タグ

ブックマーク / togetter.com (234)

  • 「MMRワクチン告発」の告発 - Togetter

    政府高官内部告発者は当にCDCがワクチンがアフリカアメリカ人の少年の自閉症の原因だという証拠を隠したことを明らかにしたのか? Science-Based Medicine Did a high ranking whistleblower really reveal that the CDC covered up proof that vaccines cause autism in African-American boys? Posted by David Gorski on August 25, 2014 http://www.sciencebasedmedicine.org/did-a-high-ranking-whistleblower-really-reveal-that-the-cdc-covered-up-proof-that-vaccines-cause-autism-

    「MMRワクチン告発」の告発 - Togetter
    AFCP
    AFCP 2018/11/05
  • 最近の「指筆談」問題まとめ【指筆談による自分史の記事と、やまゆり園の記事】

    ・信憑性に疑問のある「指筆談」について、毎日新聞に載った2の記事を中心にまとめています。 ・まとめているツイートは基的に「指筆談」という単語で検索したものですが、まとめ作成者(ベル邸)の裁量により使用していなものもあります。(会話など) (※このまとめにツイートを使われるのはちょっと…という方がおられましたら、ツイッターやコメント欄でご連絡いただければできる限り早く対応いたします)

    最近の「指筆談」問題まとめ【指筆談による自分史の記事と、やまゆり園の記事】
    AFCP
    AFCP 2018/08/15
  • フィンランドの医療は医師に優しい。

    駐日フィンランド大使館 @FinEmbTokyo フィンランドの女性医師の割合は57%とOECDの調査で世界で3番目に高いんだ。この前日の内閣府がコラムでフィンランドの医療制度と働き方を書いたよgender.go.jp/about_danjo/wh… 他にも柔軟な働き方が認められたり、医師以外でもできることは他に任せるなど工夫してワークライフバランスを大切にしてる 2018-08-02 18:14:27

    フィンランドの医療は医師に優しい。
    AFCP
    AFCP 2018/08/05
  • 当事者研究と専門知

    当事者の日々と世界は「こまったこと」にあふれている。そして、そのたびごとに創意工夫で「こまったこと」に対処していく。「こまったこと」への対処という経験から、人は「当事者になる」。このプロセスにおいて、それぞれの当事者は固有の「知」を獲得していく。一人一人の個人から生み出される知でもあり、仲間と共同制作する知でもあるそれは、当事者(たち)の唯一無二の「経験-アクション-関係」から生まれた実践知として、共有され、継承される。一方、必ずしも当事者とオーバーラップするとは限らない専門家=研究者による専門知は、当事者による実践知との同心円を描かず、また当事者ニーズから乖離しうるだけでなく、時にパターナリスティックな動機によってこれを疎外することさえある。 では、いかにして「専門知」は当事者による「実践知」へと寄与できるのか――これが特集を貫くリサーチクエスチョンとなる。このリサーチクエスチョンを解

    当事者研究と専門知
    AFCP
    AFCP 2018/07/27
  • さびしい子どもと応用行動分析

    伊藤絵美 @emiemi14 『公認心理師必携テキスト』165頁。ABAの解説のところで、子どもの「さびしい」という呟きに「大丈夫?」と言って強化するのではなく、無視して消去せよ、という例があるのだが、ちょっと無理筋な気がする。 2018-06-04 10:28:36 伊藤絵美 @emiemi14 @emiemi14 もちろんこれはテキストなので、テキスト的な解説が間違ってなければO.K.なので、これは単なる言いがかりなのですが、例(イラスト)を眺めていたら切なくなったしまい、わざわざツイートする次第です(笑)。 2018-06-04 10:35:42

    さびしい子どもと応用行動分析
    AFCP
    AFCP 2018/06/04
  • 学校週5日制による不登校の軽減について

    斎藤環 10.27発売「コロナ・アンビバレンスの憂欝」 (晶文社) @pentaxxx 話変わって。http://t.co/ftqsGI1B このニュース、手遅れかも知れないが呟いておこう。学校週6日制の復活はやめておいたほうがいいと思う。この政策は間違いなくひきこもりニート人口の増加を再加速し、2030年問題の規模を拡大する可能性がある。 2013-01-26 18:01:40 斎藤環 10.27発売「コロナ・アンビバレンスの憂欝」 (晶文社) @pentaxxx 2030年問題についての井出さんの解説。http://t.co/PIoUSyBK 要は約20年後に今40代のひきこもり人口(控えめに見ても数万人~10万人)が一気に老齢年金もしくは生活保護の受給対象となり、突然の負担増に耐えきれず福祉制度が破綻する可能性がある、ということ。 2013-01-26 18:02:29

