タグ

読書に関するzzteralinのブックマーク (144)

  • 幻視球 » 80年代アニメーター研究の最先端『80年代アニメ秘話』

    オトナアニメCOLLECTION いまだから語れる80年代アニメ秘話~スーパーロボットの時代~ アニメーターが「アニメーター研究」を作ったら、こうなった 『80年代アニメ秘話』の編著者・新井淳さんは、30代の現役アニメーターだ。 彼は、80年代にアニメ界で行われた「作画上の実験」を愛好している。80年代は、伝説的アニメーター・金田伊功氏の影響を受けた次世代が、模倣の果てにオリジナルの表現を次々と生み出した時代だ。当時、こっそりと、あるいは大胆に行われた実験成果の一部は、今ではロストテクノロジーと化しつつある。『80年代アニメ秘話』は、そこに焦点を当てた研究書だ。 書で新井さんは、表紙(『マシンロボ』バイカンフー)をはじめイラスト数点を描き、全鼎談で聞き手を務め、作画コラムまで書いている。「アニメーター」の仕事の枠組みを超えた大活躍だ。 もうひとつのアニメ史 「研究」といっても、読みや

  • 学生と、ニートに特におすすめしたい10冊の本があるんだ : キニ速

    zzteralin
    zzteralin 2012/02/07
    テレビゲームと積みアニメの消化に忙しいニートが本なんか読む暇あるかよ
  • コンプリート・シャーロック・ホームズ

    名探偵の代名詞、シャーロック・ホームズ。 全作品を合計すると60作品(長編4、短編56)にもなります。 文庫にして9~10冊ですから、全部読み切るのはなかなか大変です。 原作の著作権はすでに切れていますので、英語のテキストは数多くのサイトで公開されていますが、 邦訳はほとんど著作権が残っており、インターネット上で自由に読める邦訳はごく一部に過ぎません。 このサイトでは、既存の著作権に抵触しないように、全ての作品を改めて原作から翻訳し直して公開しています。 初出誌のストランドマガジンに掲載されたシドニー・パジェットのイラストも、ほぼすべて掲載してありますので、パソコンや携帯から、存分に世紀の名探偵シャーロック・ホームズの魅力をお楽しみください。 Tweet

    コンプリート・シャーロック・ホームズ
    zzteralin
    zzteralin 2011/12/22
    これいいね。まあ今読むと短編のひたすらホームズの推理が垂れ流される展開は微笑ましいが。
  • この本がスゴい!2011

    今年もお世話になりました、すべて「あなた」のおかげ。 このブログのタイトルは、「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」。そして、このブログの目的は、「あなた」を探すこと。ともすると似たばかり淫するわたしに、「それがスゴいならコレは?」とオススメしたり、twitterやfacebookやtumblrで呟いたり、「これを読まずして語るな!」と叩いたり―――そんな「あなた」を探すのが、このブログの究極の目的だ。 昨年までの探索結果は、以下の通り。 このがスゴい!2010 このがスゴい!2009 このがスゴい!2008 このがスゴい!2007 このがスゴい!2006 このがスゴい!2005 このがスゴい!2004 昨年から始めたオフ会で、たくさんの気づきとオススメと出会いを、「あなた」からもらっている。目の前でチカラ強くプッシュしてもらったり、物語談義を丁々と続けたり

    この本がスゴい!2011
    zzteralin
    zzteralin 2011/12/01
    フィクション部門はなんで今これ?のオンパレードだけどもノンフィクション部門面白そうなの多いな。
  • 「比較優位」の考え方では、すべての面で能力に劣る人でも仕事に貢献できる | BPnetビズカレッジ:仕事術 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    「比較優位」の考え方では、すべての面で能力に劣る人でも仕事に貢献できる | BPnetビズカレッジ:仕事術 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    zzteralin
    zzteralin 2011/11/29
    加藤フィルター通して語られるのでプリキュアの比重非常に高いが、本の方はそうでも無かった(笑)でもインタビューも本もとても面白かった。もやもやする部分もあるんだけどその辺はあとで書く、と言うことで(笑)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    zzteralin
    zzteralin 2011/10/30
    最初の項目は酷くもなんとも無くって、読者からすれば絶版本が無くなるのは嬉しいに決まってるし、紙の本より高くするな、ってそりゃ当然でしょ?としか。
  • 先の見込みが無い日本と日本の電子書籍の未来を明るくする、たったひとつの方法

