ブックマーク / wiredvision.jp (160)

  • 肥満はなぜ「伝染」するのか:実験結果 | WIRED VISION

    前の記事 IT業界エンジニア争奪戦、勝者と敗者を分析 肥満はなぜ「伝染」するのか:実験結果 2011年6月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 数年前、研究者のニコラス・クリスタキスとジェームズ・ファウラーは、肥満に関する驚くべき発見(日語版過去記事)を行った。肥満は、まるで伝染病のように、人から人へ伝播するというのだ。 彼らはこの伝播について、『フラミンガム心臓研究』(FHS)のデータセットによって実証した。FHSとは、マサチューセッツ州フラミンガムで行われた、心血管疾患の危険因子の多くを明らかにした長期の疫学研究だ。[12,000人以上を対象に、32年にわたって計測を行なった] FHSでは、各参加者の親しい友人、同僚、家族の情報が示されているため、研究者たちはそれを

    DocSeri
    DocSeri 2011/06/09
    「たくさん食べるのを見て自分も食べる」のはまあ理解できる、が「デブの写真を見るとたくさん食べる」のは不思議。
  • 葉を撮影すると木の名前がわかるiPhoneアプリ | WIRED VISION

    前の記事 ボールをキャッチできるロボット(動画) Apple社員が明かす「Jobsマジック」の秘密 次の記事 葉を撮影すると木の名前がわかるiPhoneアプリ 2011年5月11日 サイエンス・テクノロジーIT コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーIT Mark Brown Image: Dave Mosher/Wired.com iPhone向けの無料アプリ『LeafSnap』は、スマートフォン好きなナチュラリスト向けのフィールドガイドだ。樹木の葉の写真を撮ると、分析して種を特定してくれるのだ。 白い紙の上に葉っぱを一枚平らに置き、iPhoneのカメラを向けると、アプリが作動し、背景から葉を切り離して、葉の形状を分析する。 コロンビア大学とメリーランド大学の顔認識技術の専門家たちが設計したこのアルゴリズムは、葉の輪郭上にある多数の点から計測を行なう。計測さ

    DocSeri
    DocSeri 2011/05/11
    あー、こういうの誰か作ればいいのにって言ってたらできたんだ。樹木だけ?草花はまだなのか。あと(当然ながら)非日本語なので多言語対応できたら素敵。
  • 「静電付着」フィルムと壁登りロボット | WIRED VISION

    前の記事 美しく摩耗したガジェットたち 「静電付着」フィルムと壁登りロボット 2011年5月10日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Dylan Tweney Photo: Dylan Tweney/Wired.com カリフォルニア州メンロパーク発――筆者はこのほど、SRI Internationalで行なわれた技術デモ・イベントに参加した。そこで興味深かったのは、わずかな電流で壁に貼りつき、電流を切ると簡単にはがすことができるプラスチックフィルムだ。 SRI Internationalはスタンフォード大学が1946年に設立した研究所で、1970年には、非営利の研究所として独立した。これまでに、Douglas Engelbart氏が考案した、マウスを利用したグラフィカル・ユーザー・インターフェースや、外科手術用のロボットなど、

    DocSeri
    DocSeri 2011/05/10
    静電気で壁上り。平滑面でなくても上れる。耐荷重増やすには面積増やす必要があるので大型化は困難だろうけど面白い。
  • カモの驚くべきペニス:螺旋型が「爆発」(動画) | WIRED VISION

    前の記事 価格は金の8倍:パナソニックの新SDカード 科学のブレークスルー10選:画像ギャラリー 次の記事 カモの驚くべきペニス:螺旋型が「爆発」(動画) 2010年1月12日 Susan Milius Image: me’nthedogs/Flickr イェール大学のPatricia Brennan氏(進化生物学)は、カモの仲間であるバリケンのオスが、約20センチのペニスを3分の1秒ほどで伸ばしきる瞬間を、高速度カメラで記録した。嫌がるメスに抵抗されることに、オスが対抗する戦略だ。[バリケン(Muscovy Duck)は、カモ科の鳥で、南米産のノバリケンを家禽化したもの。 「フランス鴨」、「タイワンアヒル」、「麝香アヒル」とも呼ばれる] このほか、バリケンのオスが誘導され、メスにではなくガラス管の中へとペニスを伸ばす映像も捉えられている。急角度に曲がった管や、ペニスと逆方向に螺旋を描いた

