タグ

ブックマーク / fivefogs.hatenadiary.org (10)

  • ある仮決定〜『特別支援教育』が問われている(3) - 特殊学級から養護学校、そして特別支援学校

    ある仮決定〜『特別支援教育』が問われている - 特殊学級から養護学校、そして特別支援学校の続報第2弾。 女子生徒の初登校に関する報道をクリップ。 http://sankei.jp.msn.com/life/education/090703/edc0907031203002-n1.htm(→ウェブ魚拓) http://www.47news.jp/movie/general/post_2798/(→ウェブ魚拓) http://www.asahi.com/national/update/0703/OSK200907030065.html(→ウェブ魚拓) http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20090703kk04.htm(→ウェブ魚拓) http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20090703kk07.htm(→ウェブ魚拓) h

    ある仮決定〜『特別支援教育』が問われている(3) - 特殊学級から養護学校、そして特別支援学校
  • ある仮決定〜『特別支援教育』が問われている(2) - 特殊学級から養護学校、そして特別支援学校

    ある仮決定〜『特別支援教育』が問われている - 特殊学級から養護学校、そして特別支援学校で採り上げた件に新たな動きが。 下市町側は即時抗告する一方、女子生徒の下市中学校への入学を認めました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090702-00000117-san-soci(→ウェブ魚拓) http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090702-OYO1T00626.htm?from=main1(→ウェブ魚拓) http://www.asahi.com/national/update/0702/OSK200907020072.html(→ウェブ魚拓) http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070201000597.html(→ウェブ魚拓) まだまだ情報が乏しいので、今回はコメントを留保。引き

    ある仮決定〜『特別支援教育』が問われている(2) - 特殊学級から養護学校、そして特別支援学校
    AFCP
    AFCP 2009/07/03
    "環境整備に十分な金さえあれば問題は根本から解決です。この荒井知事の発言が実現されるかに注目です。"
  • ある仮決定〜『特別支援教育』が問われている - 特殊学級から養護学校、そして特別支援学校

    奈良県下市町立中学校への入学を希望していた身体に障害を持つ谷口明花さん(12)=同町=と両親が、町教育委員会を相手に、入学を認めるよう求めた訴訟で、奈良地裁(一谷好文裁判長)は26日、同校への入学を義務付ける仮決定を出した。代理人弁護士によると、中学校入学での仮決定は珍しいという。 決定によると、校舎には手すり付きトイレが設置されているなど、設備などに不都合はないと指摘。「中学校教育の期間はわずか3年間しかないのに、提訴してから既に3カ月近くが経過しており、緊急の必要性がある」と、同日からの女子生徒の入学を認めた。 訴状などによると、明花さんは両足と右腕が不自由で、3月に町立小学校を卒業。下市中への進学を希望したが、同校は施設未整備などを理由に、入学通知を出さず、特別支援学校への進学を要請していた。 http://www.jiji.com/jc/zc?key=%bd%f7%bb%d2%c0

    ある仮決定〜『特別支援教育』が問われている - 特殊学級から養護学校、そして特別支援学校
  • p1■[異論反論]特別支援学校の無力感

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090220-00000133-san-soci (→ウェブ魚拓) 記事の中に母親のコメントが載っていたのですが… 何ともいえない無力感に襲われています。 「息子は、総合支援学校に行っても歩いたり、話したりできるようになるわけではない。障害のある子も大人になれば地域社会で生きていく。幼いころから多くの友達と過ごすことで、人間関係の基盤ができていけば」 「健常児と一緒にいれば、障害児の社会性が伸びる」というのは、インクルージョンの『部分的理解』にすぎないのですが、確実に広まりつつある“世論”です。署名した1万人の考え方は、特別支援学校の存在意義を根底から否定するものです。 特別支援学校では“言語”の獲得が難しいくらい障害が重い子どもに対して、何かしら方法(指差し・サイン・コミュニケーションエイドの活用等)がないか模索・検

    p1■[異論反論]特別支援学校の無力感
  • アフラックが特例子会社設立 - 特殊学級から養護学校、そして特別支援学校

    アフラック(アメリカンファミリー生命保険会社)が特例子会社を設立したそうです。 障がい者雇用促進のための新会社設立について 特例子会社設立の動きは、製造業から流通業、外産業へと広がり、ついに金融(生命保険)に。障害のある人の就職先が増えて、これは良いニュース… …と素直にもろ手を挙げるのはちょっと早い。 障害者雇用促進法の来の趣旨は「障害者が健常者とともに働く場を拡大しよう」というもの。いわば“職場のインクルージョン”。しかし、特例子会社を作るということは、社業務とは離れたところに障害者を集めることになるのですから、職場に『特別支援学級』を作るようなものです。 また、うがった見方をすれば、この不況下に特例子会社を作るのは、障害者雇用に対する理解が進んだというよりも、単に企業としての「合理化」の一環であるということ。即ち、法定雇用率を達成せずに納付金を払うよりも、ある程度の人数の障害者