    言葉足らずのためかなり誤解があったようなので、書き足らなかった部分を加筆しました。 「アマゾンが格的にKindleを日語化して年内にも日電子書籍業界に参入」と聞いて、戦々恐々の出版業界人も多いことだろうが、安心していい。アマゾンが参入しようがどうしようが、日電子書籍はたいして盛り上がらない。長期的に見たらどうせ衰退するのは目に見えているからだ。アマゾンが格参入して一時的にビジネス電子書籍は売れるようになるだろうが、10年、20年の長いスパンでは必ず日の書籍出版(印刷と電子含めて)のマーケットはどんどん小さくなると断言する。 インプレスはこんな感じで日電子書籍のマーケットが大きくなっていくと予想しているが、非常に脳天気ではないか。電子書籍のマーケットは多少拡大しても、印刷物の書籍のマーケットがこれ以上に小さくなって、全体としては出版業界はけっして上向きにならないだろう

    先の見込みが無い日本と日本の電子書籍の未来を明るくする、たったひとつの方法
    zzteralin
    zzteralin 2011/10/27
    子供が本を読まない話と、携帯で「まともな本」が売れない話と、電子書籍のインフラがイマイチな話がごっちゃに悪魔合体してる感
  • 自炊はもはや不要!本屋で買って、ハガキを返し、電子が届くサービス始めました。:なるいのDRM進化論:オルタナティブ・ブログ

    愛読者カード運営代行サービス「i 読(あいどく)」提供開始!! 2011年10月21日 アイドック株式会社 DRM ソリューション国内最大手のアイドックは出版社と読者を固く結ぶ、愛読者カード運営代行サービス「i 読(あいどく)」の提供を開始します。 デジタルコンテンツの著作権管理(DRM)ソリューションの国内最大手であるアイドック株式会社(社:東京都品川区、代表取締役:成井秀樹以下、アイ ドック)は、新サービス「i 読(あいどく)」を開始します。DRM ソリューションプラットフォームであるbookend(ブックエンド)を利用し、出版社が読者に書籍の電子版などの電子コンテンツを提供し、読者との繋が りを持つことができる、愛読者カード運営代行サービスです。10月25日に電子書籍を考える出版社の会主催の「eBPMeetup2011 電子出版2年目の課題と3年目への展望」で公開します。 ■サービ

    自炊はもはや不要!本屋で買って、ハガキを返し、電子が届くサービス始めました。:なるいのDRM進化論:オルタナティブ・ブログ
    zzteralin
    zzteralin 2011/10/22
    なんか売ることに一生懸命になってユーザーの方見てない感。そんなことより店頭でDLさせろ。もっと言えば…言わないけど。
  • 人生を異様に好転させる、たったひとつの冴えたやりかた | ダ・ヴィンチ電子ナビ

    この企画は、清貧&妄想&アナーキーな安全ちゃんが書物の内容を実践し、時には大いに紆余曲折しながらリッパな人物へと成長していくさまを綴る、妄想と感動のドキュメンタリーである… 窪塚洋介氏によれば、平安時代が侵略のない平和な時代だったのは、貴族たちが毎日午前中はポジティブな言葉だけを言うように心がけ、言霊の力で魔を追い払っていたからなのだそうです(クイック・ジャパン Vol.52より)。 精神の安定だけではなく、世界平和にも役立つポジティブ発言はまさに魔法の杖。私も無軌道な前向きさで、世界の魔を追い払いたい! そう考え、ポジティブ思考のレッスンを始めてから一か月。最近は、すっかりポジティブ思考の魔に引き寄せられています! とはいえ、まだ具体的な人生好転エピソードがないのが残念なところ。「貧弱でイジメられがちだった私ですが、ポジティブ思考のおかげで逆三角形の逞しい体に! ジャニーズ系の彼氏もでき

    人生を異様に好転させる、たったひとつの冴えたやりかた | ダ・ヴィンチ電子ナビ
    zzteralin
    zzteralin 2011/10/06
    はてブユーザーには無理
  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:「光より速いニュートリノ」をめぐる誤解

    SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ 今日は別のことを書くつもりだったんだけど、面白いニュースが飛びこんできたので、そちらを優先したい。 ニュートリノが実は光より速かったというのである。 最初に言っておくと、今回のこの発見、間違いである可能性が高い。 報道されているように、もしニュートリノが光より0・0025%も速いと、小柴昌俊教授のノーベル賞受賞のきっかけになった超新星1987Aの観測と矛盾してしまうのだ。 超新星1987Aは大マゼラン星雲の中にあり、地球からの距離は推定16万光年。爆発の光が地球に届くのに16万年かかる。ニュートリノが光より0・0025%速いと、それより4年早く地球に届く