    学校週5日制による不登校の軽減について
    AFCP
    AFCP 2018/06/01
  • 続・富山県・中島基樹さんは『奇跡の詩人』になるのか

    このまとめは「意識障害者の回復の可能性」や 「障害者が介助を受けて意思疎通を行うこと」に異議を唱えるものではありません。 逆に、このまとめで取り上げる【筆談】や【指談】などが原因となって そういった取り組みに対する誤解が広まることを危惧しています。 まとめ 富山県・中島基樹さんは『奇跡の詩人』になるのか 遷延性意識障害、いわゆる植物状態であるとされた中島基樹さんが、自由に動けないながらも意識を取り戻し、介助を受けて筆談をしたり絵を描いたりできるようになったという報道が、富山県を中心になされている。 しかし、これを美談として鵜呑みにして良いのだろうか。彼の「筆談」は当に当のことなのだろうか。 彼の家族に「筆談」を教えた國學院大学・柴田保之教授の活動にも多くの疑問点がある。その手法について科学的な根拠は示されていない。 いずれ『奇跡の詩人』事件のように障害者人や家族が晒し者になってしまう

    続・富山県・中島基樹さんは『奇跡の詩人』になるのか
    AFCP
    AFCP 2018/01/04
  • 近藤誠氏による「ワクチン副作用の恐怖」批判ツイートまとめ - Togetterまとめ

    io302 @io302 さて『がんもどき』で反医療を一世風靡した近藤誠氏の反ワクチンです。 『乳児に7同時接種で急性脳症』 →同時・単独接種の比較は検討済みですか? 『川崎病の発症にワクチン関与』 →え?ワクチン未接種の乳児発症例もありますが? 他にもツッコミ所満載 pic.twitter.com/iR0g9FV8LQ 2017-11-06 08:36:05

    近藤誠氏による「ワクチン副作用の恐怖」批判ツイートまとめ - Togetterまとめ
    AFCP
    AFCP 2017/11/09
  • ペアレント・メンターの意義・役割

    afcp @afcp_01 この理屈もわかるんだけどなあ。ただピアサポート活動を職業にしている人は、当に "ピア" に留まっているのだろうか、留まることができるのだろうか、という疑問もあるわけで。プロ支援者のサポートとピアのサポートは、それが違うし相補的であるから価値が高いわけだし。悩ましいところだなあ。 twitter.com/robipion/statu… 2017-09-18 07:14:39 afcp @afcp_01 発達障害のペアレント・メンターに関しては、出発点がボランティアの親の会によるピアサポート活動であって、その安全性の向上と会の外へのサポート提供が公費による支援の目的だと思うんだがな。ピアサポートが職業になることの功罪はどこかでしっかり議論しないといけないかな。先行研究あるかな。 2017-09-18 07:18:07 afcp @afcp_01 これも面白いな。"

    ペアレント・メンターの意義・役割
    AFCP
    AFCP 2017/09/19
  • 【補足追加】子供からも親からも不評だった小学校5,6年時の担任・Y先生の指導方法が「時間差」で素晴らしい教育結果を出した、というお話

    ニッカポッカノート @punirock 学校の先生の能力って話が出ると、私の小学校5,6年時の担当の先生を思い出す。他のクラスでは行なってないのに、毎日10分間のミニテストをして、定期テスト前に子ども自身に目標を立てさせ計画を立てるよう指導してた。今思えば、毎日テストを作り採点するのも、子供一人一人が作った計画表を 2017-07-12 21:31:15 ニッカポッカノート @punirock チェックし、実行するように個別に指導するのは、並大抵の手間ではなかっただろう。でも、先生の性格が粗いこともあって、余計なことをさせると、子供からも親からも人気はなかった。私自身もいい印象はなく、親にブーブー文句を言っていた。そして、月日は経ち、中学生になり高校受験を向かえた。 2017-07-12 21:35:12 ニッカポッカノート @punirock 田舎の学校なので、まぁ、学力は低いのだけど、

    【補足追加】子供からも親からも不評だった小学校5,6年時の担任・Y先生の指導方法が「時間差」で素晴らしい教育結果を出した、というお話
    AFCP
    AFCP 2017/07/14
  • なぜ日本の左派で反緊縮が主流になっていないのか?