    DocSeri
    DocSeri 2011/05/05
    螺旋状で生え替わるというのは知ってた( http://wiredvision.jp/news/201008/2010080521.html )が、リンパ圧伸張なのと「射出」されるのは知らなかった……なにこれすごい。
  • 実際に制作された「メビウスの歯車」 | WIRED VISION

    前の記事 『iPhone』をレトロなカメラに変える竹製ケース 「ネット禁断症状」の実態調査:10カ国の違いは 次の記事 実際に制作された「メビウスの歯車」 2011年4月 8日 サイエンス・テクノロジーデザイン コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーデザイン Charlie Sorrel じっと見ていると頭が爆発するはずだ。Photo: Berkeley Robotics この「メビウスの歯車」はあまりにも非現実的で、表現することはほとんど不可能だ。 この作品は「帯の片側にしか歯が付いていない歯車」であり、カリフォルニア大学バークリー校でロボット工学を専攻する学生のAaron Hoover氏が、さまざまな3D印刷技術を駆使して制作したものだ。Hoover氏は、このような歯車が実際に動くところのアニメーションを描こうと苦労した結果、このギアを実際に作ることが可能

    DocSeri
    DocSeri 2011/04/14
    動画が欲しかった。検索かけたらWiredの紹介動画はあったんだけどこれ自体はあくまで静止画の扱い。
  • アートとしての「知識マップ」、入選作ギャラリー | WIRED VISION

    アートとしての「知識マップ」、入選作ギャラリー 2011年3月11日 サイエンス・テクノロジーデザイン コメント: トラックバック (0) 情報科学者たちは2005年、『Places & Spaces: Mapping Science』(場所と空間:科学をマッピングする)と題し、10年間にわたって開催される公募美術展を創設した。 今年は「電子図書館の視覚的インターフェースとしての科学マップ」というテーマで作品を募集していたが、先ごろその入選作品が発表された。その中からいくつかをご紹介しよう。 共同研究の世界的つながり 上の画像は、リサーチ・アナリストのOlivier H. Beauchesne氏による入選作品だ。 2010年12月に公開された、『Facebook』ユーザー5億人の「友達」関係を表わしたマップに着想を得て、2005年から2009年の間に行なわれた国際共同研究を視覚化した。 1

    DocSeri
    DocSeri 2011/03/11
    Wikipediaと国際十進分類法の差異が面白い。主にエンターテインメントが充実するWikipedia、主に科学が充実する図書館。
  • アリの行動を乗っ取る寄生菌:西洋医学でも利用 | WIRED VISION

    前の記事 「エジプト革命」のGoogle幹部、TED会議で講演 物の分子を指で操作できるiPadアプリ(動画) 次の記事 アリの行動を乗っ取る寄生菌:西洋医学でも利用 2011年3月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Danielle Venton ブラジルの熱帯雨林で撮影。All images: David Hughes, Pennsylvania State University アリの脳を操ってアリを「ゾンビ」にする真菌4種が、ブラジルの熱帯雨林で発見された。動物の神経系を破壊する化学物質を作り出す真菌の一種だ。 通常は集団生活への奉仕に専念している働きアリに胞子が付くと、アリは巣から離れ、小さな低木を見つけて上り始める。真菌はこれらのアリをすべて、地上から約25センチメートルの位置で、太陽に対して一定の正確な角度

    DocSeri
    DocSeri 2011/03/08
    予想の通り冬虫夏草の一種なのね。
  • 町をホラーな世界に変える、iPhone用ARゲーム | WIRED VISION

    前の記事 太陽で巨大フレア、無線通信に障害報告も 町をホラーな世界に変える、iPhone用ARゲーム 2011年2月18日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Andrew Webster 位置情報サービス『FourSquare』の要素を、ボードゲーム『Risk』[世界征服をめざす戦略ゲーム]と統合して、地獄に置いたような「代替現実」ゲーム(ARG)が、『iPhone』向けにリリースされた。 このアプリ『Paranormal Activity: Sanctuary』は、ホラー映画『パラノーマル・アクティビティ2』DVD発売の宣伝としてリリースされたもので、無料でダウンロードできる。ゲーム開発は米Ogmento社だ。 「特別なデバイス(iPhone)を持つと、見慣れた町に突然、ポータルやウィンドウが開く。お気に入りの場所がファンタスチックなものになり、毎日の生

