タグ

AFCPのブックマーク (33,128)

  • 発達障害でもがき苦しんだ沖田×華さん、生きづらさ「一生じゃない」…STOP自殺 #しんどい君へ

    【読売新聞】 昨年、自殺した未成年者は777人と4年連続で増加し、新型コロナウイルスの感染拡大は、若者の生活にも大きな影響を与えている。生きづらさを感じ、しんどい思いを抱える「君」に、幼少期から発達障害として生きづらさを経験した漫画

    発達障害でもがき苦しんだ沖田×華さん、生きづらさ「一生じゃない」…STOP自殺 #しんどい君へ
    AFCP
    AFCP 2021/08/14
    "発達障害の子の周りにいる人に伝えたいのは、構い過ぎるのはよくないということです"
  • コロナ入院患者絞り込み、「スコア制」も 自治体先行で独自基準 | 毎日新聞

    新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、緊急事態宣言が発令された自治体では入院患者の絞り込みを進めるため、独自の基準を設ける動きが広がってきた。患者の症状などを点数化して入院の優先度を測る「スコア制」を導入する自治体もある。厚生労働省は今月、自宅療養を拡大して入院を絞り込む通知をまとめたが、自治体の取り組みの方が先行している。 独自のスコア制を導入しているのは千葉、埼玉、神奈川の首都圏3県。千葉県は7月、直接患者を診ていない医師や職員が客観的な指標に基づいて入院調整するため「入院優先度判断スコア」を公表した。体温39度以上が3日間で2点、糖尿病は1点――などと点数をつけ、合計5点以上の患者を優先的に入院させている。

    コロナ入院患者絞り込み、「スコア制」も 自治体先行で独自基準 | 毎日新聞
    AFCP
    AFCP 2021/08/13
    こうなってくるよなあ。
  • 142万人が「いいね」!米体操絶対女王シモーネ・バイルズ「メンタルヘルス棄権」の大きな意味(内田 舞)

    東京五輪では、近年のオリンピックにないほどに「アスリートのメンタルヘルス」に注目が集まったのではないか。 その象徴的な存在が、アメリカ体操の「絶対女王」シモーネ・バイルズ選手の団体戦棄権表明だった。この棄権について、米国在住の精神科医・内田舞医師は「とても大きな意味がある」という。それはどういうことなのか。 メンタルヘルスのカミングアウトが続く東京五輪 今回の東京五輪で、大きな動きを見せているのが、選手たちの「メンタルヘルス」の問題だ。途中棄権やメンタルヘルスの問題を訴える選手が続出している。 英国男子競泳選手のアダム・ピーティ選手は、今回の東京五輪でも100メートル男子平泳ぎと混合4×100メートルメドレーリレーで金メダル、4×100メートル男子メドレーリレーで銀メダルという素晴らしい成績に輝いた。しかし、今後メンタルヘルスを理由に休養に入ることを宣言した。彼は自身のTwitterでこう

    142万人が「いいね」!米体操絶対女王シモーネ・バイルズ「メンタルヘルス棄権」の大きな意味(内田 舞)
    AFCP
    AFCP 2021/08/11
    おお、内田舞先生の記事だ。 "どのような立場の人でも自分を守る判断をしていいんだというメッセージが広まっている印象です"
  • 33歳死刑囚、色鉛筆の使用求め国提訴 「被害者への償いのために」 | 毎日新聞

    色鉛筆を使えるようにしてほしい――。死刑囚が拘置所から国に対して訴えを起こした。33歳の死刑囚がなぜ色鉛筆にこだわるのか。そこには死刑判決確定から7年がたつ彼の償いの形があった。 拘置所内で色鉛筆が使えなくなったのは憲法が定める表現の自由の侵害だとして、奥章寛(あきひろ)死刑囚(33)=福岡拘置所に収監中=が、国を相手に法務省の訓令の取り消しを求めて東京地裁に提訴したことが、代理人弁護士への取材で判明した。提訴は7月30日付。 奥死刑囚は、宮崎市で2010年に家族3人が殺害された事件で殺人などの罪に問われ、14年に死刑判決が確定した。 その後、遺族の一人が奥死刑囚との面会などを通じて裁判のやり直しを求めたため、代理人弁護士は「死刑か無期懲役かを慎重に審理してほしい」とする遺族の上申書を新証拠に17年3月、再審を請求。宮崎地裁と福岡高裁宮崎支部は再審を認めず、奥死刑囚は18年3月、最

