タグ

ブックマーク / irorio.jp (21)

  • 「任天堂ありがとう」自閉症の少年に対するポケモンGOの効果が奇跡的 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    ポケモンGO」が米国などを中心に、社会現象を巻き起こしているのが日でも報じられ、配信を心待ちにしている方も多いだろう。スマホを持って出かけ、実際に街中でポケモンのキャラクターを探すゲームだそうだが、そのせいで事故やトラブルが問題となる一方、「このゲームのおかげで救われた」と感謝する母親もいる。自閉症の息子に大きな変化が米ニューヨークに住む、レノーア・コッペルマンさんは、自身のフェイスブックで、息子ラルフィー君のことで「ポケモンGO」、ひいては任天堂に対し感謝の意を表している。TODAYが伝えるところによると、ラルフィー君(6)は自閉症及び過読症と診断されており、非常にこだわりが強く、何事もいつも通りでないとパニックを起こすという。知らない人と話をしたり、目を合わせたりすることもないそうだ。しかし「ポケモンGO」を始めた途端、ラルフィー君に次々と嬉しい変化があらわれた。驚きの連続に母感激

    「任天堂ありがとう」自閉症の少年に対するポケモンGOの効果が奇跡的 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    AFCP
    AFCP 2016/07/22
    こういうこともあるだろうな。あと GO でないポケモンでも、似たようなエピソードはあったり。好きな活動があると、強いねえ。交通事故には気をつけて。
  • 騒音が苦手な自閉症の人のため、「音のない時間帯」を設けたイギリスのスーパーに注目が集まる - IRORIO(イロリオ)

    音や光に敏感で、騒々しい場所にいるとパニックを引き起こすとされる「自閉症」。 そんな症状に苦しめられている人にも快適に買い物をして欲しいという願いから、「静かな時間帯」を設けようとしているイギリスのスーパーが注目を集めている。 音楽も小さく、エスカレーターも停止 そのお店とは料品から生活雑貨まで扱うASDAというチェーン店で、マンチェスターのCheetham Hillという町にある店舗。 「静かな時間」は5月7日から始まり、毎週土曜日の午前8時から9時までの1時間を予定。店内では音楽のボリュームを下げ、エスカレーターも停止し、自閉症の人たちも心地よく買い物を楽しめるようにするという。 騒々しいお店で苦しんでいる姿を目撃 この「時間」を思いついたのは店舗マネージャーのSimon Leaさん(39)。実は彼も不安症を患っており、以前から人びとが騒いだり音楽が鳴り響いたりするお店に入るのを苦手

    騒音が苦手な自閉症の人のため、「音のない時間帯」を設けたイギリスのスーパーに注目が集まる - IRORIO(イロリオ)
    AFCP
    AFCP 2016/05/01
    当然ハンドドライヤーのスイッチも切るんだろうな。そもそも日本じゃないから、設置されていないかもしれないけど。
  • 自殺を止めるため駆け付けたのに…アスペルガー症候群の男性を警察官が射殺し波紋 - IRORIO(イロリオ)

    昨年、「アスペルガー症候群について知ってもらいたい」と、発作の際、特別な訓練を受けた飼い犬に落ち着かせてもらっている自身の姿を公開し、世界中から注目と称賛を浴びた人物を覚えているだろうか? 「勇気ある」と称賛された人物 動画には、持病の発作が起き、自らを叩きつける飼い主を必死で止めようとするワンコの姿が映っている。 この人は米アリゾナ州に住む、 ダニエル・ジェイコブさん(24)。予てから心と体の性の不一致に悩んでいたダニエルさんは、この後名前をケイデン・クラークさんと改め、男性として生きていくと決めたそうだ。 昨年の夏頃動画を公開したときは、「勇気ある行動」と称えられたダニエルさんだったが、先日悲しい最期を迎えたことが明らかになった。 警察官により射殺 ABC15が伝えるところによると、 同州メサ警察の警官が、ナイフを振り回し暴れたダニエルさんを射殺したという。 同警察では、ダニエルさんが

