障害馬術レースのベルカ・パルドゥビツカを観戦するためだった。ベルカ・パルドゥビツカは、危険度の高い障害物や体力を消耗させる長いダートコースのおかげで、英国の有名な障害レース「グランドナショナル」ですら単調に思えてくるほどの世界最難関のレースとして知られていた。29の障害

    史上最も過酷な障害馬術競技でナチスに勝利し、歴史から消えたチェコの女性騎手(The Telegraph) - Yahoo!ニュース
  • 【天狗倶楽部×嘉納治五郎】やわらの系譜 大河ドラマ「いだてん」 スピンオフ! | 共同通信

    第5回ストックホルム五輪大会 日初参加の開会式で行進する日選手団。旗手は三島弥彦(陸上競技400メートルに出場)、左端は嘉納治五郎団長、日の丸の右にはマラソンに参加した金栗四三氏=1912年7月6日、スウェーデン 【写真特集】 日の五輪史をテーマとするNHKの大河ドラマ「いだてん」が1月6日から始まった。脚は多くのヒットドラマで知られる宮藤官九郎氏。前半は箱根駅伝の創始者で日初の五輪マラソンランナー金栗四三氏(中村勘九郎さん)、後半は東京五輪招致に心血を注いだ田畑政治氏(阿部サダヲさん)が主役だ。初回は、柔道創始者の嘉納治五郎氏(役所広司さん)がスポーツ愛好会「天狗倶楽部」の青年たちに翻弄されながら日の五輪初参加を目指す明治末期、五輪誘致に成功する昭和30年代のシーンを交互に描いた。テンポよく細部にもこだわり、見た人の心をつかもうとする「クドカン」ドラマ。これまで大河のメインに

    【天狗倶楽部×嘉納治五郎】やわらの系譜 大河ドラマ「いだてん」 スピンオフ! | 共同通信
  • かつて、大相撲の土俵に上がった女性がいた。地方巡業で起きた前代未聞のできごと

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    かつて、大相撲の土俵に上がった女性がいた。地方巡業で起きた前代未聞のできごと
  • mold on Twitter: "おいおい、60年前の巡業では女大関が土俵の上に上がって挨拶してるぞ。しかも「相撲取りは土俵の上で挨拶しろ」と執拗に言われて。何が伝統だよ。 https://t.co/sxLDUyRWyo"

    おいおい、60年前の巡業では女大関が土俵の上に上がって挨拶してるぞ。しかも「相撲取りは土俵の上で挨拶しろ」と執拗に言われて。何が伝統だよ。 https://t.co/sxLDUyRWyo

    mold on Twitter: "おいおい、60年前の巡業では女大関が土俵の上に上がって挨拶してるぞ。しかも「相撲取りは土俵の上で挨拶しろ」と執拗に言われて。何が伝統だよ。 https://t.co/sxLDUyRWyo"
  • 最後の伝え手として 張本勲さんに聞く|NHK NEWS WEB

    のプロ野球でただ1人、3000安打を達成するなど、球界を代表する打者として活躍した張勲さん(77)。5歳のとき、出身地の広島市で被爆、姉を失いました。現役時代はもちろん、引退後もしばらくは自分が被爆者であることを周囲に語らなかった張さんですが、10年ほど前のある出来事をきっかけに、みずからの被爆体験を積極的に若い世代に語り伝えようとしてきました。張さんの野球人生に、原爆はどう影響したのか、被爆体験を語らせるよう張さんを突き動かしたものは何だったのか。そして、戦後72年が経ったいま、被爆者として何を思い、何を伝えようとしているのかを聞きました。(アナウンス室・北野剛寛アナウンサー) 昭和20年8月6日の朝。5歳だった張さん。広島市の自宅から遊びに行くため戸を開けようとした瞬間でした。 それこそピカドン、当にぱあっと光って、どーんという音がしたことしか覚えていないんですよ。気

