タグ

色に関するBookmarkerのブックマーク (6)

  • asahi.com(朝日新聞社):阪急のカラー時刻表「色覚障害者に配慮足りない」 - 社会

    阪急のカラー時刻表「色覚障害者に配慮足りない」2008年4月12日13時44分印刷ソーシャルブックマーク 特急や準急などが色分け表示されている阪急電鉄の時刻表=11日、京都市下京区の阪急河原町駅、佐藤達弥撮影 特急や準急など電車の種別をカラー表示した阪急電鉄の時刻表は色覚障害者には判別しにくく、移動の自由を不当に制限するとして、京都市の弁護士が11日、京都地方法務局に人権救済を申し立てた。表示の改善に向け、同社との協議仲介を求めている。 申し立てたのは、京都弁護士会所属で色覚障害がある白浜徹朗弁護士(48)。申立書によると、阪急各駅の時刻表は、特急の出発時刻を赤色、準急を緑色でそれぞれ表示。視覚障害がある人は赤と緑が見分けにくいため、「配慮を欠いた表示で人権上問題がある」としている。 白浜さんは「今後は『色覚のバリアフリー』も考えてほしい」と話す。 阪急電鉄は「今後、白浜さんと改善策を話し

    Bookmarker
    Bookmarker 2008/04/12
    色でしか区別できないUI/デザインはダメというのは常識…ではないらしい
  • 背景色と文字色の組み合わせで目に優しいのは? | スラド ハードウェア

    目に優しい背景色とフォント色の組み合わせが家にて話題となっており、「黒の背景に緑の文字」や「緑の背景に白文字」などそれぞれのオススメやその根拠が飛び交っている模様。/.Jの皆様も長時間モニタを見て作業されているかと思いますが、眼精疲労を防いだり、作業しやすくするためにどのような工夫をしていますか? オススメの配色などあればぜひご教示ください。

    Bookmarker
    Bookmarker 2008/04/10
    やっぱり背景色には輝度の低い色を好む人が多いよね。でも世の中は白地に黒文字というのが圧倒的に多いのはなぜ?
  • 東京工業大学 情報理工学院 数理・計算科学系

    大岡山地区の建物 大学正門より,桜並木のウッドデッキを通り,右手の芝生をつっきる小径が西8号館,西7号館に続くみちです. 大岡山西8号館(E棟,W棟): キャンパスマップの18, 19番の建物にあたります.館の西隣りに位置しています.正面玄関をはいったところは3階です. E棟においでの方は廊下をはいってすぐ左手のエレベータをご利用下さい. W棟にはじめておいでの方は十分に注意して下さい.E棟とW棟を繋いでいる通路は3階と10階にしかありません.E棟のエレベータを利用すると迷子になります.正面玄関から廊下をまっすぐにおいでになり,奥の右手にあるエレベータをご利用下さい. 西7号館:キャンパスマップの17番の建物にあたります.西8号館から,建物を二つ挟んだ並びにあります.芝生から向う場合,左手に館を見ながら進み,館がとぎれたあたりの右手にある小さな建物が西7号館です.橋を渡ってはいったと

    Bookmarker
    Bookmarker 2007/10/01
    色でしか区別できないUIは駄目だと言われた事があるけど、そういう認識のない人が決定権を持っていたりして守られてないんだよねぇ…
  • 相性の良い色を自動でピックアップしてくれる「ColorBlender」

    ウェブサイトやブログを作る上で配色はかなり重要ですが、それ故に面倒なものです。そういった悩みを解消するのがこの「ColorBlender」。基準となる色を1つ指定すれば、それに合う色を5色出してくれます。 詳細は以下から。 ColorBlender.com | Your free online color matching toolbox まずスライダーでRGBを調節。 色が決まったら右の「Match blend from active colour」を押し、今のパレットを破棄することをOKする。 すると自動でピックアップされた色が出てきます。 Editing modeを「Direct Edit」から「AutoMatch」に変えると、スライダーを動かすだけで色がピックアップされます。 フォトショップ用やイラストレーター用のカラーパレットとして保存でき、作った配色にリンクするURLも生成可能

    相性の良い色を自動でピックアップしてくれる「ColorBlender」
  • ColorBlender.com |色の相性

    To get started, choose a preferred color using the color picker below, and a 6-color matching palette (a "blend") will be automatically calculated. You may swicth to Direct Edit mode to tweak or edit individual colors of your blend. Saved blends will be associated with your account if you signed in or stored in your browser cookies if you are not a member yet.

  • テレビの色をより自然に--次世代の色空間規格「xvYCC」

    複数の企業が推進している次世代の色空間規格xvYCC。この規格は、テレビのカラーパレットを大幅に拡大すると期待されている。 xvYCCは、デジタル時代に向け、テレビ画面に映し出される色のスペクトルをアップデートする目的で作られた。現在使用されている規格「BT.709-5」は、テレビが表示可能な赤、緑、青の範囲を規定している。xvYCCは、この色の範囲を拡大し、シアンや明るい緑色の影を追加する。それにより、より自然な色の表示が可能になる。 三菱デジタルエレクトロニクスアメリカ(MDEA)の製品マーケティング担当シニアマネジャー、Vik Murty氏は米国時間11月29日、サンフランシスコに拠点を置くオーディオ、エンターテインメント技術の専門企業Dolby Laboratoriesにおいて、xvYCCに関するプレゼンテーションを行った。Murty氏はその中で、「より鮮やかかつ豊富な色が楽しめる

    テレビの色をより自然に--次世代の色空間規格「xvYCC」
  • 1