タグ

ブックマーク / www.newsweekjapan.jp/kobayashi (2)

  • 英総選挙、どっちつかずより「とっとと離脱」を選んだイギリスは大丈夫か

    「ブレグジットをやっちまえ(Get Brexit Done)」というジョンソンの訴えがイギリス人に響いた(12月11日) Hannah McKay−REUTERS <イギリス人は3年前の国民投票でEU離脱を選択してしまったことを後悔していると思ったが、フタを開ければ、強硬離脱派のジョンソンが歴史的大勝を収め、再度の国民投票を提示した労働党は大敗した。一体何が起こったのか> イギリスで12日、下院(定数650)総選挙が行われ、ボリス・ジョンソン氏が率いる保守党が単独過半数を超える365議席を獲得して、圧勝した。ここまでの議席数は、1987年のマーガレット・サッチャー首相以来。今年7月末の首相就任時には「イギリスを壊す男」とも言われたジョンソン氏はなぜ勝てたのか。 一方、社会主義的政策で若者層を中心に人気を得ていた労働党のジェレミー・コービン党首。世論調査では保守党との差を当初の20ポイントか

    英総選挙、どっちつかずより「とっとと離脱」を選んだイギリスは大丈夫か
  • ウィキリークス創設者アサンジは「真実の追求者」か「目立ちたがり屋」か

    4月11日、アサンジの釈放を求めて記者会見を行ったウィキリークス幹部 Hannah McKay-REUTERS <先週、在英エクアドル大使館で逮捕されたとき、アサンジに対する扱いは、2012年8月にエクアドルが彼を「英雄」として受け入れたときとは比べ物にならないほど悪化していた。メディアの世界でも、アサンジに対する評価は急降下中だ> 4月11日、内部告発サイト「ウィキリークス」の創設者で、在英エクアドル大使館に7年間籠城してきたジュリアン・アサンジ容疑者(47歳)が大使館内で逮捕された。 アサンジは、2010年、米軍のアフガニスタンやイラク駐留中の大量の機密文書をウィキリークスを通じて公表し、「報道の自由の戦士」として称賛された。その「メガリーク」を大手メディアが大々的に報道し、アサンジは「メディアの寵児」となった。しかし、今や、トレードマークだった白髪のショートカットは姿を消した。長髪を

    ウィキリークス創設者アサンジは「真実の追求者」か「目立ちたがり屋」か
  • 1