タグ

ブックマーク / pandora11.com (9)

  • 海外「やっぱり日本は凄かった」 日本製の革命的な翻訳機に海外ネットが騒然

    今回は、日企業が開発した翻訳機、「ili(イリー)」の話題から。 「ili」は日のテック企業ログバーが開発した瞬間翻訳機で、 ネットに接続することなく、最速で0.2秒の高速翻訳を実現しています。 現時点では日語、英語中国語に対応しており、 タイ語、韓国語、スペイン語への対応も現在進めているそうです。 2017年6月から、まずは事業者向けに提供が開始される予定で、 利用料は1ライセンスあたり月額3980円。 一般向けも、2017年中のリリースを予定しているとのこと。 この革新的な翻訳機は海外ネット上で大反響を呼んでおり、 製品を紹介する翻訳元の1つは、3日で2000万回を超える再生数を、 もう一つは1日で1200万回再生を記録し、まだまだ伸びています。 外国人から寄せられた反応をまとめましたので、ご覧ください。 海外「この技術は世界を変える」 富士通の最新技術が未来的過ぎる 翻訳元■

    海外「やっぱり日本は凄かった」 日本製の革命的な翻訳機に海外ネットが騒然
    zilog80
    zilog80 2017/02/15
    スタートレックの世界にまた一歩近づいた。
  • 海外「生まれる国を間違えた」 日本のドライバー達が取った行動に海外から賞賛の嵐

    今回は、「This is Japan」と題された映像から。 撮影された場所は、金沢市内の幹線道路。 片側二車線の通りを10羽のカルガモの親子が横断しようとするも、 車の往来が激しいためなかなか渡れず、道路上で立ち往生。 そんな状況でドライバー達が取った行動が外国人に驚きを与えています。 寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。 「これは日に住みたくなる」 日の運転マナーを観た外国人の反応 翻訳元■■    予備動画 https://www.youtube.com/watch?v=he21RQOZUUE ■ こういう面を日から学ばないと……。 +275 マレーシア ■ 列の2台目の車は追い抜いていくのかと思った……。 渡りやすくするために道路を封鎖したんだね。 素晴らしい判断と行動だ。 +3 マレーシア ■ 日には命を尊重する精神があるわけだな……。 ブラジル ■ 日

    海外「生まれる国を間違えた」 日本のドライバー達が取った行動に海外から賞賛の嵐
    zilog80
    zilog80 2016/08/03
    でも、毎日のようにペットの犬や猫が殺されてる国でもあるんだぜ。年間10何万匹も。
  • 海外「何だこの人出は!」 ドイツ 日本デーの異常な人気ぶりが現地で話題に

    ドイツのデュッセルドルフで2002年以降毎年開催されている、 日文化を紹介するイベント、日デー(japan-tag)。 ドイツ国内だけではなく、近隣諸国からも来場者が訪れ、 主催者発表では、毎年70万人以上の集客があるそうです。 今年も今月21日に開催され大盛況となったようなのですが、 その混雑ぶりが分かる、当日の会場を上空から撮影した下の1枚の写真が、 地元紙により紹介され話題となっています。 投稿には、主に会場へ足を運んだ方から、様々な声が寄せられていました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 ドイツ「俺達も日が大好きだ」 日人のドイツ愛にドイツ人感激 翻訳元■■■ Eskalation auf dem JAPANTAG! 750.000 Menschen auf einem Fleck ■ 色鮮やかではあるが、とても、とても混雑していた! +894 地元紙記者

    海外「何だこの人出は!」 ドイツ 日本デーの異常な人気ぶりが現地で話題に
    zilog80
    zilog80 2016/05/23
    凄い人出。日本人はこんなことになってるの知ってるのかな。
  • 海外「当時によくこんな物を…」 80年代製の日本製品が時代を超えてると話題に

    今回ご紹介するのは、海外サイトで取り上げられ話題になっていた、 1983年にソニーから発売されたポータブルレコードプレイヤー「PS-F9」。 直立・水平どちらの置き方も出来、さらには壁掛けも可能で、 レコードをセットして直立させた状態が似ていることから、 「フラミンゴ」という愛称でファンから親しまれていたそうです。 ヘッドアンプやトランスミッターが内蔵されており、 ポータブルが売りですので、当然コードレスでの演奏も可能。 発売当時の価格は39,800円でした。 30年以上前に発売された製品とは思えないデザイン性などに対して、 外国人から多くの驚きの声が寄せられていました。 海外「今とは別世界だ」 80年代の東京の駅と電車内の光景に外国人衝撃 翻訳元■■ Sony Linear Tracking Turntable Portable PS-F5 ※翻訳元では1983年ではなく1982年製と紹

    海外「当時によくこんな物を…」 80年代製の日本製品が時代を超えてると話題に
    zilog80
    zilog80 2016/01/11
    これ持ってたけど、細い隙間にレコードを差し込むのでレコードに傷がつきやすいという構造的な欠陥があるのよ。それ以外は最高にカッコイイ製品でした。
  • セルビア「日本はいつも助けてくれた」 震災時 セルビアからの支援が凄かった

