ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (57)

  • 奇跡も、魔法も、あるんだよ - 作品評 - 魔法少女まどか☆マギカ : 404 Blog Not Found

    2011年09月20日23:00 カテゴリ書評/画評/品評 奇跡も、魔法も、あるんだよ - 作品評 - 魔法少女まどか☆マギカ これが、真の魔法か。 魔法少女まどか☆マギカ (DVD/BD全6巻) [初出2011.04.24] 「最高」の「魔作」にして「最悪」の「法作」。その時視聴者は、かつてないほど大量の感動を手に入れるだろう。ボトムラインとして、今後は物語というものを、作品というものを、作を観ずにして語れない。 以下、「視た」という前提で話を進める。ネタばれを避けたい人は[続きを読む]を押さないように。もっとも作は遠からず古典となり、「好き嫌いはとにかくあらすじなら一応皆が知っている」ことを前提にできるようになるのだろうけど。 作「魔法少女まどか☆マギカ」が示したのは、魔の真の姿であり、法の実の姿である。 魔とは、何か。 「よかれと願ってやっていることが、よからぬ方向にものごとを

    奇跡も、魔法も、あるんだよ - 作品評 - 魔法少女まどか☆マギカ : 404 Blog Not Found
    DocSeri
    DocSeri 2011/04/25
    "「もう、誰にも頼らない。誰にわかってもらう必要もない」という渾身の強がりが、「お手柄だよ、ほむら」の一言でまとめられた時の無力感ときたら!"
  • 送電鉄塔があんなに高いわけ、あるいは60Hzを関東で受け取れないわけ : 404 Blog Not Found

    2011年03月30日11:00 カテゴリ東日大震災SciTech 送電鉄塔があんなに高いわけ、あるいは60Hzを関東で受け取れないわけ 1/60秒ほど「これは名案」と思ってしまった私はやはり素人。 「メタルカラー」の時代 山根一眞 計画停電が日の製造業をさらに弱体化する:日経ビジネスオンライン 西日から電力を送る仕組みをいそげ この新電力会社は、発電所をすぐに建設する必要はない。単に、中部電力側から60Hzの送電線を関東に向けて延長し、60Hzの電力を供給していくだけだ。送電線を伸ばす鉄塔を新設する必要はなく、東京電力の高圧鉄塔をレンタルして、東京電力既設の50Hz送電線と並列に相乗りさせる。 残念ながら、これ、素人の浅知恵。 問題は、絶縁 東京電力は「鉄塔が荷重に耐えられない」として反対するだろうが、25パーセント程度の重量増は設計マージンよりはるかに少なく技術的に何ら問題はない

    送電鉄塔があんなに高いわけ、あるいは60Hzを関東で受け取れないわけ : 404 Blog Not Found
    DocSeri
    DocSeri 2011/03/30
    そうか碍子だけで8m……鋼心アルミ撚り線だと1mあたり1.7kg、塔間200mとして1.7tを支える磁器の連なり。碍子だけで1t近い重量らしい。
  • 東日本大震災 - DHMOより怖い読売新聞 : 404 Blog Not Found

    2011年03月18日15:45 カテゴリ東日大震災Media 東日大震災 - DHMOより怖い読売新聞 これはひどい。 原発事故直後、日政府が米の支援申し入れ断る : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 東京電力福島第一原子力発電所の事故を巡り、米政府が原子炉冷却に関する技術的な支援を申し入れたのに対し、日政府が断っていたことを民主党幹部が17日明らかにした。 政府ではなく、読売新聞が。 いつの間に、読売と幸福の科学が一緒になったのだろう。これは幸福科学が流したものをコピペしただけの記事 荒んでいる⇒原発事故直後、日政府が米の支援申し入れ断る : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) : http://bit.ly/fo8fpGless than a minute ago via TweetDeck大西宏 hronishi その「幸福の科学が流した

    東日本大震災 - DHMOより怖い読売新聞 : 404 Blog Not Found
    DocSeri
    DocSeri 2011/03/18
    噂の裏を取るのが報道の責任というもので。
  • MuramasaがMacBook Airになれなかった理由 : 404 Blog Not Found

