育児に関するEz-styleのブックマーク (121)

  • のどに餅が詰まったら?ためらわず2つの方法を! | NHKニュース

    毎年1月はをのどに詰まらせる事故が相次いでいます。べ物をのどに詰まらせて亡くなった人はおととし4600人を超えていて、日赤十字社などでは「背部叩打法」など、詰まったものを取る応急手当ての方法を覚えてほしいと呼びかけています。

    のどに餅が詰まったら?ためらわず2つの方法を! | NHKニュース
    Ez-style
    Ez-style 2020/01/08
    乳児(幼児)は内臓が弱いので、背中でもお腹でも叩いて吐き出させた後、内臓損傷の検査をするために救急病院に行った方がいいっぽい。
  • 自分の車に友人がチャイルドシート無しで子供を乗せようとしたので拒否→「空気読もうよ…」と言われた話「事故時には車内で砲弾と化す」

    佐藤ツマ子 @SATO_TSUMAKO 学生時代の仲良しグループで遊んだ時に私の車で移動することになって そのうちの1人がチャイルドシート無しで子供を乗せようとするから乗車拒否したら他の子に 【空気読もうよ…】 と言われたので 【子供の命より大切な空気なんてなくない?】 と答えたら空気は凍ったけど、他に答えようがなかった。 2020-01-04 19:29:23 佐藤ツマ子 @SATO_TSUMAKO RT増えてきたのでリプ返やめます!皆さんありがとう😊 もし金銭的な問題で仕方なく子供をそのまま乗せてる人がいたら、最寄りの警察署や市役所に聞いてみてね! 無料貸し出しのチャイルドシートがあるところもあるよ! チャイルドシートは自分のためじゃなくて子供のためだから、みんな付けような!! 2020-01-05 11:43:31 リンク akachan.omni7.jp チャイルドシート選びのア

    自分の車に友人がチャイルドシート無しで子供を乗せようとしたので拒否→「空気読もうよ…」と言われた話「事故時には車内で砲弾と化す」
    Ez-style
    Ez-style 2020/01/06
    マイフォールドとかスマートキッズベルトとか知らんかった。実家の車用にハードオフで中古のチャイルドシートを買ったが、成長して使えなくなったらこれらにするか。
  • 『『「多少叩いても虐待扱いしないで!」 車道に飛び出す子どもに悩む母親 「1万回言っても無理なもんは無理」 - 弁護士ドットコムニュース』へのコメント』へのコメント

    暮らし 『「多少叩いても虐待扱いしないで!」 車道に飛び出す子どもに悩む母親 「1万回言っても無理なもんは無理」 - 弁護士ドットコムニュース』へのコメント

    『『「多少叩いても虐待扱いしないで!」 車道に飛び出す子どもに悩む母親 「1万回言っても無理なもんは無理」 - 弁護士ドットコムニュース』へのコメント』へのコメント
    Ez-style
    Ez-style 2019/12/12
    成長したら勝手に理解するというコメントは「それまで死なないためにどうすべきか」を考えている親には無意味なんだが、バカには理解できないのな。「うちの子は言ったら理解した」は「運が良かったね」としか。
  • 絶賛イヤイヤ期の娘さんへの対応でとても有効だった方法がこちら「なんか素敵」「付喪神戦法ですね」

    いぷしろ @ipu_siro_san 絶賛イヤイヤ期の娘ですが、「物に人格を与える」のはマジ有効です。 上着を着たくないと泣くときも、 上着を持って「こんにちは!もこもこさんです!おててを入れてほしいなあ!」 とやるとすぐに着て「ありがと、もこもこさん」とか言います。 なので最近は家の中の全てに命が宿りつつあります。 2019-12-05 07:35:55

    絶賛イヤイヤ期の娘さんへの対応でとても有効だった方法がこちら「なんか素敵」「付喪神戦法ですね」
  • News Up 出生届は大変!? でもこんな方法も | NHKニュース