    アフラックが特例子会社設立 - 特殊学級から養護学校、そして特別支援学校
  • 友田准教授らの共同研究に思うこと - 特殊学級から養護学校、そして特別支援学校

    朝日新聞やNHKで報道され、いろいろなところに引用されているようですが… 子どものころ長期にわたり強い体罰を受けた人は、受けていない人より脳の前頭葉の一部が最大で約19%縮んでいるという研究結果を、熊大大学院医学薬学研究部の友田明美准教授(小児発達社会学)が米ハーバード大医学部との共同研究でまとめた。体罰と脳の萎縮(いしゅく)の因果関係を実証した研究として、体罰のあり方に一石を投じることになりそうだ。 http://www.asahi.com/science/update/1024/SEB200810230015.html?ref=rss(ウェブ魚拓) この研究結果に触れ、ちょっと思うことが。 特別支援学校では、障害が重い子の他害行為を止めるために身体拘束をしたり、移動を促すために強く手を引いたりすることは、よくあることです。決してそれらは“体罰”ではありませんが、人の意に反して強い身

    友田准教授らの共同研究に思うこと - 特殊学級から養護学校、そして特別支援学校
  • サイゼリヤが考える「従業員としての知的障害者」 - 特殊学級から養護学校、そして特別支援学校

    サイゼリヤがすげーw - teruyastarはかく語りき TBSのがっちりマンデーで取り上げられたことから、はてブでサイゼリアが盛り上がっているようです。 実は1年ほど前に、教員の研修会*1でサイゼリア顧問の正垣昌彦氏の講演*2を聴く機会がありました。 正社員2200名のサイゼリアが初めて知的障害者を雇用したのは平成14年。東証に上場した際に法定雇用率を満たしていなかったため、960万円の納付金を納めていたこと、そして身体障害者を受け入れるには店舗・厨房の改装・改造が必要*3なため、知的障害者を雇用する方針にしたという話でした。 このあたり、サイゼリアの『理科系戦略』が伺われます。 平成19年度時点でチャレンジド*4は126名。1店舗1名の雇用ををめざし、平成16年に法定雇用率を達成し、平成20年度は20名を採用予定とのことでした。 ただし、雇用促進法でカウントされる『一日平均6時間勤務

    サイゼリヤが考える「従業員としての知的障害者」 - 特殊学級から養護学校、そして特別支援学校
    AFCP
    AFCP 2008/09/15
    "会社への貢献度を数値評価したら、チャレンジドは雇用できない" 最初「社会への貢献度」と読んで???だった。それにしてもこれが現実か…。
  • 障害児のシートベルト - 特殊学級から養護学校、そして特別支援学校

    あれあれ、あれれ - S嬢 はてなで引用されていた記事を再引用。 http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20080824ddlk43040245000c.html →ウェブ魚拓 まず、インタビューされていた梅田さんには同情します。きっとインタビューで話した内容の一部分を再構成されているはず。梅田さんとしては決して「言いたいこと」ではない部分が(記事を執筆した遠山氏にその意図はなかったかもしれませんが)強調されてしまってます。その結果… 柔らかNEWS 『娘がシートベルト付けるのを嫌がるので締めずにいたら飛行機を降ろされた。日は知的障害への理解が足りない』…毎日新聞 →ウェブ魚拓 …と、タイトルそのものが差し替わったエントリが一人歩き。このようなことになり、改めて梅田さんには同情します。 というのも、“シートベルトの一件”についてはうちの特別支援学校で

    障害児のシートベルト - 特殊学級から養護学校、そして特別支援学校
    AFCP
    AFCP 2008/08/31
  • 特別支援学校の予算のコストパフォーマンス - 特殊学級から養護学校、そして特別支援学校

    『養護学校の予算って、小中学校に比べて10倍ついてるんだよね。』 いろいろなところで聞く話です。確かに子どもの数に比べて教員の数は多いし、設備の面でも金がかかっている感じはありましたが、当にそうなのか、客観的な資料はないかな… と先日の図書館で探し当てたのが『文部科学統計要覧』です。学校基調査の抜粋に加えて、教育行財政に関する数字も載っていて、コンパクトにまとまっている資料です。それによると平成16年度で… 学校種 児童生徒数 学校教育費 児童生徒1人当たりの額 小学校 7,200,933 6兆4694億7100万 898,421円 中学校 3,663,513 3兆7563億7200万 1,025,347円 高等学校 3,719,048 4兆2373億0800万 1,139,352円 特別支援学校 96,729 8339億8200万 8,621,840円 国公立に加え私立学校も合算した

    特別支援学校の予算のコストパフォーマンス - 特殊学級から養護学校、そして特別支援学校
  • 勤続5年、月給8万 - 特殊学級から養護学校、そして特別支援学校

    先日、卒業生たちに誘われ、一緒に飲む機会がありました。 前々任校の卒業生たちで、22〜25歳の5人。皆、それぞれの“企業”に就職し、給料をもらっています。 さて、話が弾む中で給料の話題になりました。中学校を卒業後、養護学校(当時)高等部を経て、日中の誰もが知っている外チェーンの特例子会社に勤めているA君。勤続5年目の青年です。 霞「給料日はいつなの?」 Aくん「28日です。」 霞「で、いくらくらいもらっているの?」 Aくん「8万円です。」 …ちょっと、いや、かなりびっくりしました。特例子会社ではありますが、初任給は10万円程度あったはずです。さらに話を聞くと、最近は3時あがり*1の日が多く、家に帰るとお母さんから渋い顔をされているとか。 ここで、ピンときました。療育手帳*2を持っている人を採用した企業には、厚生労働省から助成金が交付されます。『大阪府/ ご指定のページは移転しました。』

    勤続5年、月給8万 - 特殊学級から養護学校、そして特別支援学校
  • 1