    DocSeri
    DocSeri 2011/02/20
    ほほう。ゲームとして面白いかどうかはともかく、ホラーとしちゃなかなかの演出。
  • 「鳥は量子もつれで磁場を見る」:数学モデルで検証 | WIRED VISION

    前の記事 「人間不要」に近づく自動車:各メーカーの取り組み 「鳥は量子もつれで磁場を見る」:数学モデルで検証 2011年2月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman ヨーロッパコマドリ Image: Ernst Vikne/Flickr 鳥類は、地球の磁場を「見る」ために量子力学を利用しているらしい――この問題を研究している物理学者チームによると、ヨーロッパコマドリはその視覚細胞において、量子もつれの状態を、最も優れた実験室でのシステムより20マイクロ秒も長く維持している可能性が考えられるという。 鳥類に限らず、一部の哺乳類や魚類、爬虫類、さらには甲殻類や[ゴキブリなどの]昆虫(日語版記事)も含む多くの生物は、地球の磁場の方向を感知して移動の手がかりとしている。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の

    DocSeri
    DocSeri 2011/02/03
    えー……
  • プリオン:空気感染は「非常な少量でも致死」 | WIRED VISION

    前の記事 日の急速充電規格『チャデモ』、米国で大規模採用 プリオン:空気感染は「非常な少量でも致死」 2011年1月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Dave Mosher Image: Flickr/Darin House – MOmilkman 空気中に噴霧された『プリオン』にほんの短時間さらされただけで、マウスが100%の確率で死亡する可能性のあることが、最新の研究によって明らかになった。 「これまでは、プリオンは空気感染しないと考えられて来たので、われわれは非常に驚いた」と、研究チームの一員でチューリッヒ大学病院の神経病理学者であるAdriano Aguzzi氏は述べている。研究は1月13日付けの『PLoS Pathogens』に発表された。 ほとんどの感染症は、遺伝子を用いて自らをコピーする細菌またはウイルス

    DocSeri
    DocSeri 2011/01/18
    ややサンプル数が少ないような気がするものの、確かに飛沫感染の可能性を示唆するものではあるか。
  • タブレット戦争を激化させる、『BlackBerry PlayBook』 | WIRED VISION

    前の記事 Mac App Store人気:「簡単な海賊方法」情報も 日のパワードスーツ『HAL』、CESでデモ(動画) 次の記事 タブレット戦争を激化させる、『BlackBerry PlayBook』 2011年1月11日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Erik Malinowski Photo: Erik Malinowski/Wired.com 現在、多数の企業が、タブレット市場のシェアを米Apple社と韓Samsung社から奪おうとしている。ここで勝利する製品は、たんに異なっているだけではなく、独自の良さを持っている必要がある。 加Research in Motion(RIM)社の『BlackBerry PlayBook』は、その可能性があるタブレットだ。 1GHzのデュアルコア・プロセッサ搭載であり、『iPad』の4倍以上にあたる、1GBのRAMを備える

    DocSeri
    DocSeri 2011/01/11
    BlackBerryなのにキーボードついてないのがなんか違和感
  • 「砒素で生きる細菌」に疑問の声 | WIRED VISION

    前の記事 WikiLeaks:創設者の「独裁」体制が裏目に 「砒素で生きる細菌」に疑問の声 2010年12月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman 砒素。画像はWikimedia NASAの研究者らが12月2日付けで『Nature』に発表した「砒素で生きる細菌」(日語版記事)について、他の研究者たちから、研究手法などの問題点を指摘する声が上がっている。 ブリティッシュ・コロンビア大学の生物学者Rosie Redfield氏は、発見された砒素は、細胞の中ではなく、ゲルの中に存在していたものである可能性が考えられると指摘している。同氏は12月4日に、自身の研究ブログに批判を掲載し、現在までに4万ヒットの閲覧を受けている。 Redfield氏の指摘は、今回の研究では、DNAとRNAを他の生体分子から分離

    DocSeri
    DocSeri 2010/12/09
    反証というより反証の傍証か。実際のところどうなのか、は今後時間をかけて調べられてゆくのだろう。
  • Wikileaks:「処刑」を求める人々 | WIRED VISION