    最後の伝え手として 張本勲さんに聞く|NHK NEWS WEB
  • 剣道と銃剣道どっちが強いのか大正時代に試してる奴らがいた - 山下泰平の趣味の方法

    子供に銃剣道と剣道のどっちを教えるのか迷ってる人たちが大量にいるんだけど、強い方を教えたほうが良いに決ってる。男だったら誰だってそう思う。女だってそう思うはずだし、大正時代の奴らもそう思ってる。そんなわけで大正14年に銃剣道vs剣道の試合が開催されたのであった。 銃剣道は比較的早い時期に陸軍で採用されていたものの、従来の剣術や槍術の応用に過ぎないとされ、一段低く見られてしまう傾向があった。というわけで大日武徳会も、銃剣道に教士範士の称号を与えることが長くなかった。陸軍当局の働きかけによって、大正13年にようやく教士の称号が与えられることになる。 しかしながら銃剣道と剣道が勝負をしたら、剣道が勝つだろといった風潮がまだまだ存在している。銃剣道の人らがイライラしていたところ、大正14年に全国剣道大会が開催されることとなった。 銃剣道から教士が出てから初の試合である。ここで勝てば銃剣道の真価を

    剣道と銃剣道どっちが強いのか大正時代に試してる奴らがいた - 山下泰平の趣味の方法
  • ブーム終了のボウリング、「聖地」も閉館 五輪採用期待 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル

    2020年東京五輪の追加競技入りを目指しているボウリング。その顔とも言うべきボウリング場が43年の歴史に幕を下ろした。かつての大ブームも今は昔。五輪を機に盛り返したいと、業界の期待は強い。 東京都港区の「田町ハイレーン」。既にピンはなく、機材の撤去作業が始まっていた。「ピンの倒れる音がしないのは寂しいね」。支配人の吉川方敏(まさとし)さん(66)がつぶやいた。68レーンを誇ったが、老朽化で耐震性の確保が難しくなり先月29日に閉館した。来月、取り壊しが始まる。 開業は1972年。当時は110レーンを擁し「5時間待ちの日もあり、3年で元がとれると言われていた」と吉川さんは振り返る。78年から20年間放送されたテレビ東京の「ザ・スターボウリング」やドラマ「西部警察」「古畑任三郎」などの撮影に多く使われ、知名度は抜群だった。日ボウリング史料館も併設され、業界の顔役を担った。ゴルフ練習場なども入る

    ブーム終了のボウリング、「聖地」も閉館 五輪採用期待 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
  • 在日二世の記憶 001 張本勲|集英社新書

    取材日/二〇一三年四月八日 出生地/広島県広島市 現住所/東京都 生年月日/一九四〇年六月一九日 略歴/広島で四人兄弟の末っ子として生まれる。一九四五年八月、原爆が投下され、最愛の姉を亡くす。四歳の時に大やけどを負い、以降右手が不自由になるも不屈の努力と抜群の運動神経で野球選手として大成していく。五八年、松商高から浪華商業高校を経て東映フライヤーズに入団。一年目に新人王、六一年には初の首位打者、六二年にはパリーグの最優秀選手賞に輝く。七〇年には当時のシーズン最高打率となる三割八分三厘四毛を記録。その後、讀賣ジャイアンツ、ロッテオリオンズに移籍し、八一年に引退するまでに七回の首位打者と通算三〇八五安打(日プロ野球公式記録歴代一位)を達成する。 取材者/木村元彦 WEB掲載日/二〇一四年四月八日 生い立ち 私の両親の家は朝鮮半島の慶尚南道昌寧郡というところで農業をやっていまし

  • アメリカ人「1951年ボストンマラソンで日本人が優勝したとき俺らは酷いことしたよな」|誤訳御免Δ(←デルタ)

    元ネタ reddit.com 不変 2013年シーズンのMLBにおいて、37人連続アウト、30.1イニング連続無失点という記録を達成。アメリカンリーグ優勝決定シリーズにおいて、1勝3セーブを挙げチームの勝利すべてに貢献し、MVPを獲得。さらに、日人初のワールドシリーズ胴上げ投手となった上原浩治。 一時は引退を覚悟した男が、どのようにして世界一の瞬間マウンドに立っていられたのか?どんな環境にあっても、周囲の状況がどうであっても、決して変わることのない生き様を明かす。 野球シーズン待った無し! O_o あと2週間でメジャーリーグも格的に始まりますよ。 (3/22、23にオーストラリアで開幕ゲームあり) 今年の大注目はもちろんマー君こと田中将大投手。 どれだけ勝つのか? ヤンキースを優勝させられるのか? 今日のオープン戦もまずまずのピッチングだったから、 その内容やシーズンの展望など語りたい

