タグ

マスコミに関するBookmarkerのブックマーク (53)

  • “崖っぷち犬姉妹” 報道されたほうは引き取り手殺到 でも、そうでないほうは… : 痛いニュース(ノ∀`)

    “崖っぷち犬姉妹” 報道されたほうは引き取り手殺到 でも、そうでないほうは… 1 名前:リスナァφ ★ 投稿日:2007/01/28(日) 19:45:08 0 去年11月、徳島市で、がけに取り残され、消防のレスキュー隊によって救助された犬が、抽せんで決まった新しい飼い主に引き取られました。徳島県の動物愛護管理センターでは、処分される犬やが多いことから責任を持って飼ってほしいと広く呼びかけています。 この犬は、去年11月、徳島市中心部のコンクリートで覆われたがけに取り残され、身動きが取れなくなっていたところを消防のレスキュー隊に助け出されました。その後、徳島県の動物愛護管理センターで保護されて、人に慣れる訓練を受け、28日定期的に開かれている飼い主を探す会に出されました。この「がけっぷち犬」、保護された直後から「引き取りたい」という申し出が全国から100件以上寄せられましたが、実際に会場

    “崖っぷち犬姉妹” 報道されたほうは引き取り手殺到 でも、そうでないほうは… : 痛いニュース(ノ∀`)
  • livedoor ニュース - フジテレビの村上社長、ねつ造番組制作会社の取締役を兼任

    フジテレビの村上社長、ねつ造番組制作会社の取締役を兼任 2007年01月26日00時01分 / 提供:PJ 【PJ 2007年01月26日】− 放送内容の事前の情報漏洩や内容のねつ造が発覚した『発掘!あるある大事典Ⅱ』の制作会社、日テレワーク(東京・品川区)の登記簿上で、フジテレビジョン(東京・港区:日枝久会長)の村上光一社長が同社の取締役を兼任していることが25日、PJニュースの調査で分かった。社会問題化した『あるある』の納豆特集は日テレワークと関西テレビが制作し、フジテレビ系列で今年1月7日に放映された。流通業への番組内容の事前情報漏洩についてPJニュースが今月14日に報じた後、フジテレビ系列の関西テレビが20日、急きょ謝罪会見を開いた。  PJニュースが25日に東京法務局で入手した同日付の日テレワークの登記簿によると、フジテレビの村上社長は同社取締役に平成15(2003)年6

  • livedoor ニュース - フジテレビと『あるある』制作会社がひた隠しにすること

    フジテレビと『あるある』制作会社がひた隠しにすること 2007年01月29日10時23分 / 提供:PJ 写真拡大 (撮影:小田光康) 写真一覧(2件) 【PJ 2007年01月29日】− 「微妙なことがあるからお答えできません」。週末土曜日の夕方である1月27日午後6時、日テレワークの広報担当者は声を荒げながら、同社取締役である村上氏について、こう答えた。電話口からテレワーク社内の混乱ぶりがひしひしと伝わってきた。  28日午後9時からの番組『スタメン』で、『発掘!あるある大事典II』でのねつ造放送に関してフジテレビは「番組の質にうそがあったということで、大変に責任の重い不祥事であったと考えています。視聴者の信頼を裏切るような内容の放送を行ったことを深くおわびします」などとする謝罪コメントを公表した。しかし、ある重要な事実についての言及は無かった・・・。   日テレワーク。そう、

  • 高木浩光@自宅の日記 - 日常化するNHKの捏造棒グラフ

    ■ 日常化するNHKの捏造棒グラフ こういう話は「なにをいまさら」という感じだが、 「テレビ全体の信頼にも関わる」、NHK放送総局長, 産経新聞, 2007年1月24日 という話も出ていることだし、先週の日記の脚注1にも書いたので、この機会に書いてみる。 先週の件は、NHK総合テレビ1月20日22時放送の「@ヒューマン」という番組だったことまでは思い出したが、残念ながら証拠画像を入手することはできなかった。しかし、画像検索で nhk.or.jpドメインを軽く探したところ、すぐさま典型的な捏造例が2つ見つかった。 図1は、図2のグラフの一部にモザイク処理を施したものだ。 このグラフを提示して何を解説しているかというと、 繊維製品製造業のグラフです。 先進国から発展途上国に大量の生産拠点が移ったため、日の繊維工場は減少しています。 という。繊維工場が減少していると解説されながら、図1のグラフ

  • CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:毎日新聞連載「ネット君臨」で考える取材の可視化問題

    少し古い話になるが、毎日新聞が元旦の紙面で「ネット君臨」という年間企画連載をスタートさせた。この連載をめぐって、ネットの世界からは激しい批判が巻き起こったのは記憶に新しい。 私もこの連載を通して読んでさまざまな感想を抱いたが、その感想についてはとりあえず別の機会に書いてみたいと思う。ここでは、「ネット君臨」がもたらした「取材」という行為の正当性と可視化についての問題について、少し考えてみたい。「ネット君臨」における取材行為は、その問題を考えるための格好のケーススタディになっているように思われたからだ。そこで記録として、若干の取材結果も踏まえてこのブログにその経緯を記しておこうと思う。なお最初に記しておくが、この経緯はあくまでもがんだるふ氏の側から見た一連の経緯であって、毎日新聞サイドには現時点では私は取材していない。したがってエントリーの内容が、かなりがんだるふ氏に拠っていることをお許しい

  • 高木浩光@自宅の日記 - あるある大事典が「一切リンクお断り」としていた心境を推察すると見えてくるもの

    ■ あるある大事典が「一切リンクお断り」としていた心境を推察すると見えてくるもの 恥ずかしながら、私の勤務する研究所も、何年か前は、研究所Webサイトへのリンクについて、公序良俗に反するサイトからのリンクを「お断りします」としていた。その理由というのはどうやら、研究成果などに対していかがわしい会社からリンクされることが、ある種の人たちには懸念される事柄と思われているためのようだった。 だが考えてみて欲しい。たとえば、研究所の研究員の発表論文やテクニカルレポートが、材販売業者のチラシやWebサイトで、参考文献として挙げられているときに、私たちはそれを止めさせる立場にあるだろうか? 論文の参考文献リストへの掲載について 以下のいずれかに該当する出版物、Webサイトその他においては、○○研究所の職員が発表した論文を参考文献リスト等に無断で掲載することをお断りします。 (1) 公序良俗に反するも

  • 【不二家】 チョコ菓子に「ガ」の生きた幼虫と数十個の卵→公表も回収もせず…昨年10月北海道旭川 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【不二家】 チョコ菓子に「ガ」の生きた幼虫と数十個の卵→公表も回収もせず…昨年10月北海道旭川 1 名前:道民雑誌('A`) φ ★ 投稿日:2007/01/19(金) 08:35:16 ID:???0 不二家のチョコレート箱にガの幼虫、卵 昨年10月、旭川でも 【旭川】旭川市内のスーパーで昨年十月に販売された大手菓子メーカー「不二家」のチョコレート製品にガの卵と幼虫が混入していたことが十八日、分かった。不二家は「工場の製造ラインで混入したと思われる」として同月中に購入者に謝罪したが、同一製品の回収は行わず、保健所にも届け出ていなかった。 同市内の男性(53)が昨年十月十八日、不二家のチョコレート菓子「B(ビィ)」を購入。 菓子箱の中から体長約一センチの生きている虫一匹と数十個の粒、綿毛のような白い糸が見つかり、スーパーに通報。 翌日、同店が不二家に連絡し、一週間後に同社の社員が男性に調査

    【不二家】 チョコ菓子に「ガ」の生きた幼虫と数十個の卵→公表も回収もせず…昨年10月北海道旭川 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • どの情報を信じますか?