    前の記事 「うるさいテレビCMの音」米国で規制開始へ Wikileaks:「処刑」を求める人々 2010年12月 7日 社会国際情勢メディア コメント: トラックバック (0) フィード社会国際情勢メディア Nate Anderson 左はJulian Assange氏、右は、元協力者Daniel Domscheit-Berg氏(Assange氏を批判して今秋脱退した人物)/Photo: Jacob Appelbaum/Flickr。画像は、Domscheit-Berg氏の脱退を報道した別の英文記事より 内部告発サイト『WikiLeaks』の創設者Julian Assange氏は、インターポールから指名手配(日語版記事)を受けているだけでなく、米国のメディアやブログ等でも激しい攻撃を受けている。 たとえば、カナダの政治学者でStephen Harper首相の顧問でもあるTom Flana

    DocSeri
    DocSeri 2010/12/07
    暗殺云々というのは極めて物騒で国民の支持を得られそうにない主張だと思うのだけれど、国防関係者には当然の話になっちゃうの?たとえ国家の敵でも、国が公然と暗殺を認めるのは得策じゃないと思うんだけど。
  • 砒素で光合成するバクテリア:原始の地球環境を解明する手がかり | WIRED VISION

    砒素で光合成するバクテリア:原始の地球環境を解明する手がかり 2008年8月20日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Image credit: Science カリフォルニア州のモノ湖近くにある悪臭ただよう温泉で発見された下等なバクテリアの塊から、光合成の仕組みがまだあまり進化しておらず、現状のような大気が存在しなかった地球の初期の様子を垣間見ることができる。 米国の科学者チームが発見したこのバクテリアは、光合成をするのに酸素を必要としない。酸素の代わりに、原始地球の火山の噴火口に豊富に存在した砒素を利用する。 科学者たちによれば、このバクテリアの祖先は、砒素を使って二酸化炭素から酸素を分離し、後に多様な生物が繁栄することになる、酸素の豊富な環境を形成するのに貢献したという。 「酸素を吐き出せば、あらゆる生物が誕生する。これは、地球の

    DocSeri
    DocSeri 2010/12/03
    今回発見された新細菌と同じくモノ湖にて発見されていた、砒素光合成サイクルを持つバクテリア。こうした生物が原始地球大気から酸素を遊離した可能性があるという。
  • 何でもつかめて操作できる、新発想のロボット(動画) | WIRED VISION

    前の記事 「5000万年前の昆虫」700種以上を発見 何でもつかめて操作できる、新発想のロボット(動画) 2010年10月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Laura Sanders Video:Vimeo.com/John Amend 指は無いのに、どのような形でもつかむことができるうえ、水を注ぐ、ペンで書くなどの動作もできるロボットが発表された。全く新しい発想で作られている。 動画にあるシンプルなロボットは、コーヒーかすと電気掃除機で作られているが、コーヒーかすに限らず、クスクス[小麦粉から作る粒状の粉]や砂といった他の粒子も利用できると、研究チームの一員であるシカゴ大学のEric Brown氏は述べる。研究論文は、オンライン版の『Proceedings of the National Academy of Sci

    DocSeri
    DocSeri 2010/10/28
    なるほど粉体のジャミング転移……
  • 立って乗る画期的自転車DreamSlide | WIRED VISION

    立って乗る画期的自転車DreamSlide 2010年10月12日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT (これまでの 大谷和利の「General Gadgets」はこちら) 言うなれば人力のセグウェイ 今回は工作ネタではないのだが、ぜひとも紹介しておきたい「乗って楽しめるガジェット」を入手したので、こちらをテーマにお届けする。それは、数年前からプロトタイプのテスト風景などがYouTubeで公開され、一部で話題となっていた立ち漕ぎ専用自転車、DreamSlideだ。 メーカーの拠地があるフランスでは、いつの間にか市販バージョンが発表されていたのだが知らずにおり、まだ日に代理店もない状態なので、ひと月ほど前に国の公式サイトでオンライン購入し、個人輸入した経緯がある。価格は、現地の消費税にあたる付加価値税込みで1250ユーロ。日からの発注では免税扱いとなり、もう少し安

    DocSeri
    DocSeri 2010/10/15
    使い難そうにも思うが、ひとまず試乗してみたくはある。
  • 日本企業が作成した幼児用メカスーツ | WIRED VISION