    アメリカ人「1951年ボストンマラソンで日本人が優勝したとき俺らは酷いことしたよな」|誤訳御免Δ(←デルタ)
    yukatti
    yukatti 2014/03/18
    当時の実際(?)の状況などもわかって興味深い
  • 東京五輪+札幌五輪+月島万国博覧会=昭和15年 - 日経トレンディネット

    今回のテーマ:2020年の開催に向けて準備がスタートしつつある東京五輪。実は最初の東京五輪は1940年(昭和15年)に開催されるはずだった。さらに冬季五輪が札幌で、万国博覧会が月島でこの年に予定されていたのだ。 2月23日に、ソチ冬期五輪が閉幕した。3月7日には、同じソチでパラリンピックが開幕した。 次の五輪は2016年にブラジルのリオデジャネイロで開催される。次いで2018年に韓国の平昌で冬季五輪があり、そして2020年の東京五輪という順番になる。東京での五輪開催は、1964年以来56年ぶりということになる。 が、ご存知だろうか。太平洋戦争の前、1940年(昭和15年)にも、東京で五輪を開催する計画があったことを。招致は成功し、開催に向けて準備が進んでいたにも関わらず、1937年(昭和12年)の支邦事変の勃発がきっかけとなって、日は五輪開催を返上。1940年東京大会は幻の五輪となった。

    東京五輪+札幌五輪+月島万国博覧会=昭和15年 - 日経トレンディネット
  • ソチオリンピックとモスクワオリンピックのマスコットを通して見たロシア社会の変化 : おそロシ庵

    1980年のモスクワオリンピックのマスコットと今年、2014年のソチオリンピックのマスコットを比べ、その変化からロシア社会の変化を見てみようという記事を紹介します。 モスクワオリンピックもソチオリンピックもマスコットは熊です。(ソチオリンピックは他にも2匹(?)いるようですが。) ちなみにこの記事はおそロシ庵を読んで日語を勉強しているというロシア人の方から、 『とても「おそろしあん」っぽいと思いました。』 とメールで教えていただきました。 ありがとう!спасибо!! それでは以下翻訳です。 Гадания на олимпийском Мишке 熊の占い こちらはオリンピックのマスコット。1980年のシンボルと2014年のシンボル。これらの違いをよく見れば私たち自身の変化に気づくでしょう。34年しかたっていないのに。 1980年の熊は引き締まったスポーティブな体で、目と耳が大きい。

    ソチオリンピックとモスクワオリンピックのマスコットを通して見たロシア社会の変化 : おそロシ庵
  • 昔のほうが良かった?ロシア人がソチ五輪とモスクワ五輪を徹底比較!!

    ロシアのサイトでソチオリンピックとモスクワオリンピックを写真を通じて比較している記事がありましたので紹介します。 以下翻訳です。 Олимпиада – 2014 vs Олимпиада – 1980 2014年オリンピック VS 1980年オリンピック nakedmexican バッグは80年の方が格好良かったね! loveInga 同感!新しいやつは肩にちゃんとかけられないね。 Demonator 肩にかけられるようにベルトのつけるところあると思う kirillkank それでも80年のバッグの方が良かった! Givara отправлено 80年のオリンピックの写真は今の比べて豪華じゃないかもしれないけど、 なんか暖かさがあって、心こもっているね。 笑顔がより明るい感じがするというか。 今はそのときより愛想の良い顔って少ない。 Givara あと、80年の熊のほうが好き。 その

    昔のほうが良かった?ロシア人がソチ五輪とモスクワ五輪を徹底比較!!
    yukatti
    yukatti 2014/02/12
    こぐまのミーシャ!
  • 1980年冬期五輪公式ウェア手がけたデザイナーと28年ぶりに再会