タグ

Parent Mentorに関するAFCPのブックマーク (118)

  • ペアレントメンターの役割: こうくんを守れ!!!

    今日は久々にひまわり園の茶話会にフルで参加。 普段はひまわり園の茶話会は他のメンターさんにお願いしています。 私は定例会での研修や茶話会のレジュメつくったり、 日程調整なんかのコーディネイトをするのがお役目です。 たまたま今日は養護学校の保護者会でメンターさんの数が足りなかったので 3つのクラスの茶話会のうちの1クラスを担当しました。 そしたら見覚えのあるお母さんが。 「今日、通園3回目です!」と笑顔で。 5月に子育て広場MAHの発達相談でご相談を受け 近くの言語訓練室とひまわり園をご紹介しましたが すぐにアクション起こして もう、ここにいるってスゴイ! 「ここに来れて良かったです」 と。 うん。良かった。 そして そう思ってもらえる場所で良かった。 7月のメンターミーティング。 私を含めて9名の大所帯になりました。 同じ思いを経験している親だからわかることがあります。 でも 同じ親だから

  • 「新しい公共」 - 内閣府

    「新しい公共」推進会議 新しい公共支援事業(国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)ホームページに移動します) ※平成24年度まで事業を実施 「新しい公共」に関するその他の取組 持続可能な未来のためのマルチステークホルダー・サイト 社会的責任に関する円卓会議 「新しい公共」に関する取組について(平成24年9月6日現在)(PDF形式:1.6MB) 「新しい公共」に係る最近の状況等について(平成24年8月22日現在)(PDF形式:1.7MB) 新認定制度の運用改善要望への対応について(平成24年9月6日現在)(PDF形式:145KB) 寄附税制の拡充等について 「新しい公共」の考え方(演説・閣議決定等における「新しい公共」に関する記載) 「「新しい公共」円卓会議における提案と制度化等に向けた政府の対応」に係る各府省の取組について 各省庁の主な取組 内閣府の平成23年度予算「元気

    「新しい公共」 - 内閣府
    AFCP
    AFCP 2011/06/15
    ペアレントメンターと行政との関係は、端的に言ってしまえばこの「新しい公共」とか「協働」いう形になるのだろうけれども。言うだけなら簡単だけどなあ。それぞれの地域の事情によって形も変わるだろうし。
  • メンターを育てる支援 | 応用行動分析学&特別支援教育探求道

    AFCP
    AFCP 2011/06/15
    "メンターは少なくとも研修修了後、三年位は地域の専門機関が音頭をとってコーディネートしていくことが必要です。"
  • ペアレントメンター養成事業 | SMILE BLOG

    きょうから募集が始まりました。「ペアレントメンター養成研修受講者募集」が。 同じ親の立場の方たちに座学で基礎講座と実技で傾聴の姿勢を学ぶロールプレイ、発達障害のとらえ方を具体的に学ぶ「生活図」のロールプレイの講座を受けてもらいます。 「なんでこんなに講座が多いの?」と思われると思います。 相談に乗る、という事には大きな責任が伴います。 何気なく放った言葉がその子人生に大きな影響を与える…。間違ったアドバイスをする事がどれだけ危険な事か! その意味を真剣に考えた結果、これだけの講座を組みました。 専門家チームの先生方と昨年度から真剣に話し合いを重ね、この事業に取り組んでいます。 相談に乗る人は発達障害の障害特性を知っている事。そして、その特性がどういう行動に繋がっているのかが分かっていること。出来れば、その対応方法なども思いつく事。そういう事が出来ないと相談者の話の内容を整理する事が出来ませ