    自殺を止めるため駆け付けたのに…アスペルガー症候群の男性を警察官が射殺し波紋 - IRORIO(イロリオ)
    AFCP
    AFCP 2016/02/08
    悲しい事件であるのは確かだけど、警察官の行動の評価はこの記事だけではなんとも言えないな。
  • 「理解を深めたい」セサミストリートに自閉症のキャラが登場 - IRORIO(イロリオ)

    自閉症は避けるべき話題ではない セサミストリートに登場するパペットたちは、どれも個性に溢れている。鳥やモンスター、吸血鬼までいる。だが、これまで自閉症のキャラはいなかった。 セサミストリートを制作する非営利団体「Sesame Workshop」のシニアディレクターは、自閉症キャラを登場させた理由について次のように語る。 「多くの親やその子供たちに、自閉症は避けるべき話題ではないということを、わかって欲しかったのです」 「もしあなたが5才の子供だったと考えてみてください。周りにあなたとアイコンタクトを取らない子供がいたとしたら、あなたは『あの子は私と遊びたくないからそうしてるんだ』と思うでしょう。でも(自閉症の子の場合)当は違うんです」 「私たちは、自閉症に対する人々の理解をもっと深めたいと思っているのです」

    「理解を深めたい」セサミストリートに自閉症のキャラが登場 - IRORIO(イロリオ)
    AFCP
    AFCP 2015/10/22
  • ADHDの少年を警官が手錠で拘束。理由は「態度が悪い」 - IRORIO(イロリオ)

    小学校で障がいを持った少年が手錠をかけられる……。こんな痛ましい光景を収めた動画が米人権保護団体ACLUによって公開された。 この動画で手錠をかけられているのは、ADHDの8歳の少年だ。学校に勤務している警官から、「態度が悪い」としてヒジの上で手錠をかけられたのだ。 警官は手錠をかけた後に、「手錠を外してほしいのならお行儀よく頼みなさい。騒ぎ続けるなら手錠をかけたままだ」と少年に向かって話している。 手錠をかけられた子どもは泣きながら、足をバタバタと動かしている。こういった行動が警察官の目には”反抗”と映ったのかもしれない。少年は15分間も手錠を点けられたままだったという。 ADHDとは ADHDとは「不注意」、「多動性」、「衝動性」のうち、2つ以上を持つのが特徴だ。このため”他の子どもに迷惑をかけない”ことが求められる学校生活では、いじめの対象になったり、孤立したり、怒られ過ぎて反抗的に

    ADHDの少年を警官が手錠で拘束。理由は「態度が悪い」 - IRORIO(イロリオ)
    AFCP
    AFCP 2015/08/05
    "アメリカの公立学校に通う生徒のうち、12%が障害を持っているという。そしてそのうちの75%が学校内で大人の手によって拘束された経験があるという"
  • 発作に苦しむアスペルガー患者の飼い主を、献身的になだめるイヌの姿 - IRORIO(イロリオ)

    アスペルガー症候群を持つDanielle Jacobs氏が、メルトダウンに襲われたときの映像だ。泣きながら自分を叩く手を止めたり、なだめるように寄り添い、体を舐めるイヌの姿が記録されている。 サービスドッグのサムソン君 サービスドッグとは、介護犬や盲導犬など人間のために働いてくれるイヌのこと。この映像の中のサムソン君は、Jacobs氏を支えるための訓練を受けている犬だ。 Jacobs氏の他の動画には、その訓練の様子が納められている。 「この発作は物」 しかし、この映像は訓練中のものではなく物だという。映像の説明欄には「これがアスペルガー患者に起こること。ネガティブなコメントは避けてください。毎日戦っていることを公開するのは、簡単なことではありませんでした」と書かれている。 暖かいコメントが寄せられている Jacobs氏の気持ちや勇気が伝わったのだろう。サムソン君に感心する声や、この映像

