タグ

ctoに関するChiseiのブックマーク (4)

  • 第6回 VOYAGE GROUP執行役員CTO小賀昌法氏に訊く(後編)―クリエイティブ職向けに考え抜かれた育成・評価の仕組み | gihyo.jp

    Webクリエイティブ職の学び場研究 第6回VOYAGE GROUP執行役員CTO小賀昌法氏に訊く(後編)―クリエイティブ職向けに考え抜かれた育成・評価の仕組み 来年には全社員の1割が新卒入社に 前回に引き続き、VOYAGE GROUP執行役員CTOの小賀昌法さんにお話を伺います。VOYAGE GROUPは現在、正社員が約200名、業務委託・アルバイトなど含めると300名弱の組織。エンジニア、デザイナーは正社員で80~90名、業務委託含めて100名弱。新卒も2005年頃から大々的に採用し始め、来年には全社員の約1割が新卒入社になるのだとか。 VOYAGE GROUP執行役員CTO、小賀昌法氏 小賀さん「Web業界だと即戦力を採る会社が多いと思うんですけど、私たちは事業開発会社としてやっていく上で、若い力ってすごく重要だと思っているんですよね。思いがあって、その思いをのせて物事を進めていかない

    第6回 VOYAGE GROUP執行役員CTO小賀昌法氏に訊く(後編)―クリエイティブ職向けに考え抜かれた育成・評価の仕組み | gihyo.jp
    Chisei
    Chisei 2011/12/01
    @makoga さんモデル立ち/個人の感想として意外と良いエントリーだと思った。
  • 第5回 VOYAGE GROUP執行役員CTO小賀昌法氏に訊く(前編)―成長をサポートする仕組みと文化をつくる | gihyo.jp

    Webクリエイティブ職の学び場研究 第5回VOYAGE GROUP執行役員CTO小賀昌法氏に訊く(前編)―成長をサポートする仕組みと文化をつくる まずは「経営理念」に共感できるかどうか 価格比較サイト『ECナビ』を主力サービスとして、国内外で多角的にインターネット関連事業を展開するVOYAGE GROUP(ボヤージュグループ)。今回は、同社執行役員CTOの小賀昌法さんにお話を伺いました。 VOYAGE GROUP執行役員CTOの小賀昌法氏 2011年10月1日、ECナビから社名変更したVOYAGE GROUPは、グループ全体の事業ドメインを『インターネット分野における事業開発』と位置づけて、さらなる大海原へと出航しました。昨年には経営理念も刷新。これに基づいてグループ全体の採用基準や人事制度も、小賀さんのほうで統一化を図ってこられたそうです。 小賀さん「これまでは各事業部や子会社に任せてい

    第5回 VOYAGE GROUP執行役員CTO小賀昌法氏に訊く(前編)―成長をサポートする仕組みと文化をつくる | gihyo.jp
    Chisei
    Chisei 2011/11/22
    小賀さん出てるしブクマしておくか。
  • 株式会社VOYAGE GROUP

    株式会社VOYAGE GROUPは、2022年1月、株式会社CARTA HOLDINGSと合併いたしました。 関連リリース:CARTA HOLDINGS、基幹グループ会社のCCIおよびVOYAGE GROUPと統合へ https://cartaholdings.co.jp/news/20210513_01/ CARTA トップへ

    株式会社VOYAGE GROUP
    Chisei
    Chisei 2011/09/22
    アウトプット→ユーザFB→再エントリー。アジャイルっすなあ。
  • 日本CTO協会 これからのCTOの役割とMOT教育のあり方(1)

    の企業でもCEO(最高経営責任者)やCOO(最高執行責任者)のトップ呼称が普段でも使われるようになった。 そのほかにCFO(最高経営責任者)、CIO(最高情報責任者)、CRO(最高リスク責任者)も、経済紙誌などでみかけるが、CTO(最高技術責任者)は、このところ急速に浸透し始めている。MOT(技術経営)への関心の高まり、これと平行してCTOの存在がクローズアップされてきたからである。 しかし、CTOの実態については、いまひとつ理解されていない。実際は「研究開発部長」「技術部長」の域を出ていないケースがほとんどである。たまに「技術担当役員」という役職を持つ企業も見られるが、来のCTOとは程遠く、CTOとして機能している企業はわずかでしかないとみていいだろう。 その原因は何かを探っていくと、日企業の古い体質、つまりセクショナリズムがある。事業部門のことは口に挟まないでくれ、と

    Chisei
    Chisei 2007/12/21
    「CTOは大胆な将来像を描き、企業のビジョンを作り上げ、それをCEOと徹底的に議論し、技術の観点から全社的構造改革を推進することである」
  • 1