    2010年10月22日14:30 カテゴリNews MuramasaがMacBook Airになれなかった理由 新型 MacBook Air が、発売初日から飛ぶように売れている。 その一方で、こんなニュースが飛び込んで来た。 シャープの「Mebius(メビウス)」ブランドは消えるのか、パソコン事業撤退報道を受けて問い合わせてみた(GIGAZINE) - livedoor ニュース GIGAZINE編集部でシャープの広報室に問い合わせたところ、シャープから「今後は、従来のハードを中心としたパソコン事業から脱却し、ハードとコンテンツ配信を融合させた当社ならではのGALAPAGOS事業を展開していきます」というコメントが寄せられました。 これでは考えざるを得ない。 なぜ、 Sharp は Muramasa を育てられなかったのか、と。 これがなかったからとしかいいようがない。 Mebiusとい

    DocSeri
    DocSeri 2010/10/22
    "(Apple以外は)製品を売っている。製品とはゴールであり、終着点であり、あとはそれがどれだけ売れるか/Appleだけが、道具を売っている。道具とは過程であり出発点であり、本当の勝負はそれが売れてからどう使われるか"
  • Google Buzz がただの buzz で終わる(かも知れない)理由 : 404 Blog Not Found

    2010年02月11日05:00 カテゴリNews Google Buzz がただの buzz で終わる(かも知れない)理由 こんなお題を振られたので。 Google BuzzはTwitterキラーとなるか:CNET Japan オンラインパネルディスカッション - CNET Japan GoogleTwitterと同様のリアルタイムコミュニケーションサービスを開始した意図、そしてGoogle Buzzの成功の見通しについて、パネリストの皆さんの意見を聞かせてください。読者の皆様もぜひコメント欄でご参加ください。 最初に結論を言ってしまうと、Google Buzz は Twitter キラーではない。どころかこれで私は Google には Social Service は作れないと確信を持つことが出来た。 Google は Communication というものがわかっていないのだ。 そ

    Google Buzz がただの buzz で終わる(かも知れない)理由 : 404 Blog Not Found
    DocSeri
    DocSeri 2010/02/11
    同意。Googleは合理主義であるが故にSocial苦手。私はむしろWaveにこそその可能性の萌芽を見たのだけど、あっちはどうなったの?
  • 民主党が次の参院選までにやっておくべきこと : 404 Blog Not Found

    2009年09月02日00:00 カテゴリTaxpayer 民主党が次の参院選までにやっておくべきこと というわけで「地滑り的勝利」から一晩明けて(いや、これが投稿される頃には二晩か)、前政権が残して行った宿題の多さに頭が痛くなりそうな新政権だが、他を差し置いてでも次回の参院選までにやっておかねばならないことがある。 一票の格差の解消だ。 一人一票実現国民会議 見ての通り、「清き一票」の重さは、有権者がどこにいるかで違う。大まかに見れば、田舎ほど重く、都会ほど軽い。「選挙に行かないせいで、四〇〇〇万円も損してる!?」でもなぜか指摘していないのだが、この点でもさらに損をしている。 しかし大きな流れとして、一票の格差はゆっくりではあるが減っていることが「一票の格差 - Wikipedia」を見るとわかる。いわゆる「ロスジェネ」が生まれた1972年には4.99倍もあった一票の格差は、前回2005

    民主党が次の参院選までにやっておくべきこと : 404 Blog Not Found
    DocSeri
    DocSeri 2009/09/02
    なるほど衆参議員の重複に、選挙制度から区別する形で意味を持たせるというのは良いアイディアだと思う。
  • 紹介 - 本の雑誌309号「世界の魔窟から」+ Perlで人命救助 : 404 Blog Not Found