    発作に苦しむアスペルガー患者の飼い主を、献身的になだめるイヌの姿 - IRORIO(イロリオ)
    AFCP
    AFCP 2015/06/18
    日本語で「パニック」と呼ばれている現象は、米国なんかでは「メルトダウン」と呼ばれているよう。パニック障害との混同が避けられるので、こっちの方がいいと思ってるんだけど、国内ではあまり普及しないな。
  • 鳥取県養護学校の看護師一斉辞職問題、元日本海テレビアナの福浜議員が厳しい追及 - IRORIO(イロリオ)

    看護師は非常勤 鳥取県立鳥取養護学校で医療ケアを担う看護師6人が一斉に辞職した件が話題になっている。 報道によると、同学校には非常勤の看護師6人が在籍し、医療ケアの必要な生徒に対して処置を行っていたとのこと。 しかし保護者からの威圧的な言動があったことに加え、学校側などのフォロー体制が十分でなかったとして、先月末に辞職を申し出たとしている。 経緯と現在の状況 直接取材した情報もあるのか、メディアによって、やや報道内容に違いがある。鳥取県議会では、議会内容をインターネットで公開しているので、改めて議会録画を見てみた。 今回の件が取り上げられたのは、8日の総務教育常任委員会だ。まず足立特別支援教育課長や山教育委員会教育長の発言から、経緯を並べてみる。 4月半ば:一部の保護者からの厳しい指摘が始まる 4~5月:保護者、教師、看護師などで話し合いの場が設けられる 5月22日:看護師全員が辞職を願

    鳥取県養護学校の看護師一斉辞職問題、元日本海テレビアナの福浜議員が厳しい追及 - IRORIO(イロリオ)
  • 1歳まで母乳で育った子どもはIQが高く、高学歴・高収入になるとの調査結果 - IRORIO(イロリオ)

    母乳が栄養価に優れていることはよく知られている。その母乳を授乳された期間が長いほど、子どものIQは高くなり、しかも高学歴で高収入になるとのだという。 ブラジル・ペロタス連邦大学の研究者が、こうした論文を医学専門誌Lancetに発表した。 30歳時点のIQ、4ポイント高く 研究では新生児3500人を30年にわたって追跡調査。母乳授乳の期間、そして大きくなってからの学歴データを集め、30歳の時点でIQテストも実施した。 それによると、母乳期間が1年だった人は、1カ月未満の人に比べ、IQが4ポイント高く、また0.9年長く教育を受けていた。 そして、社会人になってからの収入は月に341ブラジルレアル(1ブラジルレアル=38円換算で約1万3000円)多かった。 学歴や知能などには、育った環境や家庭の経済状況も影響するとされている。しかし、研究チームによれば、高収入・高学歴の女性ほど最近は母乳を与えな

    1歳まで母乳で育った子どもはIQが高く、高学歴・高収入になるとの調査結果 - IRORIO(イロリオ)
    AFCP
    AFCP 2015/03/22
    掲載誌は The Lancet ではなくて The Lancet Global Health だった。
  • 夫婦げんかの多い家庭で育った子どもは、感情のコントロールができなくなるとの調査結果 - IRORIO(イロリオ)

    夫婦げんかはやはり子どもの見ていない所ですべきだろう。というのもいつもいつも子どもの前で夫婦げんかをしていると、その子自身、感情を抑えられない人間になってしまうそうだ。 米ニューヨーク大学の心理学者、C. Cybele Raver教授によると、小さい頃何度も親のけんかを目撃したり、長期に及ぶ貧困を余儀なくされた場合、子どもの情動適応能力は著しく阻害されるという。 自分の感情に適応できなくなる 教授らは、米国に住む1,025人の子どもを対象に、生後2か月~5歳になる直前まで追跡調査を実施。併せて両親には、家庭内のいざこざや安定性に関する聞き取りを行った。 その結果、夫婦げんかは当人たちの心理的ストレスになるのはもちろん、子どもにとっても同じであることがわかった。 両親のけんかを目の当たりにし、子どもは自分を守るために警戒心を強める「高警戒(Hypervigilance)」の状態に入るが、これ