    赤ちゃんが生まれる時にすることは何ですか? 名前を決めたり、服をそろえたりと大忙しですよね。その1つに「出生届」もあります。生まれてから「14日以内」に最寄りの役所窓口に出すと法律で定められていますが、お母さんたちから悲鳴にも似た声があがっています。何が起きているのかを探ると、「え、こんな方法もあるの?」ということが見えてきました。 (ネットワーク報道部記者 和田麻子 鮎合真介 / 神戸放送局記者 堀内新 / 松江放送局記者 川田侑彦)

    News Up 出生届は大変!? でもこんな方法も | NHKニュース
  • テレ東 今度は民放初「赤ちゃん向け番組」松丸友紀アナら部局の垣根越え異例のP5人態勢 世界展開も視野(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」など異色のコンテンツを生み出し続けるテレビ東京が、今度は民放初の「赤ちゃん向け番組」を制作、放送することが10月31日、分かった。0~2歳の乳幼児をメインターゲットにした「シナぷしゅ」(12月16~20日、前7・35)。0~2歳児を対象にした番組はNHKが1996年からEテレ「いないいないばあっ!」(月~金曜前8・25)を放送しているが、民放としては初の試み。視聴率の対象外だからと、これまで民放が手を出さなかった知育番組の領域に挑む。 【写真】声優に挑戦、激しく体を動かす松丸友紀アナ 「赤ちゃんにテレビやスマホの動画は見せていいのか?」――。疑問を持った育児奮闘中のテレ東社員が「赤ちゃんにも良質な動画コンテンツを提供したい!」と“赤ちゃんプロジェクト”を始動。コンテンツ統括局編成統括部の飯田佳奈子氏を中心に、制作局のみならずアナウンス部やビジネスセクシ

    テレ東 今度は民放初「赤ちゃん向け番組」松丸友紀アナら部局の垣根越え異例のP5人態勢 世界展開も視野(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
  • 「生まれ変わったら絶対保育士にはならない」23歳 Nさん

    23歳のNさんは、保育士として働く中で自分の理想と違う働き方を強いられた結果、退職に追い込まれてしてしまいました。 「保育士になる」という夢をかなえてようやく就いた保育士という仕事、Nさんがどうして退職にまで追い込まれてしまったのか、その理由を聞いてみましょう。 今回話を聞いた方 Nさん:23歳 埼玉県出身 夢を持って、専門学校を卒業後地元の保育園に勤めるも3年で退職。 今は別の仕事を模索している。 「生きていくのがやっと」な保育士の仕事事情 --Nさんは3年もの間保育士として働いてこられたわけですが、なぜせっかくの保育士という仕事退職するに至ったのでしょうか? Nさん:保育士の仕事って当に辛くて。残業なんて当たり前。で、皆さん知ってるでしょうけど給料も安くて。これじゃ続けられないなってことで辞めちゃいました。 --やっぱり給与の問題は大きいんですね。 Nさん:結局はそこですね。どれだ

    「生まれ変わったら絶対保育士にはならない」23歳 Nさん
    Ez-style
    Ez-style 2019/10/30
    "保育園を選ぶセンスが無いんだと思います"SEとか、だいたいどんな業界でも同じような。うちの近くの保育園は20時以降はいつも誰もいないな。
  • パンダと海鮮を満喫! 2歳の子どもと飛行機で行く「和歌山・白浜」1泊2日旅

    投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2019 年 10月16日 パンダと海鮮を満喫! 2歳の子どもと飛行機で行く「和歌山・白浜」1泊2日旅 東京都内で2歳の子どもと夫の3人で暮らしている、小沢あやです。 我が家は、よく子連れ旅に出かけています。そして気づいたのは、「新幹線より飛行機移動の方が意外と楽!」ということでした。また、大手航空会社であれば2歳以下は航空券が無料なのもうれしいポイントです。 これまで沖縄から北海道までいろいろな土地に行きましたが、リピートするほど気に入ったのが、和歌山県の南紀白浜です。 なぜなら「フライト時間が短い」「観光スポットと空港が近い」「現地でバスや電車に乗らなくて済む」「温泉やご飯など、親も満喫できる」「海と景色が綺麗」というメリットだらけだから。子連れ旅に南紀白浜、おすすめです。 今回は、2019年夏に行った我が家の白浜旅行をレポートします。 子連れ旅

