タグ

CrimesとElderlyに関するAFCPのブックマーク (11)

  • 神戸新聞NEXT|総合|仕事と介護で睡眠2時間 相次ぐ暴言、徘徊を我慢 祖母殺害へ至る過酷な日々

    自宅で介護中の祖母を殺害したとして、殺人罪に問われた神戸市須磨区の元幼稚園教諭の女(22)の裁判員裁判の判決が18日、神戸地裁であり、飯島健太郎裁判長は懲役3年、執行猶予5年(求刑懲役4年)を言い渡した。介護と仕事の両立に心身をすり減らし、SOSは周囲に届かない-。裁判を通して見えたのは、若年世代による認知症介護の過酷さだった。被告の女は法廷で、介護で蓄積したストレスや心境の変化を詳細に語った。 幼少期に両親が離婚し、小学1年で母が病死した被告。児童養護施設に入所後、祖父母に引き取られた。中学2年からは叔母の家族と暮らしていた。 短大を卒業後、2019年春からは夢だった幼稚園教諭として働き始める。同時期、1人暮らしだった祖母の認知症が悪化した。 「叔母さんは子どもがいる。家庭がある。父は病気。伯父さんは忙しい。昔からお世話になっていたし、私しかいない」。当時の被告はそう考えた。 19年5月

    神戸新聞NEXT|総合|仕事と介護で睡眠2時間 相次ぐ暴言、徘徊を我慢 祖母殺害へ至る過酷な日々
    AFCP
    AFCP 2020/09/21
    "裁判を通して見えたのは、若年世代による認知症介護の過酷さだった"
  • 「個人に刑事罰、恐ろしい」介護事故で有罪、現場に波紋:朝日新聞デジタル

    長野県の特別養護老人ホームでおやつをべた入居者が死亡した事故で、業務上過失致死罪に問われた准看護師に有罪判決が出され、介護現場に波紋が広がっています。 この裁判をめぐっては、弁護団が「介護の未来がかかった裁判」と訴え、准看護師を支援する会が立ち上がった。無罪を求める署名は全国の介護・医療関係者などから44万5千筆超が集まった。 現場や専門家が特に危機感を抱くのが、介護にあたった個人が刑事責任を追及された「異例さ」だ。介護事故は、損害賠償を求める民事事件で扱われるのが一般的だからだ。今回の事故ではすでに、特養側が損害賠償金を支払う示談が成立している。 弁護団の木嶋日出夫弁護士は…

    「個人に刑事罰、恐ろしい」介護事故で有罪、現場に波紋:朝日新聞デジタル
    AFCP
    AFCP 2019/05/29
    "現場や専門家が特に危機感を抱くのが、介護にあたった個人が刑事責任を追及された「異例さ」だ。介護事故は、損害賠償を求める民事事件で扱われるのが一般的だからだ"
  • 連鎖を断つ:「再犯者率」増加48.7% 高齢者や知的障害者の割合高く | 毎日新聞

    法務省などによると、2003年に37万9602人だった刑法犯検挙者数は、17年には4割以上少ない21万5003人に減った。一方、検挙者数に占める再犯者の割合を示す「再犯者率」はこの間、35.6%から48.7%に増えている。 中でも65歳以上の高齢者の再犯者率は全体よりも高い傾向が続き、17年は51.7%だった。障害者の…

    連鎖を断つ:「再犯者率」増加48.7% 高齢者や知的障害者の割合高く | 毎日新聞
  • 高齢者の万引き 東京都が初の電話相談 生活面のアドバイス | NHKニュース

    高齢者による万引きが社会問題となる中、東京都は、4日から今月下旬まで、高齢者やその家族を対象にした万引きについての初めての電話相談を行います。 こうした中、東京都は対策に力を入れようと、4日から、高齢者やその家族を対象にした万引きについての初めての電話相談を行います。 都によりますと、おととしの調査で、万引きの経験のある高齢者の59%が、離婚や死別などで独身であることがわかるなど、周囲との関係が希薄なことが要因の1つと考えられるということです。 このため電話相談は、社会福祉士や精神保健福祉士などの専門家が受け付け、生活面のアドバイスを通じて抑止につなげるとともに、内容を分析して警視庁などと具体的な支援策を検討することにしています。 電話相談は、4日から今月29日までの平日の午前9時から午後5時まで受け付けます。電話番号は03-6907-0511です。