    夫婦げんかの多い家庭で育った子どもは、感情のコントロールができなくなるとの調査結果 - IRORIO(イロリオ)
    AFCP
    AFCP 2014/09/19
    元論文は Dev Psychopathol 。記事の末尾にリンクあり。友田先生の研究 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0200R_S3A500C1CR8000/ もあわせて。
  • 自閉症のセラピーは早期に開始すると効果あり:米研究 - IRORIO(イロリオ)

    コミュニケーションをとるのに困難を抱えたり、反復的な行動を繰り返したりする自閉症。症状はさまざまで、どこまでを自閉症ととらえるのか定義は定かではないが、決して珍しい病気ではない。 その自閉症について、ひとたび症状が認められたら、セラピーを早期に開始するほど効果が高く、発達の遅れなどを防ぐことができるという研究結果がまとまった。 親に接し方のトレーニング カルフォルニア大学の研究チームが生後6−15カ月の乳児7人とその親を対象にセラピー試みた。 乳児7人は、アイコンタクトを避ける、対人関係を築けない、意思伝達がでないといった自閉症特有の症状が認められ、うち4人は兄弟も自閉症と診断されていた。 研究チームは、乳児7人の親に自閉症の子どもへの接し方、興味の引き出し方などのトレーニングを受けてもらった。 トレーニングは1回1時間のセッションを12週間にわたって行うというもので、研究チームによると6

    自閉症のセラピーは早期に開始すると効果あり:米研究 - IRORIO(イロリオ)
    AFCP
    AFCP 2014/09/14
    元論文は JADD 。超早期診断、介入では先陣を切っている Ozonoff らのグループから。記事末尾にリンクあり。
  • 子どもに「体に良いから食べなさい!」は禁句:米調査 - IRORIO(イロリオ)

    親なら子どもには健康的な事を摂ってもらいたいと思うもの。しかしつい口走ってしまいがちな「体に良いからべなさい!」という言葉は逆効果らしい。 「体に良いべ物=まずい」と信じている 米シカゴ大学のMichal Maimaran、Ayelet Fishbach両博士は、3歳~5歳の子どもに複数の品を試してもらい調査を行った。 すると小さな子どもは「体や頭に良いとされるべ物はまずい」と信じているため、「ヘルシーだから」と勧められるほど、それらの品には手を出さない傾向にあった。 確かに健康を気にする子どもなど稀だろうし、料理は黙って卓に並べておく方がよくべるという。 「強くなる」「元気になる」「丈夫になる」は禁句! 博士らは試の前に「〇〇(品)をべた女の子は元気に遊ぶことができました」など、その品の健康効果にまつわるお話を子どもたちに聞かせた。 しかし健康効果を謳ったお話を

    子どもに「体に良いから食べなさい!」は禁句:米調査 - IRORIO(イロリオ)
    AFCP
    AFCP 2014/05/27
    それでなくても偏食指導はむしろ有害なことが多い気がするなあ。その偏食指導にも関わらず食べられる物が増える子はいるけれど。
  • 心に残った体験を文章にすると子どもの読み書きの能力が上がる - IRORIO(イロリオ)

    小学校のうちに基的な読み書きの能力をつけておくことはとても大切だ。それができていないと、中学校に進んでから国語ばかりかほかの教科でもつまづいてしまうかもしれない。 イギリスでは11歳から中等教育が始まるが、6人に1人は初等教育修了時の能力判定試験(SAT)で読み書きのレベルが目標水準の「レベル4」に達しておらず、そのような生徒たちのレベルをいかに引き上げるかが課題になっている。 こうした状況の中、教育基金財団〈Education Endowment Foundation〉が、ウェストヨークシャー州の11歳の子どもたちを対象に、学期末の休暇期間を利用して、「心に残った体験を書く」というプロジェクトを実施した。 プロジェクトに参加したのは、初等教育を終えたばかり、もしくは中等教育1年目を終えた州内の11歳842人。 生徒たちにはまず、動物園へ行く、地元の洞窟や城を見学する、アーチストに来ても