    2009年02月11日17:00 カテゴリ書評/画評/品評 紹介 - の雑誌309号「世界の魔窟から」+ Perlで人命救助 日届きました。 の雑誌 309号 の雑誌の名物連載、「世界の魔窟から」の第四回目の魔窟として拙宅が紹介されているのでお報せします。 「魔窟」というのは、に埋もれた部屋のことを指す訳ですが、私のそれは今までの魔窟の中で一番蔵書数の少ない方だと思います。「ミステリ交差点」の日下三蔵さんなんて、部屋が魔窟どころか住まい全体が魔の山ですから。ああ、もっと魔人になりたい! ところでこの「の雑誌」、最もWeb化に適した雑誌だと思います。ノンフィクションの書評は今やblogosphereではもはやレッドオーシャンですが、の雑誌が強いのはフィクションでブルーもいいとこですから。このあたりの詳しい話は、是非誌で。 この取材、実は去年の大晦日に行われたのですが、取材後に

    紹介 - 本の雑誌309号「世界の魔窟から」+ Perlで人命救助 : 404 Blog Not Found
    DocSeri
    DocSeri 2009/02/11
    海流と気流から漂流物/者の位置を類推するシミュレーションの話。こういうのはコンピューティングパワーが如実に物を言う世界だよなぁ。
  • 宇宙人に左右を説明するには : 404 Blog Not Found

    2009年02月06日06:00 カテゴリSciTech 宇宙人に左右を説明するには これ、最初はもっと直感的だった。 2009-02-05 - なんでかフラメンコ - [考察]我々はいつまで「箸」と「茶碗」に頼らなければならないのか 「上」は地平線の上方に棒が出ているから「上」であり、「下」は地平線の下方に棒が出ているから「下」である。感動的なわかりやすさである。それに引き替え「右」「左」の不親切さといったら。右が右側に「口」を置くならば、左はこのような形であるべきだ(クリックで拡大)。篆書だと、左はで右は。左はもろ左手を「工」に差し出してるし、右はもろ右手を「口」(さい)にかざしている。 これなら宇宙人にもわかりそうではあるけれど、しかし、人類の解剖学抜きで左右を説明しなければならないとしたら、一体どうしたらいいのだろう。上下は「重力の方向」で説明できるし、前後は「進行方向」で説明でき

    DocSeri
    DocSeri 2009/02/09
    なるほど、これのことだったか/重力方向で上下を認識するのは星表層で生活するから。宇宙空間で棲息すると多分重力方向か光源方向しか認識軸がない/スピン安定を活用しそうなので回転方向による認識はあり得る
  • 技術が上がれば労働需要が減る : 404 Blog Not Found

    2009年01月06日12:30 カテゴリValue 2.0 技術が上がれば労働需要が減る 3日あたりから熱が上がりっ放しなので、正しく読み書きしている自身はないのだけど.... 第二次世界大戦後は、 賃金を下げれば失業率は下がる - 池田信夫 blog 賃金が上がれば労働需要が減る は事実でも、 賃金が下がれば労働需要は必ず増える は事実でないような気がする。 どういうことかというと.... 需要が増える ↓ 賃金が上がる ↓ 技術革新が起こる ↓ 雇用が増えぬまま、供給力が上がる というサイクルがあるから。そう。技術革新という「詰め車」がそこにあって、需要増が雇用増に直結しなくなった。 それでも雇用減にそう簡単にはならなかったのは、それをも上回る需要増があって、そこで雇用が吸収されていたからだけれども、今回の世界バブル崩壊は、今度こそ (労働需要が飽和した特殊な場合を除いて) が顕在化

    技術が上がれば労働需要が減る : 404 Blog Not Found
    DocSeri
    DocSeri 2009/01/06
    その「無職という職」のためにはどうしてもベーシック・インカムが必要、なんだけど日本が先鞭付けることはあり得ないだろうなぁ。ワークシェア先進国あたりから徐々に拡がるんだろうか。
  • News - 改正国籍法成立 - 不可解な日本人の外国人感 : 404 Blog Not Found