    33歳死刑囚、色鉛筆の使用求め国提訴 「被害者への償いのために」 | 毎日新聞
  • 虐待受けた「宗教2世」、詩人として生きる「見て見ぬふりする世間が被害助長させた」 - 弁護士ドットコムニュース

    虐待受けた「宗教2世」、詩人として生きる「見て見ぬふりする世間が被害助長させた」 - 弁護士ドットコムニュース
    AFCP
    AFCP 2021/08/09
    "自分の家に疑問を持つきっかけとなったのは、中学に入って友だちと進路の話が出たときでした" 学校に通うことができていたのは、よかったなと思う。
  • ワイドショーも報じた「依存症施設反対」のその後  「一緒にできること」で見つけた理解への一歩 | 47NEWS

    Published 2021/08/07 07:00 (JST) Updated 2021/08/09 07:49 (JST) 「建設断固反対」「われわれの街には違和感しかない」。アルコール・薬物依存症からの立ち直りを支援する団体のグループホーム建設に、2018年ごろから京都市の地元住民による激しい反対運動が起きた。地域は混乱、対立し、ワイドショーが取り上げるまでに。あれからどうなっただろうか。訪れてみると、地元には深い爪痕が残っていた。一方で、地域社会の共生に向けた歩みも少しずつ進んでいた。(共同通信=武田惇志) ▽建設計画に猛反発 5月末の昼すぎ。NPO法人「京都ダルク」(京都市伏見区)のグループホームに暮らす男性6人が手にトングや袋を持ち、路上や公園に散らばり始めた。毎週月曜日に行う地域清掃の時間だ。 「今日は少ないな」「いや、あるとこにはあんねん。見てみい」。マスク姿の男たちがかが

    ワイドショーも報じた「依存症施設反対」のその後  「一緒にできること」で見つけた理解への一歩 | 47NEWS
    AFCP
    AFCP 2021/08/07
    "12の自治会から成る連合会から、建設に反対した7自治会が退会。交流は途絶えたままだ"
  • 外国籍の子の支援学級在籍率、初の全国調査 文科省 - 日本経済新聞

    語が不得意な外国籍の児童生徒らのうち、障害のある子ども向けの「特別支援学級」に在籍する人数を把握するため、文部科学省が初の全国規模の調査に着手したことが5日、わかった。日語能力を理由に学びを阻害されたとの訴えが後を絶たないことから、実態を広く明らかにして指導環境の改善につなげる必要があると判断した。4日付で全都道府県・政令市教委あてに調査票を発送した。市区町村単位の調査結果を2021年度

    外国籍の子の支援学級在籍率、初の全国調査 文科省 - 日本経済新聞
    AFCP
    AFCP 2021/08/07
    "同省は21年6月、特別支援学級に入るべきかどうかの基準を定める手引きを約8年ぶりに改訂し「障害がないにもかかわらず日本語指導が必要という理由で支援学級に入れることは不適切」と明記"
  • 障害者施設の入所者3人にけがさせた疑い 元職員を逮捕:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    障害者施設の入所者3人にけがさせた疑い 元職員を逮捕:朝日新聞デジタル
    AFCP
    AFCP 2021/08/07
    "3人の背や尻を、物で引っかくなどして、線状の傷を負わせた疑いがある。署は、はさみなど金属のようなものが使われたとみている"
  • ベビーシッターの女が自閉症の少年を性的虐待して逮捕 | 女性自身

    米インディアナ州カーメルで8月2日、ベビーシッターとして働くステファニー・L・ブラッドショー(47)が10代の少年に対する性的虐待で逮捕されたと、地元ニュースサイト・CURRENTなどが報じた。少年は発語がなく、自閉症の診断を受けていた。 両親はシッターに少年を預けている時、家の複数箇所に設置した防犯カメラを作動させていたとCURRENTは伝えている。両親が当初警察に提出したカメラの映像には、ブラッドショーが少年を寝かしつける時にズボンを脱ぐ様子が収められていた。しかし、脱いだ直後にカメラの存在に気付いたブラッドショーは、自分たちが映らないようにカメラの向きを変えていたという。 警察が過去の映像を遡って調べると、ブラッドショーと少年が性行為に及んでいる映像が見つかり、ブラッドショーは1件のレイプ、2件の性的虐待で逮捕、起訴された。 地元テレビ局WISHが報じた裁判資料には、「ブラッドショー

