タグ

ブックマーク / mamapicks.jp (3)

  • 「ほめる」とか「怒らない」の言い方を変えてみる ~NHK BS「奇跡のレッスン」に学ぶ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    「ほめる」とか「怒らない」の言い方を変えてみる ~NHK BS「奇跡のレッスン」に学ぶ 2015年06月01日12:00 カテゴリコラム Tweet ゴールデンウィーク中、NHK BSで再放送していた『奇跡のレッスン「世界の最強コーチと子どもたち」-フットサル日本代表監督との1週間』をたまたま見た。これが面白かったのだ。 (※6/13再放送予定あり) http://www4.nhk.or.jp/P3562/x/2015-06-13/11/22730/ ■驚くほどの変化 スペイン出身のフットサル日本代表監督ミゲル・ロドリゴ氏が、普通の小学生チームに1週間だけ指導するというもの。彼が「型」でなく「考えて」プレーすることをみるみるうちに引き出す様は、サッカーの簡単なルールしか知らない程度の私が見ていても、ものすごく興味深かった。 そして監督は、何より子どもたちの自信とやる気をぐいぐいと自然に引っ

    「ほめる」とか「怒らない」の言い方を変えてみる ~NHK BS「奇跡のレッスン」に学ぶ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    AFCP
    AFCP 2015/06/02
    "※6/13再放送予定あり" 見ようかな。
  • 親のエゴか親の務めか? ―― 親になって思う、子の習い事 : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    親のエゴか親の務めか? ―― 親になって思う、子の習い事 2014年09月02日10:00 カテゴリコラム Tweet 先日、せたがやこどもプロジェクト2014「日野皓正 presents“Jazz for Kids” 10th Anniversary Concert」を観賞してきた。 日を代表するジャズトランペット奏者・日野皓正氏を初めとするジャズミュージシャンたちによるライブ、そして世田谷区内の中学生たちにより結成され、日野氏がそのワークショップの校長を務める“DREAM JAZZ BAND”によるコンサートで構成されるプログラムだ。 2005年から始まったこの取り組みが今年10周年を迎え、その記念公演という名目でもある今回のコンサート、友人から「面白そうだから見に行ってみない?」と誘いを受けてホイホイと付いていった。 今年も夏フェスには行けそうもないし、とにかく音楽の生演奏が聴きた

    親のエゴか親の務めか? ―― 親になって思う、子の習い事 : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    AFCP
    AFCP 2014/09/03
    これもちょっと似たテーマの記事。悩むだろうなあ。
  • 【米国発】子どものしつけに「タイムアウト」 : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    【米国発】子どものしつけに「タイムアウト」 2013年12月16日09:30 カテゴリコラム海外 Tweet まだ私が親になる前、ある友人が「 "time out"(タイムアウト)という方法は、すごく効果がある」と言ってきた。 彼女はその頃、かなり話題になっていたイギリス出身のプロフェショナル・ナニー(乳母、しつけ役)が活躍するテレビ番組『Super Nanny』でこの方法を知ったそうで、言いつけを守らなかったり、何か悪いことをした場合に、壁の横や部屋の隅に子どもを立たせ、反省させるという。その話を聞いた時、立たされた子どもはなぜかそこから動かないという彼女の話が不思議で、記憶に残った。 そして実際に子育てを始めてみると、まわりで "time out" をやっているというお母さん方が意外に多い。「タイムアウトをしたらね……」「うちは最近タイムアウトばかり」という話題が普段の会話に出るし、「

    【米国発】子どものしつけに「タイムアウト」 : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    AFCP
    AFCP 2013/12/17
    この間はブロークンレコードだったな。こういう風に断片的にテクニックが紹介されるのは、よいような悪いような。
  • 1