    ペアレントメンター養成事業 | SMILE BLOG
  • 埼玉県自閉症協会・ペアレントメンター養成事業

    埼玉県からの委託事業「埼玉県家族支援体制整備事業」 埼玉県自閉症協会では、平成22年度に引き続き埼玉県からの委託事業「埼玉県家族支援体制整備事業」を実施しています。 平成23年度は「ペアレントメンター」の養成と、市町村でのワークショップを行います。 ペアレントメンターの「メンター」とは「信頼できる相談相手」という意味を持っています。 ペアレントメンターは、発達障害を持つ子どもを育ててきた同じ立場の親が、診断を受けたばかりの子どもの親やさまざまな子育ての疑問を持つ親に対して、話を聞いたり情報提供を行うなどの相談活動を行う中で、発達障害の子育てに悩む親たちの精神的な支えとなったり、適切な機関へつなぐ役割が期待される人材です。  「話を聞き、適切な機関へつなぐ」という役割には同時に「責任」が伴います。 そのため、ペアレントメンターの養成にあたっては県行政・専門家チームと連携しながら、発

  • 活動の場の創出してメンターを育てること | 応用行動分析学&特別支援教育探求道

    AFCP
    AFCP 2011/05/22
    その通りだと思うなあ。途中で切れてるのが残念。追記されるかな。
  • ペアレント・メンター養成研修会 | ブログ - NPO法人にいがた・オーティズム

    今年度は、新潟県より「ペアレント・メンター養成研修事業」を受託し、受講者11名を迎え、基礎研修会(1月29日)に続き、2月20日(日)に実技研修会を無事に終了することができました。 ☆ペアレント・メンターの役割は、 発達障がいの子どもを持つ親が、同じ経験をした先輩として、発達障がいの子どもを持つ親の相談に乗ることを通じて、子どもが障がいを持っていることを受け止める「心のプロセス」に寄り添い、子どもと家族にとって前向きに向き合う心理的援助をおこなうことです。 「親だからできること」とはいえ、実際にはとても難しい役割です。 何が一番難しいかと言えば、『聴くこと』。 同じ体験をしているので、気持ちがわかりすぎて共感し過ぎてしまったり、「こうするといいよ」って、自分の体験から得た事柄をついつい、アドバイスしたくなってしまったり・・・。 プロのカウンセラーが持つような抑制された感情コントロールも必要

    ペアレント・メンター養成研修会 | ブログ - NPO法人にいがた・オーティズム
  • [日本自閉症協会][2008年度事業完了報告書] - CANPAN 事業成果物

    事業内容 1.委員会の開催  2回 2.講習会(全国5カ所) ・平成20年9月6日・7日  旭川市 ・ベーシックコース ・一般公開講座 ・ベーシックコース (実技) ・平成20年9月13日・14日  米子市 ・ベーシックコース・一般公開講座 ・ベーシックコース (実技) ・平成20年10月4日・5日  旭川市 ・フォローアップコース ・サポートブック作成リーダー研修 ・平成20年10月25日・26日 名古屋市 ・ベーシックコース ・一般公開講座 ・ベーシックコース (実技) ・平成20年11月15日・16日  仙台市 ・ベーシックコース・一般公開講座 ・ベーシックコース (実技) ・平成21年1月10日・11日  東京都 ・フォローアップコース ・サポートブック作成リーダー研修 ・平成21年2月7日・8日  米子市 ・サポートブック作成リーダー研修 ・フォローアップコース ・平成21年3月

    [日本自閉症協会][2008年度事業完了報告書] - CANPAN 事業成果物
  • ペアレントメンター養成の記事が載りました: こうくんを守れ!!!

    先日のペアレントメンター養成講座の事が中日新聞に載りました。 (記事の全文は一番下の「続きを読む」をクリックして下さい。) どんどん認知されていくといいな~。 いい形で丁寧に広がって欲しいと思います。 単に「先輩ママが相談にのる」という安直なことでは絶対に傷つく人が出るので きちんと指導を受けた人たちが活動を広げていくべきだと思います。 先輩風を吹かせてアドバイスをしまくる人はメンターとは言えません。 私は帰国直後 失礼な事やとんちんかんな事をいっぱい言われて、山のように傷つき悩みました。 「うちは小さい頃から○○学園で頑張って療育をしたから、しゃべるようになったのよ」とか言われて、ホンと悲しかったなぁ。 私だってアメリカで死ぬほど頑張ったのに・・・って。 そういう思いをするママが一人でも減ってほしいと思っているので、 ペアレントメンターの養成には期待をしています。 ちなみに。 ゆうの会員

