タグ

MEXTとSESに関するAFCPのブックマーク (5)

  • 「一億総活躍社会」へ不登校支援策など検討 NHKニュース

    馳文部科学大臣は、金沢市で講演し、安倍内閣が掲げる「一億総活躍社会」の実現に向けて、不登校になった子どもたちへの支援策など、早急に具体的な内容を検討する考えを示しました。 そのうえで、馳大臣は「不登校児の対策や夜間中学の問題について、長年現場を回ってきたが、残念ながら学校に通うことができない子どもたちや、中学校の卒業証書をもらっていない国民がいる。義務教育段階の普通教育をしっかりと学びたいという人にその場を提供すべく、政府として支援したい」と述べ、「一億総活躍社会」の実現に向けて、不登校になった子どもたちへの支援策など早急に具体的な内容を検討する考えを示しました。

    AFCP
    AFCP 2015/10/13
    不登校支援の強化は今まで通りの流れだけど、「一億総活躍社会」がくっつくとなんだか嫌な予感がするな。
  • 「平成25年度就学援助実施状況等調査」等の結果について:文部科学省

    平成27年10月6日 「子供の貧困対策に関する大綱」(平成26年8月29日閣議決定)において,「国として就学援助の実施状況等を定期的に調査し,公表するとともに,「就学援助ポータルサイト(仮称)」を整備するなど,就学援助の適切な運用,きめ細かな広報等の取組を促し,各市町村における就学援助の活用・充実を図る。」こととされております。 文部科学省では,大綱に基づき,平成25年度要保護及び準要保護児童生徒数,平成26年度の就学援助制度(制度の周知方法,準要保護の認定基準等)及び平成27年度の就学援助制度(準要保護の認定基準等)について調査を実施し,その結果がまとまりましたのでお知らせします。 ●調査結果の概要 (1)要保護及び準要保護児童生徒数 ○ 平成25年度要保護及び準要保護児童生徒数(以下「就学援助対象人数」という。)は,1,514,515人(対前年度▲37,508人)となっており,2年連続

    AFCP
    AFCP 2015/10/06
    "「就学援助ポータルサイト(仮称)」を整備" 文科省の子どもの貧困対策の一環なんだな。ポータルから市町村別の実施状況などにも飛べる。要保護及び準要保護は減少傾向、と。
  • 貧困や子育て、専門家チームが家庭訪問し支援 16年度から - 日本経済新聞

    貧困や子育てに悩む家庭を支援しようと、福祉や教育などの専門家チームが自宅を訪問する取り組みを文部科学省が2016年度から全国で始める。ニーズに応じたきめ細かいアドバイスをしたり、行政の窓口を紹介したりする。文科省は「困窮する家庭を孤立させず、地域で支える体制をつくりたい」としている。文科省は14~15年度、専門家チームによる訪問支援の実証研究を5つの自治体で実施した。16年度はモデル事業として

    貧困や子育て、専門家チームが家庭訪問し支援 16年度から - 日本経済新聞
    AFCP
    AFCP 2015/09/23
    これが文科省の施策なんだよなあ。潮目は変わってきている感じ。子供の貧困対策に関する大綱とか、ちゃんと動いてきているんだな。子どもの福祉と学区制度は相性がよさそうだし、今後に期待。
  • 文科省が食育のプログラム開発へ 「スーパー校」指定し「教科書」も‐斎藤剛史‐【Benesse(ベネッセ)教育情報サイト】

    AFCP
    AFCP 2015/03/11
    "今回の検討では、一部の不登校の背景にあると見られる「貧困問題」や発達障害、さらには未然防止のため不登校と判定される前の「潜在期間」にどう対応するかなどにも取り組むことにしています"
  • 子供の貧困改善へ専門家8500人増…政府案 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    5年後の目標として、〈1〉子供にまつわる問題を改善する専門家(スクールソーシャルワーカー)を現在の1500人から1万人に増やし、全国の市区町村に置く〈2〉大学生や教員OBらが無料で学習支援する中学校を700校から5000校に増やす――ことなどを掲げた。政府は月内にも閣議決定する。 厚生労働省の調査では、2012年の18歳未満の子供の貧困率は過去最悪の16・3%で、300万人を超える子供が貧困に直面しているとされる。 大綱では、「子供の将来が生まれ育った環境で左右されたり、貧困が世代を超えて連鎖したりする」ことをなくすとの基理念を打ち出す。そのうえで、2015年度から「教育支援」「生活支援」「保護者への就労支援」「経済的支援」「調査研究」「施策の推進体制」の6分野に力を入れることを盛り込んだ。

  • 1