タグ

religionとanimeに関するzerosetのブックマーク (7)

  • 「この世界の片隅に」日本カトリック映画賞受賞 片渕須直監督と晴佐久昌英神父の対談も

    第41回日カトリック映画賞(SIGNIS JAPAN〔カトリックメディア協議会〕主催)の授賞式と上映会が20日、なかのZERO大ホール(東京都中野区)で行われた。今年の受賞作品は、昨年11月に公開され、社会現象も巻き起こしたアニメーション映画「この世界の片隅に」。監督の片渕須直(かたぶち・すなお)さんが授賞式に出席した。 同賞は、年に1度、キリスト教の愛の教えに基づく福音的な映画を選び、その監督に贈られるもので、これまで映画のジャンルに関係なく幅広い作品が選ばれてきた。今回受賞した「この世界の片隅に」は、戦時下、見知らぬ土地に嫁いだ少女の日々の営みを描いた作品で、クラウドファンディングで製作資金の一部を調達し、6年の歳月をかけて完成させたことでも大きな話題となった。 授賞式であいさつに立ったSIGNIS JAPAN顧問司祭でカトリック浅草・上野教会主任司祭の晴佐久昌英(はれさく・まさひで

    「この世界の片隅に」日本カトリック映画賞受賞 片渕須直監督と晴佐久昌英神父の対談も
  •  「ハイジ」の世界と信仰

    [はじめに(序)] 原作「ハイジ」はキリスト教文学として書かれた。 ただし、文学である性質上ほかの精神的背景も持っている。 原作者のヨハンナ・シュピリはゲーテの傾倒者であり、ルソーの自然主義にも影響されている。今回は「ハイジ」をキリスト教信仰という面からのみ扱う。 その意味では、文学としての全体像を文化歴史的な面で詳細に扱っていない。 しかし、こと原作「ハイジ」にとってキリスト教信仰という精神的背景は他のあらゆる文化歴史的背景にまさって作品の骨格をなしているのは間違いない。(ハイジはキリスト教文学である。) (1) 原作「ハイジ」の主なストーリー 物語の舞台は、19世紀中頃のスイスとドイツのフランクフルト。 生まれてすぐ両親を失ったハイジは、しばらく叔母に引き取られていたが、5歳の時、叔母の事情でアルプスの山の上で一人で暮らす祖父に引き取られて幸せに暮らしていた。 そのハイジが8歳の時

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    zeroset
    zeroset 2011/11/14
    全高213cm。「肩には父・子・聖霊の三位一体を意匠化したエンブレムがつき、胸の十字架の下には黙示録からの一節が引用されています(7章14節)」
  • CAA: Christian Anime Alliance - Powered by vBulletin

    Welcome! Welcome to the Christian Anime Alliance - THE place for Christians who like anime! Please choose what you would like to do from the following list: Forums (Most people want this.) Reviews Reviews of Anime, Manga and Video Games Parents Have a kid who's into Anime/Manga? We got your resources here. About About us. And, um, our site. Donate Wanna support CAA? Here's a chance. Chat See what

  • 「AskJohn」への反論における宗教と政治性への批判 - umeten's blog

    AskJohnふぁんくらぶ: 宗教的シンボルを平然とANIMEに使う日人の神経! http://ask-john.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/anime_d0ce.html#more AskJohnふぁんくらぶ: 宗教的シンボルを平然とANIMEに使う日人の神経!その後 http://ask-john.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/anime_8a89.html 発端となった質問は実に正論だし、それに対するJohn氏の返答も実に誠実なものに思える。 しかし、なぜか盛り上がるをコメント欄を背景にした「反論」がいただけない。 人として論点がズレている。*1 とはいえ、そもそも「見ず知らずの他人の意見を集約して、それに自分の意見を混ぜて文章を作る」という作業自体に問題があるのかもしれない。 だが、それにしても 宗教テーマを取り

    「AskJohn」への反論における宗教と政治性への批判 - umeten's blog
    zeroset
    zeroset 2007/10/28
    日本アニメの「ナイーブさ」について「政治性に対する絶対逃げ切り不可能という自覚が欠如している」という指摘。その通りだと思う
  • AskJohnふぁんくらぶ: 宗教的シンボルを平然とANIMEに使う日本人の神経!その後

    先日の「宗教的シンボルを平然とANIMEに使う日人の神経!」には歴代最高量の反応が寄せられてびっくりました。というのは嘘で、ある程度予想はしていました。それでもこの量は尋常ではありません。それに反論のいくつかには私自身もうなずく内容が含まれていたので、私自身の考えも添えてジョンにも伝えておきました。 それからAskJohnへの質問という形で、こんな文も送りました。 先日のAskJohn(の日語翻訳)を読んで、二、三問い正したいことがあります。私はビデオゲームはろくにやらないので良くわかりませんが、日のANIMEが宗教がらみの図像やシンボルに対してときどき無神経さをみせるという指摘は否定できないとは思います。だけど、日は外国からの視点に無頓着というご説は変です。例えばマドンナのPV。あれは日で失笑を買いました。芸者ルックの彼女が日の神社の鳥居にぶら下がって歌を歌っていたのです。『

    zeroset
    zeroset 2007/10/28
    http://ask-john.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/anime_d0ce.htmlに関しての訳者の反論…だが反論になっていないような
  • AskJohnふぁんくらぶ: 宗教的シンボルを平然とANIMEに使う日本人の神経!

    質問 日人はとにかくきらびやかさや豪華さをお目当てにして宗教テーマを使うようですね。あと、宗教イメージの美的な格好良さとか、宗教用語の響きの良さがお好みのようです。しかしながら、宗教テーマを取り入れることで時にはひとの心を踏みにじることもあると気が付いているのでしょうか。例えば『ゼルダの伝説  時のオカリナ』にイスラム聖歌が出てきて、それに対してイスラム教徒から抗議があって、任天堂がそこを取り除いた事件がありました。任天堂Wii向けのある格闘ゲーム、それから同機種向けの近日発売予定のゲームでも似たような騒ぎがありました。(登場人物のひとりが「神は偉大なり」とアラビア語で叫ぶ場面がある) 回答 ヴィデオゲームではなくANIMEから実例をひとつ紹介すると、2002年に『SPACE PIRATE CAPTAIN HERLOCK OUTSIDE LEGEND ~The Endless Odyss

    zeroset
    zeroset 2007/10/25
    コメント欄がヒステリックでうんざり
  • 1