    心に残った体験を文章にすると子どもの読み書きの能力が上がる - IRORIO(イロリオ)
    AFCP
    AFCP 2014/05/25
    書きたいことを書かせれば能力は上がるんだろうな。書きたいことを用意せずに、ただ書かせようとすると……。体系的アプローチの効果ももちろんだろうけど。元の報告へのリンクあり。
  • 親による体罰は“しつけ”にならないどころか、子どもの不安やうつなどを助長する:調査結果 - IRORIO(イロリオ)

    子どもの行儀が悪いときや約束を守らないときに、親が子のお尻を叩くといった手を上げるお仕置き。親が認める以上に頻繁に行われていることが最近の調査で明らかになった。 お仕置きをする多くの親は子どもの悪い行いの”矯正”を目的としていると思われるが、調査ではこのお仕置きが些細なことに端を発していて、しかも子どもに何の効果もないこともわかった。 お仕置きは効果なし 米国のサザンメソジスト大学の研究チームが33家庭にボイスレコーダーを設置し、6日間の記録を分析したところ、子どもが叩かれるケースが15家庭で41件あった。 調査を主導したGeorge Holden博士によると、この41件のうち、75%の子どもが怒られて10分もたたないうちに再び怒られるような言動を起こしていて、研究チームは「お仕置きが問題解決に役立っていない」としている。 怒鳴る親ほど叩く傾向に また、親に関しては、よく怒鳴る人ほど子ども

    親による体罰は“しつけ”にならないどころか、子どもの不安やうつなどを助長する:調査結果 - IRORIO(イロリオ)
    AFCP
    AFCP 2014/05/10
    元論文はこれ http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24730379 かな。 J Fam Psychol 。"Eavesdropping" は盗み聞き、か。ある意味すごい研究。
  • 保育にも北欧ブーム?長野県が「森のようちえん」の認可を検討中 - IRORIO(イロリオ)

    長野県はデンマークやドイツで採用されている保育手法「森のようちえん」を保育機関として認定する制度を整備する模様だ。21日に長野県庁で検討委員会を開催し、今年10月の制度運用を目指す方針である。 森のようちえんを保育機関として認定している自治体は現在のところゼロで、長野県が全国初となる。 森のようちえんとは? 森のようちえんとは、主に北欧で多く採用されている保育手法だ。一般的な幼稚園のように校舎を持つのではなく、森の中で保育を行うのである。 人間が生まれ育った大自然を校舎にする事で、人間来の感性や野性味を教え込もうと言うのだ。また、健康にも好影響を及ぼし、運動能力の向上も期待できるようだ。 安全性の問題などから保育機関として認定されていない 2013年現在、日で森のようちえんを採用している保育団体は149団体存在している。しかし、いずれも保育機関として認定されていない。 認定されていない

    保育にも北欧ブーム?長野県が「森のようちえん」の認可を検討中 - IRORIO(イロリオ)
    AFCP
    AFCP 2014/04/25
    自分の経験だけを根拠にして言うと、あまりお勧めしたくない。ただ自分の経験は特定方向に極めて偏っているので……。「森のしょうがっこう」も作ってくれるなら、それはそれでありかも。
  • 子どものときに頭を強打すると友だちがいない一匹狼になる?:米研究結果 - IRORIO(イロリオ)

    社会の中で他人と交わり、共存していくために必要なソーシャルスキル。人として生き抜くために重要だとされるこのスキルが、子どもの頃の何気ないケガで失われてしまう恐れがあるという。 脳のケガでソーシャルスキルが低下 米ブリガム・ヤング大学がおこなった研究では、脳に外傷を負った子どもたちを3年間に渡り追跡調査。普段の生活や思考力と前頭前皮質の厚みを検査したところ、ケガを負った子どもは社会への適性が低く友だちの数も少ないことがわかったそう。 研究チームによれば、ケガで右の前頭前皮質を損傷すると、短期記憶と脳の処理速度のコンビネーションからなる認識能力が発達しなくなり、それ故に記憶力や注意力が低下して人とのコミュニケーションがうまくとれなくなってしまうと考えられるとか。 どのように治療するかが今後の課題 研究者の1人、アシュレー・レヴァン女史は、「社会でのインタラクションでは、相手が何を言っているかを