    山本弘のSF秘密基地BLOG:「光より速いニュートリノ」をめぐる誤解
    zzteralin
    zzteralin 2011/09/24
    何言ってるかさっぱり分からないが、トンデモ本の世界の2巻目の半分くらいが前巻の訂正だったのは覚えてる
  • これからアニメ評論家を目指す若い人に、ぜひ読んで欲しい本10冊があれば教えてください。 - fujitsuryotaインタビュー

    すごく難しいお題で、回答するのにかなり時間がかかってしまいました。 「アニメ評論家になりたい」という条件なので、 既に制作技術の基的なところ、アニメ史の基的なところは読んでいる、 という前提です。 また、きっと人の中にある種の専門性を背景にした思考方法も ある程度あるであろう、と想定しています。 なので『作画汗まみれ』とか『TVアニメ25年史』とか 大塚英志の諸作等々はあえて取り上げておりません。 その上で。 アニメ評論家という仕事を成立させるには、 いくつかの手段がありますが、売文業として生きていくというのは 選択肢の中でも一つ大きな手段です。 ただし、 アニメ評論は、あるんだかないんだかわからない「もや」っとした領域なので、 読者に強い印象を持って読んでもらうには、単に「論文」的な文章が 書けるだけではなく、「読者の興味を引く原稿を書く」ことが 求

  • ぬるヲタが斬る - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    ぬるヲタが斬る - FC2 BLOG パスワード認証
    zzteralin
    zzteralin 2011/09/05
    マジかよ!何十年もクレヨンしんちゃんやコナンが子供のままで商売続ける中で大人にしてもらえたどれみっちは幸せもんだな…あ、でも年齢はだいぶ鯖読んでる!(笑)
  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
    zzteralin
    zzteralin 2011/07/28
    <『僕の妹は漢字が読める』の感想がひどい件>いつもの別に芸のないトンデモ系揚げ足とり。同じ設定でもっと面白い本を書ける自信があるらしいが、正直山本弘のコメディものは笑えないって印象があるよ
  • たった600円でオライリー本をiPadやKindleで読む。すてき。 - このブログは証明できない。

    オライリー読んでますか?いろいろ揃っていて、ついつい買っちゃいますよね。でも、価格が高い&厚い&重いの三重苦です。ところが、iPhone版の電子書籍だと600円で買えてしまいます。しかも、場所を取らない。最初は数冊だったのが、今では868冊がリリースされています。 これがO’ReillyのiPhone電子書籍だ!!(写真満載レビュー) - このブログは証明できない。 600円でフルバージョンが手に入るオライリーですが、やはりiPhoneであのボリュームを読むのはツライ。そこでオライリーでは、iPadKindleで読める電子書籍を販売しています。 no title ところが、紙のと比べてそれほど安くないんですね。iPhone版の600円はやはり魅力です。大丈夫。実はこのアプリからiPadで読めるepubを取り出すことができるんです。特殊なハックというわけではなく、オライリーのサイトで

    たった600円でオライリー本をiPadやKindleで読む。すてき。 - このブログは証明できない。
    zzteralin
    zzteralin 2011/06/13
    京極堂シリーズとか電車の中で読もうと思ったら解体必須の装丁なんだから電子化すればいいのに
  • http://tundaowata.info/?p=11195

    zzteralin
    zzteralin 2011/04/27
    <SF初心者なんだけど、最低限これだけは読んどけっていうのを 5冊くらい教えてよ >このスレに書き込んでるのはにわかと老人だけなの?/ドラえもんを推すしかない気分に。
  • ■ - 返事はない

    最近はライトノベルブームだという話を聞いたので少し思ったこと書きます。 何故ライトノベルが売れるようなったのでしょうか。 私が思うには 他の情報メディアの中で比較的安価であること。アニメ、ドラマCDなんかだと数千円かかるのにライトノベルだと高くても千円以内で1冊買えてしまいます。 なおかつ1冊あたり楽しめる時間は長い、同じような値段の漫画と比べると数倍以上。 安価ゆえに作品が駄作だった場合のリスクが少なく、気軽に購入できます。 今はオタク文化が中高生にも浸透し始めたこともあって、安価で買え、長い時間楽しめるライトノベルは学生の味方。 それに長すぎない適度な長さ、長すぎると途中で挫折したり、最後まで終わらせたとしても、それが駄作だったときの結構損した気分になりますよね。短すぎると物足りない、もっと話を長くしてくれとか思ったり。 そして大人も最近のライトノベルの原作がアニメ化する機会が多いため

