タグ

ブックマーク / magmix.jp (5)

  • なぜ今? 伊で発表『ジーグ対グレンダイザー』 実は半世紀前にも「幻の企画」が! | マグミクス

    イタリアで発表された『鋼鉄ジーグ対UFOロボ グレンダイザー』。ともに半世紀ほど前のロボットアニメですが、海外ではいまだに熱く支持されている作品です。実はこの夢の共演は、日でも企画されていたことがありました。 海外で「グレンダイザー」と「鋼鉄ジーグ」が熱いワケ 『鋼鉄ジーグ対UFOロボ グレンダイザー』の公開されたビジュアル (C)2022 Go Nagai/Dybamic Planning inc. All Rights Reserved. 日では1975年にTV放送が始まったロボットアニメの『UFOロボ グレンダイザー』と『鋼鉄ジーグ』は、国内でも人気のあった作品でしたが、海外での評価はともに日以上のものでした。放送から約半世紀の2024年現在、この2作品に熱い注目が集まっています。 なぜならば先日、イタリアで『鋼鉄ジーグ対UFOロボ グレンダイザー(原題は『JEEG CONTR

    なぜ今? 伊で発表『ジーグ対グレンダイザー』 実は半世紀前にも「幻の企画」が! | マグミクス
    zzteralin
    zzteralin 2024/05/17
    いや、知りたいのはイタリアの作品の事なのに東映まんがまつりの没案紹介されても……
  • 「アニメ業界が一夜にして崩壊する可能性も」 アニメ制作と「生成系AI」にまつわる危機的状況とは | マグミクス

    アニメ業界にも大きな影響を与えることが予想される、AI技術の急速な進歩。人手不足に悩むアニメ業界にとって、課題解決の糸口になると期待する声がある一方で、「クリエイターの職が奪われるのではないか」という懸念の声も。AI開発者とアニメクリエイターたちは協力できる道があるのか。アニメチェーン合同会社と一般社団法人日アニメフィルム文化連盟にインタビュー。 アニメ業界とAI開発者が抱える課題 『ドラゴンボール』悟空を模したと思われるAIモデルが配布されている。海外企業が運営するオープンソースAIプラットフォーム「Civitai」よりキャプチャー 近年、人工知能AI技術は目覚ましい進化を遂げており、その発展のスピードは留まるところを知りません。わずか1年前には不自然さが目立っていたAIによる画像や動画も、今では物と見分けがつかないほどのクオリティで生成できるようになり、商用利用も現実味を帯びて

    「アニメ業界が一夜にして崩壊する可能性も」 アニメ制作と「生成系AI」にまつわる危機的状況とは | マグミクス
    zzteralin
    zzteralin 2024/04/15
    手描きでやってて既に崩壊してるからAI使おう、って発想が産まれてるのかとばかり思ってた。
  • 『葬送のフリーレン』に困惑? 実は世代間ギャップで伝わらない「エルフ」「ドワーフ」の概念 | マグミクス

    アニメ『葬送のフリーレン』が注目を集めたことによって、意外な話題が浮上しました。作中に出てくる「エルフ」や「ドワーフ」の概念を知らず、困惑してしまった人たちがいるというのです。ファンタジーが好きな人にとってはお馴染みの存在ですが、実は意外と世代間ギャップがあるのかもしれません。 「エルフ」「ドワーフ」は一般教養じゃない? 主人公「フリーレン」はエルフ族。TVアニメ『葬送のフリーレン』<新パーティー>キービジュアル (C)山田鐘人・アベツカサ/小学館/「葬送のフリーレン」製作委員会 現在、大きな注目を集めているアニメ『葬送のフリーレン』は、舞台であるファンタジー世界をめぐって「意外な反応」が生じていました。ある世代の視聴者は「エルフ」や「ドワーフ」といった種族を知らず、困惑してしまったというのです。 同作は、勇者たちによって魔王が討伐された世界の「その後」を舞台とした後日譚ファンタジーであり

    『葬送のフリーレン』に困惑? 実は世代間ギャップで伝わらない「エルフ」「ドワーフ」の概念 | マグミクス
    zzteralin
    zzteralin 2023/10/21
    だから白雪姫と七人の小人なんか老若男女知ってるだろ?問題はエルヴィンの方よ
  • ファミコンの画期的機能?「2コンのマイク」は何のためにあったのか | マグミクス

    ファミコンは、2023年7月で発売から40周年を迎えました。当時ファミコンで遊んだ人なら、IIコントローラーにマイクがついていたのを覚えているはずです。そこで今回は、マイク機能を利用した印象的なファミコンソフトを振り返ります。 1983年7月15日に発売されたファミリーコンピュータ(以下、ファミコン)は、今年2023年で発売から40周年を迎えました。そして任天堂の公式サイトでは、40周年を記念したキャンペーンページがオープンしています。 そのなかには、懐かしのファミコンの機能を紹介するページがあり、「IIコントローラ」にマイクがついていたのを思い出した人も多いのではないでしょうか。 ファミコンのIIコントローラには、ボリューム調節のスイッチとマイクが搭載されています。このマイクには今のスマホのような音声認識の機能はなく、一定以上の音量が入力されたかどうかをソフト上で判別するだけのシンプルな

    ファミコンの画期的機能?「2コンのマイク」は何のためにあったのか | マグミクス
    zzteralin
    zzteralin 2023/08/21
    テレビのスピーカーに近づけてハウリングで1コンのプレイヤーを妨害する為だろ?
  • 『エリア88』新谷かおる氏が語る、愛すべき航空機たち 「原点は松本零士氏のスタジオに」 | マグミクス

    航空戦記マンガ『エリア88』などの名作を手掛けた新谷かおるさんの画集『新谷かおる航空機グラフィティ 著者が語るビジュアルガイド』(玄光社刊)が、2023年7月28日に刊行されます。40年余にわたるマンガ家生活で描かれた航空機を収録しています。新谷かおるさん人に、自身が描いてきた航空戦記マンガについて聞きました。 ヒコーキの爆音が、子守り歌替わりだった 『新谷かおる航空機グラフィティ 著者が語るビジュアルガイド』(玄光社)収録の、『エリア88』の主人公・風間 真。最初の搭乗機・F-8Eクルセイダーで空を駆ける 『エリア88』など航空戦記マンガの名手として知られる新谷かおるさんは、第二次世界大戦で活躍したレシプロ機から戦後のジェット機まで、たくさんの航空機を描いてきました。2021年に重版となった画集『新谷かおるARTWORKS』の反響に応え、『新谷かおる航空機グラフィティ』(以上、玄光社刊

    『エリア88』新谷かおる氏が語る、愛すべき航空機たち 「原点は松本零士氏のスタジオに」 | マグミクス
    zzteralin
    zzteralin 2023/07/23
    資料プラモに松本穴開ける師匠の話が良すぎる。その後ヤッタランみたいにブンドドしそう。
  • 1