    子どものときに頭を強打すると友だちがいない一匹狼になる?:米研究結果 - IRORIO(イロリオ)
    AFCP
    AFCP 2014/04/12
    元論文は J Head Trauma Rehabil http://journals.lww.com/headtraumarehab/Abstract/publishahead/Right_Frontal_Pole_Cortical_Thickness_and_Social.99778.aspx 。タイトルはもう少しなんとかならなかったのか。
  • たとえ偽薬でも効果大 服用する片頭痛薬が何なのかわかっていると頭痛は大幅に改善される:米医療機関調査 - IRORIO(イロリオ)

    片頭痛はつらい。普段何でもないことでも頭が痛いと億劫だし、何もやる気がしないもの。症状がつらい場合、またあまりにも頻繁に悩まされる場合、薬に頼らざるを得ない方も多いだろう。しかし最新の研究で、服用している片頭痛薬が何であるのか意識するだけで、頭痛が格段に良くなることがわかった。言い換えれば物の頭痛薬だと思っていれば、偽薬でもその効果が期待できるとか。 「今回の調査は、プラシーボ(偽薬)の臨床効果と薬の投与を独特の方法でひも解き再構築したもの」と語るのは、米Beth Israel Deaconess Medical Center内科のTed Kaptchuk教授である。教授は繰り返し起こる病気に関する、情報量の違いによる鎮痛効果についての研究は稀とし、今回の調査で「偽薬を物の薬」だと言われた時も、「物の薬を偽薬」だと言われた時も、被験者の頭痛の改善には大差ないことがわかったという。言っ

    たとえ偽薬でも効果大 服用する片頭痛薬が何なのかわかっていると頭痛は大幅に改善される:米医療機関調査 - IRORIO(イロリオ)
    AFCP
    AFCP 2014/01/12
    メタプラセボ効果。元論文は Sci Transl Med 。文末にリンクあり。
  • 「うちの子は夜なかなか寝ない」のは就寝時間が早すぎる可能性あり⁈米大学調査 - IRORIO(イロリオ)

    子どもを早々に寝かしつけて自分の時間を確保したい、もうクタクタで子どもより先にこっちが寝たいくらい…理由はどうあれ、子どもには早く寝てもらいたいと思う親御さんが多いのではないか。しかし特に2歳~3歳位の子どもに関しては、親が就寝時間を決めるより、子ども自身に決めてもらうのが一番良いことがわかった。 んなこと言ってたらいつまで経っても寝ないぞ!!とお思いだろう。筆者も同感だ。しかし米コロラド大学ボルダー校の調査によると、子どものためを思って早めに寝かせても、子どもの体内時計が就寝の時を迎えていない場合、「うちの子夜全然寝ないの!!」という事態に陥ることがわかった。「子どもを早く寝かせれば親はホッとできるかもしれないが、子ども自身は何時間も眠れず、眠るどころかかえって目が冴えてしまうこともある」と警鐘を鳴らすのは、同大学の心理学者Monique LeBourgeois准教授である。 無理に早く

    「うちの子は夜なかなか寝ない」のは就寝時間が早すぎる可能性あり⁈米大学調査 - IRORIO(イロリオ)
    AFCP
    AFCP 2013/12/19
    診察室でもよく話題になるテーマだけど、ほんとに記事の通りだと思う。付け加えるなら、就寝時間を決めるのは起床時間なので、寝る時間を制御しようとせず、起こすタイミングを変えるのが早道。
  • 「成績の良し悪しを決定するのは環境ではなくDNA」英大学調査により明らかに - IRORIO(イロリオ)