    ベビーシッターの女が自閉症の少年を性的虐待して逮捕 | 女性自身
    AFCP
    AFCP 2021/08/07
    "被害者の少年に性的な感情を抱いていたわけではないが、少年に性的な出会いを経験させたかった"
  • 死亡女児の兄「妹の世話がつらかった」暴行認める供述 滋賀・大津|社会|地域のニュース|京都新聞

    大津市の無職少年(17)が自宅で小学1年の妹(6)を暴行し死亡させたとされる事件で、傷害致死の疑いで逮捕された少年が、滋賀県警の調べに対し、容疑を認め、「妹の世話をするのがつらかった」との趣旨の供述をしていることが6日、関係者への取材で分かった。母親は留守がちだったといい、県警は家庭状況や暴行の動機などを詳しく調べている。 大津・高島子ども家庭相談センター(児童相談所)の説明では、兄妹は家庭の経済的な理由などで県外の別々の児童養護施設で育ち、妹が小学校に入学した4月から母親と3人暮らしの生活となった。 少年は母親の代わりに妹の面倒をみて、近所の住民は妹とボールなどで仲良く遊ぶ姿をたびたび目にしていた。一方、暴行があったとされる時期に近い7月21日未明、兄妹が自宅近くのコンビニを訪れたため、同センターは「ネグレクト(育児放棄)の疑いがある」などとして、今月4日に母親と面談する予定だった。 少

    死亡女児の兄「妹の世話がつらかった」暴行認める供述 滋賀・大津|社会|地域のニュース|京都新聞
    AFCP
    AFCP 2021/08/07
    きょうだい、別の養護施設で育っていたのか。それだけを理由にしてはいけないだろうが、せめて同じ施設だったら、とも思ってしまうな。いろいろ事情はあったのだろうけれども。
  • 長男連れ去り 父に有罪判決…福岡地裁

    【読売新聞】 離婚係争中で別居していると暮らす長男(当時4歳)を約1か月間自宅に連れ去ったとして、未成年者誘拐罪に問われた福岡県内の会社員男性の被告(40歳代)に対し、福岡地裁は5日、懲役1年、執行猶予3年(求刑・懲役1年)の判決

    長男連れ去り 父に有罪判決…福岡地裁
    AFCP
    AFCP 2021/08/06
    少なくとも単純な「連れ去り勝ち」ではないということが、はっきりした判決……とは言えるかなあ。地裁の判決ではあるけれど。
  • ゲーム条例訴訟 香川県が払う弁護士費用は高すぎ?住民グループが監査請求 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送

    香川県のネット・ゲーム依存症対策条例は「憲法違反」だとして高松市の元高校生と母親が県に損害賠償を求める裁判を起こしています。この訴訟で県が負担する弁護士費用が「高すぎる」として住民グループが監査請求を行いました。 住民監査請求を行ったのは、高松市の元高校教師・松崎光成さん(65)ら県民5人です。 裁判は2020年9月、高松市の当時の高校3年生と母親が香川県を相手取って起こしたものです。子どものネットやゲームの利用時間の目安などを盛り込んだ香川県の条例は憲法が保障する基的人権を侵害し、精神的苦痛を被ったなどとして合わせて160万円の損害賠償を求めています。 この訴訟で香川県は顧問弁護士に加え、東京と愛知の弁護士に代理人を委任しています。 契約書によると、着手金は1人当たり53万9000円で、合わせて161万7000円。訴訟終了後に別途、報酬金を支払うとしています。 さらに、KSBが情報公開

    ゲーム条例訴訟 香川県が払う弁護士費用は高すぎ?住民グループが監査請求 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送
    AFCP
    AFCP 2021/08/05
    "香川県が、県外の弁護士に委任したのは、2020年5月、香川県弁護士会が「条例は憲法に違反する恐れがある」として廃止を求める会長声明を出していたためです" これはなかなか悩ましい話しだな。
  • 世話人が寄り添う児童養護施設出身者 東京都調布市でゆるやかな自立を模索(福祉新聞) - Yahoo!ニュース

    AFCP
    AFCP 2021/08/05
    "東京都調布市は、児童養護施設を退所した子どもを支援するアフターケアを強化している" "予算も5年で1140万円と10倍となった"
  • 中国IT大手 人気オンラインゲームで未成年の利用時間を制限 | NHKニュース