    東日大震災以後、世界中の国々から多大な支援をいただいてきましたが、 いち早く支援に動いてくれた国の1つが、セルビアでした。 セルビアは平均月収が5万円に満たず、失業率も20%以上と、 決して経済的に恵まれている国ではありません。 ですが震災直後に国内で支援の輪が広がり、1か月後には義援金が2億円に。 それから数ヶ月もの間、欧州で最大の義援金を送ってくれていた国でありました。 そんなセルビアが今、100年に一度と言われる大洪水の被害に見舞われています。 5月中旬、3日間で3ヶ月分の雨量の雨が降った事でセルビア各地の河川が氾濫し、 国内のほとんどの農地が壊滅状態になるなど、大変な被害になっています。 先月末に算出された被害の暫定値は27億2000万ドルで、 これは同国のGDPの7%に相当する数字であるそうです。 震災時にセルビアから寄せられた支援も、現在見舞われている洪水も、 あまりメディア

    セルビア「日本はいつも助けてくれた」 震災時 セルビアからの支援が凄かった
  • 海外「フランス語に聞こえる」 日本語なまり全開の英語に外国人衝撃

    英語が苦手だと言われている日人。 実際、アジア30の国と地域で実施された「TOEFL」の平均点ランキングで、 日は27位とアジアで最低レベルとなっています(2010年度)。 北欧などでは、母国語に翻訳される外国書籍の数が少ないために、 特に専門書などは英語で読まざるを得ないという話を聞いたことがあります。 またアフリカの多くの国では宗主国の言語が公用語になっているという面もある。 他国語を学ぶ、あるいは用いる必要性がないということは、 ある意味幸せなことだと個人的には思っていますが、 そんなことも言っていられない時代なのでしょうか。 さて、動画では1人の日人男性が、映画「マトリックス」を教材に、 カタカナ英語全開で発音の練習をしていらっしゃいます。 ある意味日人にとっては大変聞き取りやすいものなのですが、 外国人、特にネイティブにとっては色々な意味で大変衝撃的なものだったようです。

    海外「フランス語に聞こえる」 日本語なまり全開の英語に外国人衝撃
    zilog80
    zilog80 2014/05/13
    訛ってても聞き取ってもらえるなら、俺もこれで行こうかな。
  • 海外「ソニーの本気を見た」 ソニーの家庭用4Kハンディカムが凄い

    先日販売が開始されたソニーの4Kハンディカム「FDR-AX100 」。 ソニーが民生用の4Kビデオカメラとして作り出した製品で、 4Kのビデオカメラとしては破格の安さと言える、約22万円。 現在展開している家庭用4Kハンディカム「FDR-AX1」が約42万円ですので、 一気に半分近く価格が下がったことになります。 ソニーのホームページを見ると、開発にはかなりの苦労があったようですが、 試作機で撮影した映像を観た時点で、レンズの開発部の方たちから、 「やりすぎた」という声があがるほどの完成度になっていたそうです。 美しい映像に、外国人からは驚きの声が上がっていました。 コメントはこちらからも Sample movie for Sony 4K Camcorder FDR-AX100 ■ この解像度はちょっと信じがたいほどだな……。 ドイツ ■ これは「物凄い製品」の代名詞のような存在だよ。 イ

    海外「ソニーの本気を見た」 ソニーの家庭用4Kハンディカムが凄い
    zilog80
    zilog80 2014/03/26
    写真が動いてるような感覚。
  • 海外「日本人が賢い理由はこれか!」 常用漢字の多さに外国人がショック

    外国人が日語を勉強する上で、最難関の1つとされる漢字の勉強。 「一般の社会生活において、 現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」 として政府によって告示されている常用漢字表は、 2136字と決して少ないものではなく、 見慣れない文字を一から学ぶ必要のある外国人の大変さは、 想像に難くありません。 動画では、そんな常用漢字の一覧表が紹介されています。 (動画の一覧表は、2010年に行われた改定以前のもので、1945字) その数に、多くの外国人が圧倒されていました。 Some Japanese Words! ■ 俺ならあのポスターをベッドの真上の天井に貼り付ける。 そうすれば、もう不眠症とはオサラバさ :) カナダ ■ こういうの1つくらいあると最高だね。 俺には漢字の勉強はあまりにも難しすぎる……。 ポルトガル ■ ジョウヨウカンジは1945個あって、 高校卒業までに覚えるべきとされて

    海外「日本人が賢い理由はこれか!」 常用漢字の多さに外国人がショック
    zilog80
    zilog80 2013/08/03
    英語は表音文字だけと言っても綴りと発音が違うのあるやん。
  • 海外「人類の未来を変える」 日本発 ゴミを石油に変える技術が物凄い

    今回は日の企業が開発した、 プラスチックごみを石油に変える装置への反応です。 装置を開発したのは主に油化装置を開発している「株式会社ブレスト」。 映像は、代表取締役である伊東昭典さんに、 国連大学がインタビューした際のものです。 動画内にて仕組みが説明されていますが、 まずプラスチックを装置内で溶かし液体に。 その液体を沸騰させるとガスが発生。 そのガスを水道水で冷やすことで石油に変わり、 さらに蒸溜する事で、ガソリン、軽油、灯油に分離させています。 なお、1キロのプラスチックから、 約1リッターの石油を作り出せるそうです。 ゴミを資源に変え、CO2も削減できてしまうという、 まさに現代が求めていた技術に、 外国人からは3000以上のコメントが寄せられていました。 リクエストありがとうございましたm(__)m コメント数の都合で、勝手ながら翻訳元を変更しております。 Man invent

    海外「人類の未来を変える」 日本発 ゴミを石油に変える技術が物凄い
    zilog80
    zilog80 2013/06/28
    いんちき臭いだろ。1kgのゴミから1リットルの石油が採れると思えないのだけど。
  • 1