    我が子の将来を考えて、幼稚園や小学校の頃から塾や習い事をたくさんやらせているという教育ママ&パパに悲報だ。どんなに早くから優秀な学校に通わせても、子どもの成績の良し悪しは親から受け継いだDNAでほぼ決まることが明らかになったのだ。 英キングス・カレッジ・ロンドンが、1万1117人(16歳)のGCSE(英国で義務教育終了時にほとんどの中学生が受ける中等教育修了試験)スコアを分析したところ、DNAが生徒の成績に及ぼす影響力は環境要因の約2倍であることがわかったそう。なんでも、英語数学、科学の成績に差が表れる原因の58%は子どものDNAの違いで、学校や近隣の環境、家庭環境などの環境要因による差は29%だったとか。残りの13%は、遺伝や環境以外のその子どもの個性によるものだという。また今回の調査では、数学や理科など科学の分野の方が、美術や音楽などの分野よりもDNAの影響を受けやすいことも判明した

    「成績の良し悪しを決定するのは環境ではなくDNA」英大学調査により明らかに - IRORIO(イロリオ)
    AFCP
    AFCP 2013/12/13
    元論文は PLoS ONE 。記事の末尾にリンクあり。
  • 子を思う親心であってもダメ 子どもは叩くと改心するどころか益々攻撃的になる:米大学調査 - IRORIO(イロリオ)

    子どもを叩いたり、怒鳴りつけたりすることによる悪影響についてはこれまでも何度かお伝えしてきた。体罰については様々な意見があるだろうが、最新の研究でやっぱり子どもを叩いても意味がないどころか、かえって問題が大きくなることがわかった。 「子を思う親心があれば、子どもを叩いても真の意味で傷つけることにはならない」とも言われているが、この信念が正しいのかどうか調査した、としているのは米ミシガン大学School of Social WorkのShawna Lee准教授。調査結果を受け准教授は「長い目で見て、子どもは叩れて改心するどころか態度が悪くなる」と述べている。 調査は大都市に住む白人及びアフリカアメリカ人、ヒスパニック系の人々3,200人を対象に行われた。子どもが1歳、3歳、5歳の時にデータを集めたが、母親にはどの位の頻度で子どもを叩くか尋ねた他、子どもの攻撃的行動や子どもへの愛情に関する質

    子を思う親心であってもダメ 子どもは叩くと改心するどころか益々攻撃的になる:米大学調査 - IRORIO(イロリオ)
    AFCP
    AFCP 2013/12/12
    元論文はこちら http://psycnet.apa.org/journals/dev/49/11/2017/ 。この論文のポイントは maternal warmth が防御因子にならないこと。
  • 【親必読】10代の子どもを叱るとき怒鳴り散らすと逆効果、子どものうつや問題行動を招く可能性:米大学調査 - IRORIO(イロリオ)

    親なら誰でも子どもを怒鳴りつけたい衝動にかられるときがあるだろう。しかし特に10代前半の子どもは怒鳴ったところで逆効果甚だしく、うつ病になったり問題行動が増える可能性があるという。米ピッツバーグ大学とミシガン大学が共同で行った調査によると、口汚い言葉や屈辱的な言葉を叫んだり怒鳴ったりというしつけは、子どもに想像以上の精神的な苦痛や不安感を与えることがわかった。 「10代の子どもにとって、たとえ普段は仲の良い親子であっても、親から辛辣な言葉で大声で罵られるのは相当衝撃的であると胆に銘じておくべき」と釘をさすのは、ピッツバーグ大心理学部のMing-Te Wang准教授だ。准教授率いるチームは、米国内に住む両親の揃った976組の家族を対象に調査を実施。家族のメンタルヘルスや子育て方針、親子関係を2年間かけて調査した。ほとんどがいわゆる中流階級の家庭だというが、多くの親が子どもが10代になる頃から

    AFCP
    AFCP 2013/09/08
    知ってた。ちなみに元論文はこちら http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/cdev.12143/abstract