    ■ - 返事はない
    zzteralin
    zzteralin 2010/11/30
    ラノベが好きな人は安価で長時間楽しめる娯楽を求めている説。なんで図書館でタダで文学作品を借りないのかは不明
  • Amazon.co.jp: Wild Cards I (Wild Cards, 1): Martin, George R.: 本

    zzteralin
    zzteralin 2010/10/23
    ジェットボーイ!ワイルドカードのペーパーバック版再販のお知らせ。
  • 立ち読みって何が悪いの?

    ペナンガル @Penangal [ハイライト] 綿矢りさの新刊読むよ!立ち読みで2週間かけて! → アホか迷惑だろ → えっなんで迷惑なの?誰に迷惑なの?なんで? → お前は小学生からコツコツやり直せ → えっ教えてよなんで迷惑なのねえなんで?なんでなんでなんで? 2010-09-01 16:10:15 ペナンガル @Penangal [ハイライト] 立ち読みいいじゃん派「いいじゃん減るもんじゃなし」 → 立ち読みダメだろ派「減るんだよ、価値が。お前の知らないところで。」 → 立ち読みいいじゃん派「だって読めるようにおいてあるじゃん」 → 立ち読みダメだろ派「そうだな お前みたいな非常識な奴想定してないからな」 2010-09-01 16:21:54

    立ち読みって何が悪いの?
    zzteralin
    zzteralin 2010/09/01
    立ち読み出来ないんだったら別にネット書店だけでいーじゃん。としか。てか釣りだろこれ
  • 電子書籍について、あれ? - 百舌とヒヨドリ

    実は、ちょっと前にKindleを買った。amazonの作った電子書籍媒体。 まだ英語しか読めないので、四苦八苦して、英語、手始めに「宝島」を読んだ。少年向きのだろうから表現も易しかろうと思ったら、古い時代の言い回しが多くて読むのに苦労した。 結局、日語の宝島の訳を脇に置いて、交代で読み終えた。 ・・・・・ まあ、それはさておき、実際に電子書籍を読んでみて、ちょっと気になったことができた。 普通の書籍と電子書籍のいちばんの違いは、検索して買うか、屋の店舗の書棚から買うか、という違いだと思う。紙か電子媒体か、ではなくて。 電子書籍の場合、検索で買う。なので、の新旧とか、どこの出版社から出ているとか、そういう違いがまったく関係なくなる。ただだだっ広いデータベースがあって、そこにベストセラー順とか、価格の安い順とかでが並んでいるだけ。 データベースで並んでいる順にを見ていって、自分

    電子書籍について、あれ? - 百舌とヒヨドリ
    zzteralin
    zzteralin 2010/08/04
    リアル書店こそ新刊とベストセラー以外何も置いてないか、どこに何があるか見て回るのも嫌になるような店舗かの二択だと思うが
  • 美少女ゲームの序盤がユルい件について - 萌え理論ブログ

    概要 美少女ゲームをプレイしていれば、「序盤がユルい」という体験はしていると思う。たいていの場合、ストーリーがほとんど進まず、雑談ばかりしている。以下では、具体的にどうユルいか、なぜ序盤がユルいのか、序盤のユルさをどうするか、といったことを考えていく。 名作でも序盤はユルい 名作でも序盤はユルい。たとえば、泣きゲを代表する『AIR』でも、ご多分に漏れず序盤はユルい。 まず、主人公・国崎往人の行動がユルい。全く生活能力がなく、まるで「無能の人」のようだ。これまで、どうやって暮らしてきたのかが気になる*1。 また、ヒロイン・神尾観鈴がカブトムシに興味を示しているところなどは、精神年齢が低いのではないかと思ってしまう。「池沼」などとは決して思わない(「池沼キャラ」「原作レイプ」という言葉 - 萌え理論Blog)が、そのように言われてしまうのに、序盤のユルさと、シナリオ、グラフィック双方の幼さがあ

    美少女ゲームの序盤がユルい件について - 萌え理論ブログ
    zzteralin
    zzteralin 2010/07/11
    まさにそれが苦痛でひぐらしは本編に入る前に投げた。そんな水増しで本当にユーザー喜んでるの?