    中国ゲームの遊びすぎが社会問題化する中、IT大手のテンセントは、主力としている人気オンラインゲームについて、未成年が平日に利用できる時間を1日1時間に制限すると発表しました。 中国ではオンラインゲーム産業が急成長する一方で、子どものゲームの遊びすぎが社会問題になっていて、最近では国営の新華社通信系のメディアがオンラインゲームを「あへん」に例えて有害性を指摘するなど、ゲーム産業への批判が高まっています。 こうした事態を受けて、IT大手のテンセントは3日、主力としている人気オンラインゲーム「王者栄耀」について、未成年の1日の利用時間を、平日は1時間、休日は2時間に制限し、当局が定めるガイドラインより厳しい措置をとると発表しました。 さらに、12歳未満によるオンラインゲームの利用を全面的に禁止できないか、業界全体での議論を提案するとしています。 中国政府が大手IT企業などに対する統制を強める中

    中国IT大手 人気オンラインゲームで未成年の利用時間を制限 | NHKニュース
    AFCP
    AFCP 2021/08/05
    確かになあ。中国だと日本では考えられないような "統制" が出てきかねない感じもするからなあ。この領域、欧米と東アジアという文化闘争みたいになっていきそうな気もするな。すでにそうなりつつあるのか。
  • 子どもたちにみずから探求する力を 3省庁で横断会議発足へ | NHKニュース

    急速に変化する時代を生きる子どもたちに、同調圧力にとらわれず、みずから課題を設けて探究する力を身につけてほしいと、科学技術教育、産業に関わる3つの省庁の審議会の委員で作るワーキンググループが初めて発足し、横断的に議論を進めることになりました。 ワーキンググループは、内閣府の「総合科学技術・イノベーション会議」に設けられ、文部科学省の「中央教育審議会」と経済産業省の「産業構造審議会」の委員が参加します。 急速なデジタル化が進み多様化、複雑化する時代に合わせた教育や人材育成が必要だとして、委員は国立大学の学長や企業のトップ、NPO法人の代表など科学技術教育、産業の関係者で構成されます。 ワーキンググループでは、新しいアイデアや個々の才能を抑えがちな「同調圧力」から脱却して、みずから課題を設定し探究する力を育む政策について検討する方針です。 この中では不登校や発達障害の子どもたちの学びを深め

    子どもたちにみずから探求する力を 3省庁で横断会議発足へ | NHKニュース
    AFCP
    AFCP 2021/08/05
    "不登校や発達障害の子どもたちの学びを深め多様な特性を伸ばすこと" が含まれているのだな。うーむ。 "同調圧力" からの脱却が強調されているけど、どこに向かっていくのかなあ。
  • 重度の外傷性脳損傷後の小児はADHDのリスクが高い

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    重度の外傷性脳損傷後の小児はADHDのリスクが高い
    AFCP
    AFCP 2021/08/04
    "TBIを受傷した小児は、外傷が起こる前からADHDの発症率が高かった点も考慮する必要がある" これは悩ましい問題で、事故でADHDになったのか、ADHDだから事故にあったのか、判断しづらいことがある。元論文は JAMA Pediatr 。
  • 進化する逮捕術 護身術や条件反射応用 福岡の立役者、普及一筋 | 毎日新聞

    逮捕術の改良を重ねてきた福岡県警教養課の逮捕術師範、立石純一郎警部(左)=福岡市中央区で2021年6月22日午後3時24分、飯田憲撮影 終戦直後に生み出され、暴れる容疑者を取り押さえるため、警察官が教養として身につける「逮捕術」。近年は女性警察官も増え、相手の力を利用する護身術の要素を取り入れるなどそのスタイルは変化を遂げてきた。時代に対応した逮捕術を全国に広めている立役者が福岡県警にいる。20年以上にわたり指導を続ける県警教養課の逮捕術師範、立石純一郎警部(55)だ。 「拳銃で撃ち殺してくれ」。2021年1月17日午後10時半ごろ、福岡市城南区松山の県警早良署七隈警部交番に突如、刃渡り17・2センチの文化包丁を持った50代の男性が押し入った。 交番にはその時5人の署員がいた。「刃物を捨てなさい」。カウンターの内側にいた3人の男性警察官はそれぞれ目配せし、盾、さすまた、警杖(けいじょう)を

