タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

EducationとJob assistanceとADHDに関するAFCPのブックマーク (2)

  • 発達障害がある学生の就職活動を大学が支援 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    就職活動に臨む発達障害のある大学生を支援しようと、大学が力を入れている。学生優位の「売り手市場」でも、就職につまずくケースが目立つためだ。社会福祉法人と連携して学生に自己分析と進路の選択を促すプログラムを実施したり、企業とともにインターンシップ(就業体験)を企画したりし、能力を生かせる就職につなげようと取り組む。 兵庫県西宮市の関西学院大で5月中旬、発達障害のある学生3人が、自分の性格や行動をシートに書き込み、カウンセラーとともに分析した。2年生以上が対象の「プレキャリア教育支援プログラム」。3年生から格化する就職活動に備え、自分を客観的に把握し、どんな仕事が向いているかを考えるのが狙いだ。同大学では、発達障害の診断を受け、大学側に支援を求める学生は41人と、3年前の1・5倍に増えた。 同大学は障害者の就労を支援する社会福祉法人と協力し、3年生以上を対象にしたキャリア教育支援プログラムを

    発達障害がある学生の就職活動を大学が支援 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    AFCP
    AFCP 2018/06/04
    そもそも大学が就職を支援をする時代なんだなあ……って、もうそれは当たり前なんだろうけど。
  • くらしナビ・学ぶ:@大学 発達障害学生、社会へつなげ 履修登録、リポート、就職……広がる支援 - 毎日新聞

    発達障害のある大学生の就労支援について、活発な議論が行われた公開シンポジウム=東京都日野市の明星大学で 発達障害を抱える大学生が増えている。授業の履修登録ができない、リポートや卒論が書けない、仲間に溶け込めない、就職できない……。大学では就活も含めた支援の取り組みが始まっている。 ●教員や家族と連携 中央大学(東京都八王子市)は2014年度から、臨床心理士の資格を持つ「キャンパス・ソーシャルワーカー」を一部の学部の事務室に配置している。気になった学生に声をかけ、成績や対人関係についてカウンセリング。教員や家族と連携し、サポートする。 「中途退学の防止が目的の一つです。『授業についていけない』と、退学届を突然持って来る学生がいて、詳しく事情を聴いてみたら発達障害が見られた。人も周りも気づいていないケースが多い」と、同大文学部の山科満教授は説明する。 この記事は有料記事です。 残り1416文

    くらしナビ・学ぶ:@大学 発達障害学生、社会へつなげ 履修登録、リポート、就職……広がる支援 - 毎日新聞
  • 1