    2008年12月05日21:30 カテゴリNews News - 改正国籍法成立 - 不可解な日人の外国人感 しごくまっとうな法改正。 livedoor ニュース - [改正国籍法]成立 婚姻要件を除外 最高裁違憲判決受け 未婚の日人父と外国人母の間に生まれた子が日国籍を取得する条件から「両親の婚姻」を外す国籍法改正案が、5日の参院会議で賛成多数で可決、成立した。両親の婚姻を定めた国籍法3条を違憲とした最高裁判決を受けた措置で、年明けにも施行され、父親の認知だけで子の日国籍取得が可能になる。 まっとうでなかったのは、それに対する反応。 改正国籍法成立雑感 - いしけりあそび - Yahoo!ブログ今度の改正は、最高裁判決が出ているので改正案以外に変えようがない(DNA義務付けが無理なんて法律のプロならわかることです。)という事情、専門家からは長年にわたって問題点として指摘された点

    News - 改正国籍法成立 - 不可解な日本人の外国人感 : 404 Blog Not Found
    DocSeri
    DocSeri 2008/12/07
    影響範囲の広い人が発言してくれると広範囲に情報が届いて好ましい。ついでにアンチのダメっぷりもよく見えて効果倍増。
  • Tips - Macをルーターに : 404 Blog Not Found

    2008年10月06日22:30 カテゴリTips Tips - Macルーターに あれ?この記事で、なんで記事体はおろかはてブのコメントにも関連エントリーにもアレが登場しないかと、現在ホテル軟禁中の私に引っかかったので。 元麻布春男の週刊PCホットライン 筆者の場合、出張時はホテルの部屋で原稿を書くPC(最近はMacBookが多い)、イベント会場等で持ち歩くPCiPAQやiPod touchのようなPDAの、計3デバイスを持ち込む。これら3つのデバイスでインターネット接続を共有するために、無線LANアクセスポイント機能を備えたルーターがあると便利だ。実は、Macにはもれなく「インターネット共有」がついてくる。v10.2の頃から標準装備なのでかなり前からである。LANの口が少ないときなど、よく私は「ルーターやります」と言うのだが、未だに驚く人が結構いるので以外と知られていないようだ。

    Tips - Macをルーターに : 404 Blog Not Found
    DocSeri
    DocSeri 2008/10/07
    コンパネの「インターネット共有」で。
  • Mac OS X Leopard - dynamic_pager を骨抜きに : 404 Blog Not Found

    2008年08月25日06:30 カテゴリTipsiTech Mac OS X Leopard - dynamic_pager を骨抜きに Mac OS X 10.5.1 Leopard アップルコンピュータ OS X で一ついやなものは、swapping. もちろんパートナーでなくて、実記憶と仮想記憶の、ね。 現在私が使っている MacBook Pro には、4GBのRAMが乗っている。滅多なことではswapしないと思いきや、する時にはする。特に VMWare Fusion を使うようになってからは。VMWareが提供するのは仮想マシンだけど、仮想マシンも物理メモリーを必要とするのだし。 問題は、メモリーをっているアプリケーションを終了しても、一度 swap out されたプロセスたちが実メモリーには戻ってこないこと。んで、一つでもswap outされているプロセスがあれば、/var/

    Mac OS X Leopard - dynamic_pager を骨抜きに : 404 Blog Not Found
    DocSeri
    DocSeri 2008/08/25
    スワップファイルの作成数を制限、動作の鈍化を回避。少ない実メモリでこれをやると大変なことになりそうなので注意。
  • 「Linuxが普及しない」理由A - 実はすでに普及している : 404 Blog Not Found

    2008年08月15日02:00 カテゴリiTech 「Linuxが普及しない」理由A - 実はすでに普及している これには回答が二つある。 初心者が考えがちな「Linuxの普及しない理由」 - 狐の王国 2chあたりで何年も前から散見され続けてるのであらかじめ突っこんでおこうかという気になった。 それぞれの回答に 1 entry を裂く価値があるのでそうする。 まずは理由A。 Linuxはすでに普及している そう。Linuxはすでに普及している。そもそもid:[24時間365日]サーバ/インフラを支える技術に書かれている。あなたはblogに検索経由で来たかもしれない。その検索元のGoogleもまた、Linuxで動いていることもまたよく知られている。もっと知りたい方は「Googleを支える技術」を読むこと。梅田望夫が「ウェブ進化論」で言うところの「あちら側」は、はっきり言って Linux

