タグ

MEXTとSCに関するAFCPのブックマーク (5)

  • 教員の育成指標や研修計画策定を 中教審が答申 NHKニュース

    教員の育成の在り方を検討してきた文部科学省の中教審=中央教育審議会は大学と教育委員会が連携する協議会を各地に設けて、育成指標や研修計画を策定するよう馳文部科学大臣に答申しました。 答申では、大学と教育委員会が連携する「教員育成協議会」を各地に設けたうえで、若手から管理職までそれぞれの段階ごとに身につけるべき能力を示した「教員育成指標」と研修計画を策定するよう求めています。 また、議論や体験学習を通して、子どもたちの考える力を育てる「アクティブ・ラーニング」と呼ばれる新たな授業方法を、大学の教職課程や免許の更新講習などで学ぶほか、障害のある子どもへの特別支援教育について、すべての教員を対象に基礎的な知識や技能を身につける研修を行うとしています。 さらに、いじめや不登校などの問題に教員だけでなく、外部の専門職や地域の人たちが一体となって対応する「チーム学校」という仕組みを導入し、スクールカウン

    教員の育成指標や研修計画策定を 中教審が答申 NHKニュース
    AFCP
    AFCP 2015/12/21
    教育再生実行会議もだけど、こちらも要注目。文科省のサイト http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/giji_list/index.htm には資料はまだ掲載されていなかった。「チーム学校」関連も。
  • スクールカウンセラーを正規職員に チーム学校で答申素案

    中教審初等中等教育分科会「チームとしての学校・教職員の在り方に関する作業部会」は11月4日、第16回会合を開き、「チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について」の答申素案を示した。主な内容は、(1)チームとしての学校が求められる背景(2)チームとしての学校の在り方(3)具体的な改善方策――の3つ。スクールカウンセラーを教職員定数に参入するなど、多様な人材を配置して業務を分散する青写真を描いてみせた。12月に開催される中教審総会に、答申が提示される見込み。 答申素案では、チームとしての学校像を提示。校長のリーダーシップの下に、▽専門性に基づくチームを構築▽学校マネジメント機能の強化▽各教職員が力を発揮できる環境整備――を図っていく。 専門性をもつスタッフの参画については、スクールカウンセラー(SC)などに言及。SCは、今後、正規の職員として規定し、教職員定数として算定する。 スク

    AFCP
    AFCP 2015/11/12
    文科省のサイト http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/052/index.htm にはまだ資料、議事録などは掲載されていない。7月の中間まとめからなにか変わったのかな。
  • いじめ防止に93億円要求 文科省、自治体のネット対策支援も - MSN産経ニュース

    文部科学省は29日、平成26年度予算の概算要求で、いじめ防止策の推進費として93億円を盛り込む方針を決めた。スクールカウンセラーの配置を充実し、深刻化する「ネットいじめ」の対策に取り組む自治体への財政支援を新たに盛り込む。25年度予算の約1・7倍に当たる規模で、6月にいじめ防止対策推進法が成立したことを受け、大幅増を図る。 スクールカウンセラーは年度までに全ての公立中学校に訪問できる予算を確保してきたが、週1~2回にとどまっており、課題を抱える学校や大規模校などは回数を増やし、計千校を対象に週5回の相談体制を築く。 インターネット上の掲示板や会員制交流サイト(SNS)を定期的に監視し、児童生徒に関わる悪質な書き込みを見つける「学校ネットパトロール」に取り組む自治体に対しては、人件費や外部委託にかかる経費の3分の1を補助する。

    AFCP
    AFCP 2013/08/29
    "25年度予算の約1・7倍に当たる規模"
  • 文科省:いじめ相談態勢を強化 カウンセリング時間倍増- 毎日jp(毎日新聞)

    AFCP
    AFCP 2013/01/05
    スクールカウンセラーに「いじめを早期に発見する」期待がかかるのか。ちょっと違和感もあるけど…。
  • カウンセラーの聞き取り転用 「他者に開示してはならない」…の背景をまとめてみた | ロテ職人の臨床心理学的Blog

    11/10/15の記事、カウンセラーの聞き取り転用 「他者に開示してはならない」…って当たり前じゃん?の元ソース、何度か読み返したんですが、どうもよくわからんのですよ。 afcpさんのコメントからも色々考えたものの、結局その背景というかここまでの経過がよくわからんのできっとわからないのだろうと思い、ちょこっとまとめてみることにします。 最初の記事は…既に1年以上前なんで、ソースは残っていないのですが、恐らく全文引用が載っているのがこちら。 自殺した中3生徒、高校体験入学書類もらえず→入学当日「書類未提出」と帰宅させられる…秋田(痛いニュース) スレタイは無視した方がいいです。なんか話の質が見えなくなりそうなので。 ワタクシが重要だと思う部分を引用してみますよ。これ昨年の記事です。 10月1日に大館市で自殺した中学3年の男子生徒の両親が「自殺したのは教師と生徒による複合的ないじめが原因」な

  • 1