    緊縮・反緊縮それぞれメリット・デメリットはあると思いますが、6月8日の英総選挙で反緊縮を掲げた労働党が予想を上回る議席を獲得したのは事実のようです。しかし日の左派では反緊縮が主流になっていないらしいので、目に留まった記事と説を纏めてみました。

    なぜ日本の左派で反緊縮が主流になっていないのか?
    AFCP
    AFCP 2017/06/12
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    AFCP
    AFCP 2017/04/01
  • 放課後等デイサービスはどこに向かうのか

    afcp @afcp_01 障害児世帯の就労保障のため、放課後等デイサービスはまず量が必要。質の担保については、行政には限定的な能力しかないので、原則として市場に任せるべき。ただ医療同様、情報の非対称性が大きく、市場を健全に保つには独立性の高い相談支援専門員と消費者運動(ペアレント・メンターを含む)が必要。 2017-03-29 13:45:56 afcp @afcp_01 @afcp_01 自分の考えをひとつのツイートにまとめるとこうなるかな。140文字になんとかおさまった。どうでしょうかねえ。ただしそこそこお金が必要という問題はこの外側で解決しないといけないわけだが。そこらへんは養育者の労働参入率の上昇とかで補えないのかなあ。 2017-03-29 13:55:50

    放課後等デイサービスはどこに向かうのか
    AFCP
    AFCP 2017/03/29
  • NHKラジオ講座テキストにて”奇跡の詩人” 再び…【NHKのラジオ放送講座用テキスト『社会福祉セミナー 2017年 4月→9月』】

    2017年4月からの『NHK 社会福祉セミナー』(ラジオ番組)のテキストに非常にまずい記事が載っています…。

    NHKラジオ講座テキストにて”奇跡の詩人” 再び…【NHKのラジオ放送講座用テキスト『社会福祉セミナー 2017年 4月→9月』】
    AFCP
    AFCP 2017/03/26
  • 男子高校生が宝塚のエリザベートを再現!東海中学・高等学校「カヅラカタ」の舞台が凄すぎる

    きせき @khmn_kiseki …みなさん……きこえますか……今日は東海中学、高校のカヅラカタを見にいってきました…東海中学東海高校は男子校です…もう1度いいます…東海は男子校です…カヅラカタというのは宝塚のパロディで現役男子高校生中学生のみでやっているのです…… pic.twitter.com/kycqcuTB1J 2016-10-08 22:26:04

    男子高校生が宝塚のエリザベートを再現!東海中学・高等学校「カヅラカタ」の舞台が凄すぎる
    AFCP
    AFCP 2016/10/10
  • 「何を」「なぜ」身につけてもらえばいいのか(TEACCHやABAには直接の答えは無い)

    瑞父 @miz3210 @hazuki_cheke 行動だけ分析して「感情」を扱わないという説明不足が、「感情は無視してる」という誤解につながると思いました。個人的見解ですが、ABAの人達のツイート見ると、むしろ感情大好物、貪欲に環境を変えてまで、いい気持ち(感情)で生活(行動)したいって感じですよね 2016-09-21 11:22:50 大久保 賢一 @kenichi_ohkubo ABAを教育(特に特別支援教育)に生かす上での大きな課題の1つは、ABA自体にはコンテンツがないということ。研究とかでもみんな問題行動や課題従事行動を従属変数に取るけど、目の前の子どもになぜその課題を設定したのかという説明はたいてい疎かよね。 2016-09-21 23:38:30

    「何を」「なぜ」身につけてもらえばいいのか(TEACCHやABAには直接の答えは無い)
    AFCP
    AFCP 2016/09/22
  • 逃げればいいとか簡単に言う大人が信じられなかったので募集したら逃げた人はほんとうにめちゃくちゃいた