    高齢者の万引き 東京都が初の電話相談 生活面のアドバイス | NHKニュース
    AFCP
    AFCP 2018/06/04
    "電話相談は、社会福祉士や精神保健福祉士などの専門家が受け付け、生活面のアドバイスを通じて抑止につなげるとともに、内容を分析して警視庁などと具体的な支援策を検討することにしています"
  • 5人死傷の岐阜の介護施設、徘徊防止で関係者以外は退出困難 暗証番号入れないとエレベーター動かず - 産経WEST

    岐阜県高山市の介護老人保健施設「それいゆ」で入所者5人が死傷した問題で、5人が入居していた2階からは暗証番号を入力しないとエレベーターが動かない仕組みになっていることが21日、施設への取材で分かった。 入所者の徘徊を防ぐために職員ら関係者以外は自由に外に出られないようにしており、施設は外部から不審者が出入りした可能性は低いとしている。 施設によると、5人は4階建ての施設のうち、認知症専門フロアの2階に入居。職員が暗証番号を入力しないとエレベーターは動かず、入所者の家族らが来た際には職員が番号を教えていた。2階に2カ所ある非常階段も普段は施錠していて、中からは開かないようにしていた。 施設では7月末から8月、80~90代の男女3人が死亡、90代の女性2人がけがをして入院している。県警は職員に話を聴くなどして、経緯を調べている。

    5人死傷の岐阜の介護施設、徘徊防止で関係者以外は退出困難 暗証番号入れないとエレベーター動かず - 産経WEST
    AFCP
    AFCP 2017/08/21
    これは合法なんだっけか。
  • 東京地検:少年鑑別所技官 高齢・障害者の社会復帰も支援 | 毎日新聞

    不起訴が見込まれる高齢者や知的障害者の社会復帰などに役立てるため、東京地検が少年鑑別所の心理技官に、専門的な知能検査や性格分析を依頼する連携を進めている。刑務所服役後の出口からではなく、捜査段階から福祉の視点を取り入れる「入り口支援」を強化するのが狙い。心理技官の報告書をもとにスムーズな福祉移行につなげている。 「過去に福祉で手帳をもらった気がするけど、覚えていない……」。自転車を盗んで逮捕された路上生活の40代男性に対する東京地検の取り調べ。人の話はあいまいで、生活状況は一切分からない。知的障害が疑われたものの、担当検事は確信を持てなかった。

    東京地検:少年鑑別所技官 高齢・障害者の社会復帰も支援 | 毎日新聞
    AFCP
    AFCP 2017/06/03
    少年司法を成人の司法に近づけていくより、逆の方向の方がいろいろスムーズに進みそうな気がするよな。ほんとは高齢・障害でない成人もその方がよいと思うんだけど。コストが問題かねえ。
  • 出所の障害・高齢者支援:ケア拠点の半数「職員不足」 | 毎日新聞

    刑務所など矯正施設を出所した障害者や高齢者の社会復帰を支援する全国48カ所の「地域生活定着支援センター」のうち26カ所が、職員数など体制が「不足している」と毎日新聞のアンケートに答えた。行政からの委託費では足りず、年間約500万円を持ち出したケースもある。全国に整備されて4年半がたったが、業務体制は今も不安定だ。 個別のセンター名を明かさないことを条件に43カ所から回答を得た。「不足している」は26カ所で、「十分」は8カ所だけだった。「不足」としたセンターでは「(厚生労働省が指針で定める)職員6人では業務の遂行が困難」「専任職員を複数配置できず、安定運営に不安がある」との声が目立った。職員不足の原因は「資金不足」が多く、「赤字運営なので(運営を委託された)法人体の運営費から繰り入れてもらっている」とした…

    出所の障害・高齢者支援:ケア拠点の半数「職員不足」 | 毎日新聞
    AFCP
    AFCP 2016/11/27
    地域生活定着支援センターへのアンケート調査結果。
  • 管理していた認知症・知的障害者の通帳盗み現金引き出す 滋賀県湖南市社協の元嘱託職員逮捕