    進化する逮捕術 護身術や条件反射応用 福岡の立役者、普及一筋 | 毎日新聞
    AFCP
    AFCP 2021/08/04
    取り押さえたときに死亡事故が起こらない逮捕術を開発、普及して欲しいなあ。そのあたりの研究も進んでいたりするのだろうか。まあ、そういう状況は回避できるのが一番なのだけど。
  • 【特集】「やっていない」隣人殺害事件で無罪を主張する86歳の被告 高裁判決へ 岡山 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送

    2019年4月、岡山県美作市で当時96歳の女性が頭を殴られ殺害された事件の控訴審判決が8月4日に言い渡されます。1審では、隣の家に住む86歳の男が殺人の罪で懲役12年の判決を受けましたが、「自分はやっていない」と一貫して無罪を主張しています。 直接の証拠がないこの事件、改めて争点をお伝えします。 2019年4月4日、美作市小房の住宅近くで、ビニールシートをかけられた当時96歳の女性の遺体が見つかりました。 警察は、隣の家に住む農業・小林幸夫被告(86)を死体遺棄の疑いで逮捕。のちに検察が殺人と死体遺棄の罪で起訴しました。 事件の引き金はスモモの木の伐採? (記者リポート) 「事件の引き金になったとされるのが小林被告の自宅と、隣の家のちょうど境い目に生えているスモモの木の伐採をめぐるトラブルでした」 小林被告は、スモモの木の枝が伸び、被告の家の屋根に葉っぱが落ちてくるため、4月3日午前9時半

    【特集】「やっていない」隣人殺害事件で無罪を主張する86歳の被告 高裁判決へ 岡山 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送
    AFCP
    AFCP 2021/08/03
    "今回の裁判の特異な点は、被告に軽度の知的障害と発達障害がある上、難聴だった点です"
  • 焦点:eスポーツ脚光 競技人口、世界1億人超 日本でも高校に専攻コース | 毎日新聞

    高校日一を決める全国高校eスポーツ選手権で、真剣な表情で戦う選手たち。参加チームも毎年増えている=東京都渋谷区で2019年12月、丸山博撮影 対戦型ゲームで勝敗を競う「eスポーツ」の人気が高まっている。世界の競技人口は欧米や韓国を中心に1億人超とされ、日国内でもeスポーツを学べるコースを持つ高校が現れるなど教育の現場でも採用され、裾野が広がりつつある。一方で、ゲーム障害を懸念する声は根強い。eスポーツが置かれた現状を追った。【杉修作】 東京都渋谷区にある通信制のルネサンス高校新宿代々木キャンパスに通う3年の工藤充朝(みつあさ)さんが在籍しているのはeスポーツコース。当初、「当に授業でゲームができるんだと驚いた」。

    焦点:eスポーツ脚光 競技人口、世界1億人超 日本でも高校に専攻コース | 毎日新聞
    AFCP
    AFCP 2021/08/03
    "「eスポーツはゲームで、スポーツではない」「ゲーム障害への不安がある」との意見は消えていない"
  • 5年半で医療死亡事故ゼロ? 大学病院の報告件数に10倍超の差 | 毎日新聞

    患者の死亡事故が起きた医療機関に原因調査や第三者機関への報告を義務づけた国の医療事故調査制度で、大学病院など全国の各特定機能病院の報告件数は、制度開始から5年半で10倍を超える開きがあることが判明した。最も多いのが17件である一方、「0件」とする病院もあった。報告対象は「予期せぬ死亡」だが、報告に積極的か消極的かという態度の違いで、専門性の高い大学病院でも予期していたかどうかの判断に差が生じ、実際には報告件数よりも多い事故が起きている可能性がある。 平均の報告は3.64件、最多17件 特定機能病院は、高度な治療を提供する能力があると厚生労働相が承認した病院。毎日新聞は4~6月、全87の特定機能病院にアンケートを実施。医療事故調査制度が始まった2015年10月から21年3月末までに第三者機関「医療事故調査・支援センター」へ報告した件数などを尋ね、半数を超える47病院から回答を得た。報告件数は

    5年半で医療死亡事故ゼロ? 大学病院の報告件数に10倍超の差 | 毎日新聞
    AFCP
    AFCP 2021/08/03
    当たり前だが、報告が少ない方がよいとは限らない、ということだよなあ。