  • 東京新聞:ペアレントメンター 発達障害ある子を育てる 経験した先輩が手助け:暮らし(TOKYO Web)

  • ペアレントメンター応用研修の開催及び相談内容のデータベース化 | 事業一覧 | 日本財団 図書館

    <body> </body>

    AFCP
    AFCP 2010/10/03
    愛知県自閉症協会の2010年度のペアレントメンター事業。
  • 日本財団図書館

    <body> </body>

    AFCP
    AFCP 2010/10/03
    日本自閉症協会の2010年度のペアレントメンター事業。
  • 達障害児者フリースクール「すこやか生活塾」開設事業 | 事業一覧 | 日本財団 図書館

    <body> </body>

    AFCP
    AFCP 2010/10/03
    青森県の2010年度のペアレントメンター事業。
  • 青森県発達障害者支援センター「ステップ」です!: ペアレント・メンター養成講座

  • 青森県発達障害者支援センター「ステップ」です!: ペアレントメンター養成講座

  • 『2010年10月からの会員募集のお知らせ』

    今期10月からの会員を募集しています。 今、私からの配信は、小4のころの記録です。引き続き、お送りするつもりです。 懐かしいけれど、今もなお、色あせない、たぶん、お役立ちと思いますよ。 ///////////////// 10月からのハルネット(支援相談メーリングリスト) 参加者募集のお知らせです(毎回50名以上がご登録!) ●ハルネット・幼児期 10名前後 (就学前のお子さんに限定します。) ここは、就学前のお子さんをお持ちの親御さんを対象としたメーリングリストです。幼児期や支援のし始めにありがちな問題、親御さんの気持ちのサポートをしていきます。 同じくらいの年齢層をもつ親御さんばかりなので、励まし合うことができるところです。 ●ハルネット・学童期 25名前後 (就学後の方、あるいは、希望によりどなたでもお入りいただける、ハルネットの中心的MLです) ここは、学童期(小学校在籍)のお子さ

    『2010年10月からの会員募集のお知らせ』
    AFCP
    AFCP 2010/10/03
    "ハルネット・ペアレントメンターコース 10名前後 (親の会・支援センターなどで、相談業務をされる方限定)"おめめどうも参入。メ−リングリストでの講習なんだ。支援指向な感じ?
  • 日本におけるペアレントメンターの今: こうくんを守れ!!!

    児童精神科医で、自閉症協会のペアレントメンター事業にも関わってくださっているafcpさんが 現在の日におけるメンターの状況をまとめてくださっているので、ご紹介します。 ゆうでの母子通園におけるメンター活動も取り上げてくださっています。 ありがとうございます。 日におけるペアレントメンター事業の展開 2007年の夏の自閉症カンファレンスNIPPONで アン・パーマ-さんのペアレントメンターに関する講義を聞いて以来 私なりに「親としてできること」を考えてきました。 親御さん向けの学習会を重ね この5年で400名以上のお母さん方と関わってきたなかで 親からのアドバイスがかえってアドバイスされた親を傷つけることや 情報の出し方にもタイミング(その時のママの精神状態とかお子さんの状況とか)があることもわかってきました。 母達の愚痴を聞くことから学ぶことは山のようにありました。 その上での今年から

  • 障害児の放課後支援の充実について |報道発表資料|厚生労働省

    障害者自立支援対策臨時特例交付金の基金事業として、就学児の放課後支援を行う事業所(児童デイサービスII型)に、障害児を育てた子育ての先輩などによる相談等の体制整備に係る費用を補助する事業を追加することとしましたので公表します。 障害児の放課後支援の充実について(PDF:389KB)

    AFCP
    AFCP 2010/03/09
    "障害者自立支援対策臨時特例交付金の基金事業として、就学児の放課後支援を行う事業所に、障害児を育てた子育ての先輩などによる相談等の体制整備に係る費用を補助する事業を追加することとしましたので公表します