    「Linuxが普及しない」理由A - 実はすでに普及している : 404 Blog Not Found
    DocSeri
    DocSeri 2008/08/15
    OSシェアのニュースではWin91.5%、Linux0.6%だそうだが、これはブラウザ経由でのログか何かからの推測なんだろうか。まあ「デスクトップOSのシェア」としてはそう間違っていないのだろうけれど。
  • 勝手に添削 - iKnow!は大変なタグを英訳していきました : 404 Blog Not Found

    2008年06月19日01:30 カテゴリLogos 勝手に添削 - iKnow!は大変なタグを英訳していきました I wouldn't say so. ねとらぼ:「釘宮病」「死亡フラグ」を英語で言うと? - ITmedia News 魔理沙は〜を英訳すると「Marisa stole a precious thing」だそう。「Marisa stole "the" precious thing」と誤訳するユーザーが多いが、「大変なもの」は特定の物を指していないので"a"が適切らしい。 Here's what I'd say. 魔理沙は大変なものを盗んでいきました iKnow: Marisa stole a precious thing. meSay: Marisa stole something precious. somethingの場合、形容詞は後ろにも付けられるのよん。そしてその場合

    勝手に添削 - iKnow!は大変なタグを英訳していきました : 404 Blog Not Found
    DocSeri
    DocSeri 2008/06/19
    「らんらんる〜」ってそういう意味だったのか。
  • 404 Blog Not Found: get($one) if $you =~ /regexp user/;# 書評 - 入門正規表現

    2008年03月07日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages get($one) if $you =~ /regexp user/;# 書評 - 入門正規表現 技術評論社書籍編集部池さんより献御礼。 入門正規表現 岩谷宏 初出2008.03.05;販売開始まで掲載 404 Blog Not Found:書評x3 - SQL三大対決言語内言語としてこれだけ使われるようになったSQL。そうするともう一つの言語内言語、正規表現が気になる。しかしこちらの方はSQLと違って、現在のところ「フクロウ」の一人勝ちのように思える。誰か書かない? キタコレ!それも想定の範囲内の出版社と、想定の範囲外の著者の組み合わせで。 書「入門正規表現」は、タイトルどおりの。正規表現に関しては今まで「フクロウ」こと「詳細 正規表現」がほぼ唯一の選択肢だったが、原著も訳

    404 Blog Not Found: get($one) if $you =~ /regexp user/;# 書評 - 入門正規表現
    DocSeri
    DocSeri 2008/03/06
    これは買っておこうかな。
  • Web制作 - 高いか安いか、ではない : 404 Blog Not Found

    2008年02月22日14:45 カテゴリArt Web制作 - 高いか安いか、ではない この話題にmy 2 cents. ○○円ならどこまでできる!? ウェブサイト制作の相場早見表 | Web担当者Forum 私もどちらかといえば、 So-net blog:港区赤坂四畳半社長:Web価格早見表を見て就活とグッチを思い出す でももっと驚いたのは、この早見表に対するはてブのコメントです。 「高すぎる!」 逆に僕は「こんなに安かったら大変だな」と思いました。 なんだけど、しかし「安い」だけだと片手落ちだとも思う。 なぜなら、Web制作を外注するということは、金を払ってWebサイトを買うこと、ではないからだ。そういう考えだと、どちらもうまく行かない。これはWeb制作に限らず、「収益を上げる機構」を作る場合全てに言える。 発注側は、リスクとリターンを追う。 制作側は、リスクとリターンを渡す。 これ

    Web制作 - 高いか安いか、ではない : 404 Blog Not Found
    DocSeri
    DocSeri 2008/02/22
  • そろそろMBY(Microsoft to Buy Yahoo)について一言いっとくか : 404 Blog Not Found

    2008年02月02日20:15 カテゴリiTechMoney そろそろMBY(Microsoft to Buy Yahoo)について一言いっとくか というわけでついにキターわけですが。 Microsoft Proposes Acquisition of Yahoo! for $31 per Share: [以下略] Yahoo! Inc. - Press Release - Yahoo! Board of Directors to Evaluate Unsolicited Proposal From Microsoft まず、買収に関する双方の利得は、すでにsatoshiさんがまとめてくれるのでリンクするにとどめておく。私からは「禿同」の一言ですむ。 Life is beautiful: MicrosoftYahoo:買収はたぶん成功するだろうけど、問題はそれからだ 私としては、Yah