    病理医ヤンデル @Dr_yandel 「逃げればいいんだよ。」っていう大人の8割方は「別に逃げたことない人」だったりするので説得力が無い。「辛かったら逃げていいんだよ。俺は戦ったけどね」みたいな人をみてると正直どうなのと思う。そのてん、西原理恵子氏はきちんと「逃げたことがある人」なので信頼できると考える人もいるだろう 2016-09-01 07:58:05 病理医ヤンデル @Dr_yandel 「辛かったら逃げていい」を、美談とかじゃなくて「ごく普通に、実例として」経験したことがある人、ぼくが作るまとめ掲載をお許しいただける人はリプライください。あとで、ぼくが自分でtogetterにまとめます。その他のメディアには勝手にまとめないでください。大人を信じます 2016-09-01 07:59:58 病理医ヤンデル @Dr_yandel 「逃げてもいい」といいつつも、「逃げたことがある人」はそ

    逃げればいいとか簡単に言う大人が信じられなかったので募集したら逃げた人はほんとうにめちゃくちゃいた
    AFCP
    AFCP 2016/09/01
  • afcpさんが「療育」という言葉について考えた

    afcp @afcp_01 定型発達もやばいけど、「療育」の定義がない、あるいは極めて古いのが、結構いろんな混乱のもとだったりもするので、これもややこしい。 twitter.com/gameryouiku/st… 2016-08-10 09:52:40 afcp @afcp_01 むしろ逆かなあ。療育は、出かけていったり、お金を払ったりしないと受けられないというようなものでは無いはずだがなあというのが、オレ様定義。定義がないのは怖いね。教育の基盤が家庭であるのと同じ意味で、療育の基盤は家庭じゃないかな。 twitter.com/Yotsuba_method… 2016-08-10 13:41:59 afcp @afcp_01 「療育に行く」「療育に通う」という表現に、以前はものすごく違和感を感じていたのだけど、目にする機会があまりにも多いので、いつの間にか慣れてきちゃった。これに違和感を感

    afcpさんが「療育」という言葉について考えた
    AFCP
    AFCP 2016/08/12
  • 地元自治会主催で開催された子供会の「ポケモンGOの旅」が色々と徹底されていて大好評だった「これ以上なく正しいポケモンGOの使い方」

    な崎タ@C99木曜日西き-26a @kyo_tank 地元自治会にて「ポケモンGOは外に出るいい機会をくれる」と是の意見で纏まる ↓ 子供会にて「ポケモンGOの旅」なる企画開催(単純に皆でポケモンGOしてウォーキングする) ↓ 我が妹がスタッフとして参加、ジムリーダーだと子供達にバレる ↓ 子供達が討伐隊を結成、団結して立ち向かう 2016-08-06 18:17:40 な崎タ@C99木曜日西き-26a @kyo_tank 今回のポケモンGOの旅、話を聞けば聞くほど、ただの子供会の一行事で終わる話じゃないぞ ウォーキングコース→子供達に任せる スポットの場所等を考慮するので地図を読む勉急に ネット参照可→所謂釣りを体感することでネットを鵜呑みにしてはいけない事が学べる 2016-08-06 20:04:56 な崎タ@C99木曜日西き-26a @kyo_tank 親子参加、高校生以上の大人は

    地元自治会主催で開催された子供会の「ポケモンGOの旅」が色々と徹底されていて大好評だった「これ以上なく正しいポケモンGOの使い方」
    AFCP
    AFCP 2016/08/07
  • 九重親方が受けた「4次元ピンポイント照射療法」って何?:腫瘍内科、放射線科の専門家のコメントを中心に

    ⅃ЯAƎ⊿せかんどらいふすたあと @DrMagicianEARL 九重親方が受けた「4次元ピンポイント照射療法」って何?:腫瘍内科、放射線科の専門家のコメントを中心に togetter.com/li/1007306 治療そのものはインチキではないが、この治療をやった医師の治療適応範囲がおかしい。まあそれ以外にも香ばしい内容が 2016-08-02 11:25:08 リンク twitter.com 勝俣範之(@Katsumata_Nori)さん | Twitter 勝俣範之 (@Katsumata_Nori)さんの最新ツイート。腫瘍内科医です。日医大武蔵小杉病院に勤務しています。「がん」という病気を通して、患者のための医療とは?国民のための医療とは?人間のための医療とは?を真剣に考えています。 リンク twitter.com なとろむ(@NATROM)さん | Twitter なとろむ (

    九重親方が受けた「4次元ピンポイント照射療法」って何?:腫瘍内科、放射線科の専門家のコメントを中心に
    AFCP
    AFCP 2016/08/02