    滋賀県湖南市社会福祉協議会の嘱託職員が、認知症の人や知的障害者に代わって管理していた預金通帳から現金を引き出した問題で、同県警甲賀署は18日、窃盗と詐欺の疑いで同市岩根の元嘱託職員、牧田聡美容疑者(48)=懲戒解雇=を逮捕した。容疑を認めている。 逮捕容疑は、6月29日、同社協の金庫から管理していた対象者の通帳1通と印鑑1を盗み、同市内の金融機関の窓口で預金払い出しの承認を得ているように装って、現金11万円をだまし取ったとしている。 同社協によると、牧田容疑者は、認知症の人や知的障害者などの預金通帳を人に代わって管理する「地域福祉権利擁護事業」に携わり、約30人の生活支援を担当していた。 9月下旬に利用者の書類整理などを行っていた際、通帳に不審な入出金があり発覚。今月に入って同署に被害届を提出し、17日に懲戒解雇していた。同社協は、牧田容疑者が男女5人の口座から計約210万円を着服して

    管理していた認知症・知的障害者の通帳盗み現金引き出す 滋賀県湖南市社協の元嘱託職員逮捕
    AFCP
    AFCP 2016/10/24
    そして同じ滋賀県湖南市社会福祉協議会だけど、これは別件。こちらは完全に私的流用みたいだな。
  • 下関駅放火事件から10年 84歳もう刑務所には… 累犯障害者男性 人生の半分服役 - 西日本新聞

    「刑務所に戻りたかった」と、JR下関駅(山口県下関市)に放火した男性(84)は8月に刑期を終え、福岡県内の施設で暮らしている。司法と福祉が連携して支えることで「もう刑務所には戻りたくない。好きな人に囲まれて最期を迎えたい」と笑顔も見せる。社会に居場所がないために罪を重ねる「累犯障害者・高齢者」の問題を浮き彫りにした事件から10年、男性の笑顔は罪と更生の在り方を問うている。  男性は74歳だった2006年1月7日未明、下関駅に放火して焼失させた。被害額は5億円以上で、懲役10年の判決を受けた。判決は「軽度知的障害で、かつ高齢でありながら、刑務所を出所後、格別の支援を受けることもなかった」と指摘した。  当時、男性は放火の前科が10件あり、22歳以降の40年以上を刑務所で過ごしていた。過去の裁判で6回も知的障害などを認められたが、一度も障害福祉サービスにはつながらなかった。  下関駅の事件は、

    下関駅放火事件から10年 84歳もう刑務所には… 累犯障害者男性 人生の半分服役 - 西日本新聞
    AFCP
    AFCP 2016/09/19
    これは象徴的な事件だったよな。"出所に当たり、保護観察所や自治体、保護司、受け入れ施設など7機関が協議を重ね、連携して受け入れ態勢を整えた"
  • NHK NEWS WEB 夫婦に何が ある介護殺人の深層

    夫婦に何が ある介護殺人の深層 2月8日 19時43分 高齢者に対する虐待が後を絶ちません。昨年度、高齢者が一緒に暮らす家族などから虐待を受けた件数は全国でおよそ1万6000件。8年前に比べて3000件以上増えています。中には殺人にまで及んでしまう深刻なケースも相次いでいます。長年連れ添った夫婦の間で起きたある介護殺人の深層について富山局の岡山友美記者と社会部の永野麻衣記者が解説します。 仲のよい夫婦に何が 事件が起きたのはおよそ1年前。富山市で、認知症の(80歳)を介護していた夫が(75歳)殺害したのです。電気工事の会社を定年退職した夫と料亭で働いていたとの間に子どもはなく、年金生活を送っていました。地域の同世代の人たちとの集まりにも一緒に参加する仲のよい夫婦だったといいます。 なぜを殺害してしまったのか。私たちは懲役7年の実刑判決を受け刑務所で服役している夫に面会し話を聞きまし

    NHK NEWS WEB 夫婦に何が ある介護殺人の深層
    AFCP
    AFCP 2016/02/12
    "2人を長期間離すことができればよかったのですがこの夫婦の場合は離れると一緒にいたいという思いが募ってくるので個人の意思を無視してまで2人を離す対応をとるのは難しかったです"
  • 暴力・いじめにどう気づく|つなごう医療 中日メディカルサイト | 青く老いたい

    中日新聞メディカルサイト「つなごう医療」は 2018年3月末をもって終了いたしました。 長らくご愛顧いただき、 ありがとうございました。 今後、中日新聞の医療関係記事は 中日Webの「医療」コーナー(http://www.chunichi.co.jp/article/feature/iryou/) でご覧ください。 中日新聞社

    AFCP
    AFCP 2015/04/03
    "医学部の4年間に、障害者医療の分野の 勉強が入るのはごくわずか。まして、人工呼吸器を装着したり、痰の吸引を受けながら生きる在宅の子どもたちの存在は、医学生たちにきわめて縁遠い存在でした"
  • 1