    そろそろMBY(Microsoft to Buy Yahoo)について一言いっとくか : 404 Blog Not Found
    DocSeri
    DocSeri 2008/02/02
    勝つまで勝負をやめない」という姿勢って実にアメリカ的だよな。かつてヴェトナムではそれで失敗してるんだけど。
  • 百度目の正直 : 404 Blog Not Found

    2008年01月23日19:45 カテゴリiTechBlogosphere 百度目の正直 Baidu.jp 格サービス開始に関する意見交換会」に招かれたので行って来ました。 百度 すでにレポートがいくつか上がっています BaiduがGoogleを抜く方法 - 池田信夫 blog [N] 「百度」意見交換会に参加 ITベンチャー3社比較:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird) 以下、私のそれを。 はじめに、これだけは言っておきたい。 百度は、気ですから。 まず人。CEOの Robin Li 自らがプレゼンだけではなく、質疑応答まで丁寧に答えてくれました。それも事業内容だけではなく、結構技術的な質問まで。日企業の発表会における、「担当のものに代わります」が一切ない。 Googleのすべてがわかる 水野貴明 気なのは、トップだけではありません。技術者も気で集めて

    百度目の正直 : 404 Blog Not Found
    DocSeri
    DocSeri 2008/01/23
  • 404 Blog Not Found:「その才能を国のため」?誰に向かって口聞いてるんだ!

    2007年11月19日17:30 カテゴリTaxpayer 「その才能を国のため」?誰に向かって口聞いてるんだ! 他人事でここまでムカついたのは何年ぶりぐらいか。カッとなって書いている。反省するぐらいなら才能とやらを国のための正反対に向けてつかった方がマシだ。 2ちゃんねるはなぜ潰れないのか? 西村博之 経営者たちがひろゆきを質問攻め、「その才能を国のために…」:インタビュー - CNET Japanその才能を国のために、日の産業のために役立てようとかお考えになったりしないんですか。発想とか着眼点がすごく素晴らしいので、自分が楽しいだけじゃなくて、もうちょっと何か役に立っていただけないかなぁと思うのですが。皆におたずねする。ひろゆきが今までプロデュースしてきたもの(とりあえず2ちゃんねるとニコニコ動画を上げておくが、他にもたくさんある)と、フィードパス株式会社代表取締役社長CEO津幡靖久

    404 Blog Not Found:「その才能を国のため」?誰に向かって口聞いてるんだ!
    DocSeri
    DocSeri 2007/11/20
    ソーシャル奉公。自分のためだけに何かしているうちに自分以外の人に役立つものになる。
  • 404 Blog Not Found:ニコニ考 - オープンソースプログラマーとニコ厨の違い

    2007年11月15日15:45 カテゴリOpen SourceMedia ニコニ考 - オープンソースプログラマーとニコ厨の違い ひさびさのニコニ考、今度は私が一番気になっている点を考えてみる。 プログラムからプログラムを生み出し続けるオープンソースプログラマーたちと、同じく作品からまた作品を生み出し続けるニコ厨たち。その違いは何なのか。 オープンソースプログラマーとニコ厨の一番の違い。それは、オープンソースプログラマーが、誰が何を作った、あるいは作り直したかがはっきりしているのに対し、ニコ厨の場合は、誰が何を作ったのかが簡単にはわからず、そしてそのことをニコ厨たちはあまり気にしていないようだということ。 オープンソースプログラマーにとって、これはかなり驚くべきことなのだ。 違いを語る前に、まずは似ている点をおさらいしておこう。オープンソースプログラマーとニコ厨、この二者は、かなりの部分

    404 Blog Not Found:ニコニ考 - オープンソースプログラマーとニコ厨の違い
    DocSeri
    DocSeri 2007/11/15
    私は創作への対価を作者に対する(公にされた)名誉の形で論じがちだけれど、作者本人のみが知る名誉としての形をもっと考慮すべきだと思った。目から鱗気味。