    先週のアクセストップは、Wikipediaの「楽天証券」の項目で、同社の社員が自社に不利益な情報を削除した、という件に関する記事だった。 Wikipediaは誰でも編集できる百科事典だが、直接の利害関係者が、自分に有利なように内容をねじ曲げることは、ルールで禁止している。中立的な事実を、自分の利益のために不自然に削除しようとすると、今回のように「炎上」するし、明らかに偏った内容の記述は、別の編集者に削除されることもある。 その点、個人のブログなら、自分に有利なことを書いても、第三者に削除されることはまずない。マスコミに取り上げられるような有名人なら、自分に不利な報道があった場合、ブログで反論して「火消し」することもできる。 しかしその報道が事実で、実は「火消し」のほうが誤っているということもありえる。誰が言っていることが当か探り当てるのは、ユーザーの判断にかかっている。 正確に報じたはず

    どの情報を信じますか?
  • メディア・鳥越編集長、辞任へ 後任決まらず〜迷走続くオーマイニュース - JANJAN > メディア

  • 毎日新聞と2ちゃんねらー 「全面戦争」の様相

    元旦の新聞各紙の1面トップを飾るのは、「入魂のスクープ」であることが多い。だが、今年の毎日新聞は例外だったようで、1面の見出しを飾ったのは、2ちゃんねらーにはおなじみの「祭り」という文字。だが、「祭り=悪意が燃えさかること」という記事の論調に、2ちゃんねるのスレッドでは反発する大量の書き込みが行われ、「全面戦争」の様相を呈してきた。 話題になっているのは、「ネット君臨」という連載。連載初日の2007年1月1日には、3ページにわたって、2ちゃんねる関連の話題を取り上げている。記事の内容は、2ちゃんねるの書き込みで傷を負ったと訴える人の事例が二つと、2ちゃんねるの管理人である西村博之氏へのインタビューなどで構成されている。 「悪意」の燃えさかりが「祭り」 一つめの事例には、「難病児募金あざける『祭り』」という大きな見出しが付いており、米国での移植手術を希望している東京都三鷹市の上田さくらちゃん

    毎日新聞と2ちゃんねらー 「全面戦争」の様相
  • livedoor ニュース - 「私もいじめられています」都知事発言は都民冒涜

    「私もいじめられています」都知事発言は都民冒涜 2007年01月03日08時50分 / 提供:PJ 【PJ 2007年01月03日】− 石原慎太郎東京都知事が「私も最近、いじめられていますが・・・」と折に触れてつぶやいていることが、大晦日の東京新聞に載った。  昨年11月の共産党都議団による「超豪華海外出張の浪費の実態について」という文書の公表にはじまり、「余人に代え難い」四男が関与する都の文化振興施策「トーキョーワンダーサイト」事業や、都知事と三男宏高衆院議員が水谷建設元会長らから受領したとされる政治資金収支報告書未記載の資金提供疑惑など、石原知事をめぐっては都政私物化や資金受領疑惑などの問題が一挙に噴き出してきた感がある。  しかし、この問題にはなぜか大手メディアは腰が引けて、記事に取り上げる際も犬の遠吠えのようでどこかおそるおそる報じているように思えてならない。そうした状況のなかで

  • 「オーマイニュース」鳥越氏の無責任な「責任ある参加」論 - 木走日記

    私は昨年までインターネット新聞JANJANの市民記者登録をさせていただいておりました。 しかし、少しネット・ジャーナリズムについて思うところがあり、現在は記者活動は休職中(苦笑)であります。 今日は「オーマイニュース」関連の話題をからめて、いわゆるインターネット・ジャーナリズムについて少し考察してみたいと思います。 ●どうして「普通の人がマスコミに不信感を持って」しまうことが「怖い」こととしか認識できないのか? J-CASTニュースの新春特集記事は1日、2日と「オーマイニュース」鳥越俊太郎編集長と、「J-CASTニュース」大森千明編集長の対談でありました。 鳥越俊太郎に聞く(1) 市民記者で報道が変わる http://www.j-cast.com/2007/01/01004696.html 鳥越俊太郎に聞く(2) ネットでも実名文化がいい http://www.j-cast.com/200

    「オーマイニュース」鳥越氏の無責任な「責任ある参加」論 - 木走日記
  • http://www.takagi-hiromitsu.jp/diary/20061219.html