タグ

EducationとICTとPWDに関するAFCPのブックマーク (4)

  • 「マイクラ」でICT就労を 名古屋の養護学校、発達障害の高校生支援:中日新聞Web

    特別支援学校の名古屋市立天白養護学校(天白区)は今夏、発達障害がある高校生を対象にプログラミング講座を初めて開いた。パソコンを使う就労先が増える一方、特別支援学校でのこうした講座は全国でもまだ珍しい。同校では指導できる教員も育成し、ICT(情報通信技術)分野への就労支援を充実させたい考えだ。 (斉藤和音) 夏休み中の八月、同校の会議室。七人の男子生徒がノートパソコンを使い、建物や街をつくるオンラインゲームのマインクラフト(マイクラ)に取り組んでいた。この日の課題は二チームに分かれ、それぞれ協力して家をつくること。

    「マイクラ」でICT就労を 名古屋の養護学校、発達障害の高校生支援:中日新聞Web
    AFCP
    AFCP 2021/09/27
    やるなあ、天白養護学校。こんな面白そうなチャレンジを始めていたのか。 "同校では指導できる教員も育成し、ICT(情報通信技術)分野への就労支援を充実させたい考えだ"
  • 自閉症、情緒障害…ある特別支援学級が示す「タブレット活用」のお手本 GIGAスクール構想の先を行く

    コロナ禍で「GIGAスクール構想」が前倒しになり、2020年度中に全国の小中学校で「児童生徒1人に1台のパソコン」が配布された。しかし東京都狛江市立狛江第三小学校の特別支援学級では3年前からタブレットパソコンを授業に取り入れており、コロナ禍では、通常級に先駆けてオンライン授業も導入。今やタブレットは、学びに欠かせないツールになっているという――。 「子どもを変える」のでなく「環境を変える」 日の公立小中学校の中には、知的障害や身体障害、自閉症や情緒障害のある子どもたちの学びの場として「特別支援学級」が設置されており、2019年度には約28万人が在籍。このうちの約半数が、自閉症や情緒障害を持つ子どもたちで、10年前の2.7倍になっている。 こうした子どもたちは、対人関係に困難を抱え、興味や関心が狭く特定のものにこだわる、感情や気分のコントロールが難しいなどの傾向があるため、自閉症・情緒障害

    自閉症、情緒障害…ある特別支援学級が示す「タブレット活用」のお手本 GIGAスクール構想の先を行く
    AFCP
    AFCP 2021/05/19
    "特別支援学級の教室から通常級の授業にオンラインでつなぐことができるようになり、通常級の子どもたちとのコミュニケーションも自然に増えていった"
  • コロナ下、発達障害児にVRリモート授業 静岡・藤枝 | 毎日新聞

    VRを使って発達障害児向けに授業を行う講師の松浦妃佐子さん=静岡県島田市の「リカバリーここあ」で2021年4月22日午後4時52分、深野麟之介撮影 新型コロナウイルスの感染拡大で、発達障害児らの「コミュニケーション練習の場の確保」が難しくなっている。そんな中、放課後デイサービスを提供する「リカバリー」(静岡県藤枝市)がVR(仮想現実)を利用したリモート授業を始め、注目を集めている。「3密」を回避しつつ教育機会を提供するのが狙い。【深野麟之介】 授業中、隣席のクラスメートが声をかけてきた。すると、こちらを振り向いた先生に「何をやっているんだ」と注意された。自分からおしゃべりをしたわけではないのに、なぜ怒られなければならないのか――。 リカバリーが提供を始めたVR教材の冒頭の場面だ。この後、画面には「机を蹴る」「深呼吸する」の二つの選択肢が現れ、二通りのストーリーを体験しながら感情のコントロー

    コロナ下、発達障害児にVRリモート授業 静岡・藤枝 | 毎日新聞
    AFCP
    AFCP 2021/05/11
    こういうのもVRの使いどころなのだろうな。低年齢のVR使用はちょっと気になるところだけど、機器によっては7歳以上とかの使用制限なので、まあ、大丈夫なのかな。
  • デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議(第3回)配布資料:文部科学省

    1.日時 令和2年8月25日(火曜日)16時00分~18時30分 2.場所 文部科学省東館3階 3F2特別会議室 ※Web会議での開催 3.議題 デジタル教科書に係る現状と課題等について その他 4.配付資料 (資料1)議論のポイント等について (PDF:398KB) (資料2)障害のある児童生徒にとっての学習者用デジタル教科書の在り方を考える上でのポイント(中野委員提出資料) (PDF:2.6MB) (資料3)教科用特定図書を取り巻く課題(東京大学先端科学技術研究センター 近藤武夫氏提出資料) (PDF:137KB) (資料4)学習者用デジタル教科書に関する意見(全国特別支援学校長会 会長 市川裕二氏提出資料) (PDF:233KB) (資料5)学習者用デジタル教科書の今後の在り方に関する教科用特定図書製作団体からの主な意見について (PDF:919KB) (資料6)外国人児童生徒等の学

    デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議(第3回)配布資料:文部科学省
    AFCP
    AFCP 2020/08/27
    こんな検討会議も動いているんだな。第3回の資料に "障害のある児童生徒にとっての学習者用デジタル教科書の在り方を考える上でのポイント" があった。他に外国籍児童生徒に関しても。
  • 1