    前の記事 iPhoneと埋葬:俳優トニー・カーティスも iPadの普及は史上最速、影響はTVやカメラ等にも 次の記事 日企業が作成した幼児用メカスーツ 2010年10月 6日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Charlie Sorrel 典型的な幼児というものを想像してみよう。衝動的で執念深く残酷で、甲高い声をあげてすごいかんしゃくを起こす。幸いにも体が小さいので無害というだけだ。さて、この小さな怪物をメカスーツに入れてみよう。もう誰も止められない、すさまじい破壊力を持つロボットができあがるはずだ。 この悪夢が当になった。榊原機械(社群馬県)の『Kid's Walker』が登場したのだ。 ほんの2万1600ドルほどで、幼児を、情け容赦のない、誰も止めることができない殺戮マシンに変えることができる。高さは1.6メートル、重さは180キログラム、ガソリ

    DocSeri
    DocSeri 2010/10/08
    なんで幼児用っていうかコレ倒れたりしたら致命的に見えるんだが大丈夫か。すり足でしか歩かないとはいえ。
  • 攻撃型自転車『BOND』(動画) | WIRED VISION

    前の記事 モレスキンのiOS機器カバー、ついに登場 フカヒレ需要急増で、サメが絶滅の危機(動画) 次の記事 攻撃型自転車BOND』(動画) 2010年10月 5日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Charlie Sorrel 映画『マッドマックス2(ロードウォリアー)』に登場するかのようなこの自転車BOND』は、特定の目的を持つ人々の要望を集めた「攻撃型自転車」だ。 この自転車が生まれたきっかけは、その外観以上に奇妙なものだ。イギリスのある自転車保険会社が、800人のサイクリストに対し、サイクリングで最も嫌なことについてのアンケートを行なった。彼らが持つ不満や問題を解決したのがBONDというわけだが、それは生命に危険を及ぼしかねないものとなった。 この自転車には、近づきすぎた車を煙で威嚇するための火炎放射器や、くぼみに対処するためのキャタピラー、盗難を防

    DocSeri
    DocSeri 2010/10/05
    雪上走行のための前輪部スキーに後輪キャタピラ、緊急脱出用射出シートとハンドルグリップの火炎放射器。ボンドカーならぬボンドバイシクル。
  • 耳に装着するビデオカメラ『Looxcie』 | WIRED VISION

    前の記事 蓋が反転、Dell社の「タブレット+ノートPC」(動画) メモアプリ3種、比較レビュー 次の記事 耳に装着するビデオカメラ『Looxcie』 2010年9月16日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel 『Looxcie』は、米Valve Software社のアクション・パズルゲーム『Portal(ポータル)』に出てくる小道具のように見えるが、実は携帯用のBluetoothヘッドセットであり、装着型カメラでもあるというオタクっぽいガジェットだ。 使い方はこうだ。Looxcieを耳に装着してスイッチを入れる。イヤプラグは向きを変えられるので、左右どちらの耳にも使える。 カメラはずっと撮影を続け、最大5時間バッファリングする。何か面白いことが起こってユーザーがボタンを押すと、最新の30秒の映像がBluetooth経由で『Android』携

    DocSeri
    DocSeri 2010/09/16
    プリキャプチャだってのがいいなぁ。
  • キヤノン2台で撮影されたHDRビデオ(動画) | WIRED VISION

    前の記事 マーク・ウェバーと走る『モンツァ』(動画) Apple開発規制緩和:FTC調査が影響か 次の記事 キヤノン2台で撮影されたHDRビデオ(動画) 2010年9月13日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel サンフランシスコを拠とするビデオ制作会社、Soviet Montage社は「HDR動画」を作成している。キヤノンのデジタル一眼レフカメラ『5D MkII』2台とビーム・スプリッターを使うことで、同じシーンを2つの異なる露出で撮影できるのだ。 HDR写真は嫌いだと公言している人が多いが、そんな人たちが実際に反発しているのはトーンマッピングの部分だ。HDR、つまりハイダイナミックレンジとは、より多くの露出で取り込むということにすぎない。いまや『iPhone』も対応している(日語版記事)HDRでは、露出以外は同一の同じ対象が、複数撮影

    DocSeri
    DocSeri 2010/09/13
    要するにレンズからの絵をハーフミラーかなんかで分けて2台の撮像部に別露出で記録、合成?HDRそのものは珍しくないが同時撮影による動画合成は面白い。