  • 「男には子育てができない」と言われたような気がした

    先日、まだ1歳に満たない娘を抱いて駅ビルを歩いていたときの出来事。 その日はが美容室に行っていたので、その間は私が娘の世話をしていた。 娘が泣いてしまい、あやしながら歩いていると、清掃員らしい65〜75歳くらいの女性が話しかけてきた。 「ママに会いたいでちゅね〜」 「ママいないと寂しいでちゅね~」 これは私ではなく娘に向けられた言葉だ。 娘は相変わらず泣いていたが、この女性の言葉は「父親には育児はできない」、「子供を泣かせては父親失格」というように聞こえた。 もちろんこの女性にはそんな悪気はなく、ただ泣いている娘を心配してくれたのだろう。 もし私がシングルファザーだったり、主夫だったりして、それを伝えたらこの女性はどんな反応をしたのだろう。 子供を泣き止ませることができない私にも問題があるのかもしれないが、子供なんてどうしても泣き止まないことなんてざらにあるだろう。 今は男性が育児をする

    「男には子育てができない」と言われたような気がした
    Ez-style
    Ez-style 2019/10/16
    少なくとも自分が見た限り、オムツ替えスペースが男子禁制だったところは皆無だけど、そんなとこあるのね。まあ、高速SA、百貨店、GSM、ショッピングモールくらいしか行ってないけど。
  • 災害が起きたとき 子どもがいる家庭はどのように被害を防いだらいいのか?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    災害が起きたとき 子どもがいる家庭はどのように被害を防いだらいいのか?
  • 生後4か月の長男抱え飛び降り長男死亡 母親逮捕 水戸 | NHKニュース

    ことし8月、水戸市の商業施設の立体駐車場から生後4か月の長男を抱きかかえて飛び降り、長男を死亡させたとして、32歳の母親が殺人の疑いで警察に逮捕されました。警察は母親が無理心中を図ろうとしたとみて詳しいいきさつを調べています。 飛び降りた際に関谷容疑者も腰の骨などを折る大けがをして入院して治療を受けていたため、警察は退院を待って殺人の疑いで逮捕しました。 調べに対して容疑を認め、「子どもと一緒に死のうと思った」などと供述しているということです。 警察は無理心中を図ろうとしたとみて、さらに詳しいいきさつを調べています。

    生後4か月の長男抱え飛び降り長男死亡 母親逮捕 水戸 | NHKニュース
    Ez-style
    Ez-style 2019/10/07
    子供を殺すのは究極の毒親。殺すと同情するのに、殺さないと全力で罵倒する不思議なはてな民。まあ殺された子供は赤の他人だし、死んじゃったんだからどうでもいいよね!
  • 「子供の虫歯は母が防ぐ」という風潮が辛い

    生まれたての赤子の口には虫歯菌がいない。 子供の虫歯を防ぐには、3歳過ぎまで器の共用や回し飲みなどを避けて虫歯菌の感染を防ぐこと、フッ素で歯を強化すること、砂糖を控えることなどの対策を複合的に続ける必要がある。 やれるだけやったつもりだった。 でも、子供に虫歯ができた。 誰に何を言われたでもないが、ものすごく、責められている気がしている。 同時に、どうして私だけ責められなくてはならないんだという気もしている。 私の目を盗み反対を押し切って、子供にチョコやジュースやアイスを教え、2歳頃から回し飲み回しべ子供のおやつを一口パクリとやってきた夫。 「いつも会えるわけじゃないから」と、次々に甘いおやつを与えるジジババ。 みんな子供が可愛いのはわかる。泣かれたくないし喜ばせたい。楽しい、美味しいと思ってほしい。それは私も同じだ。 でも、彼らは甘いものを与えて笑顔を与えられて終わりだ。 周りが子供

    「子供の虫歯は母が防ぐ」という風潮が辛い
  • 息子が発達障害で衝動性が高く加害傾向があった

    ズンズンがギィーするのをとめられないママ「子供が誰かを傷つけたとき 傷つけた人もその親も 実はすごく傷ついているんです」 加害する傾向がある子供を育てた親の育児談がまじで辛い…「これは言われても納得できないかも」の声も 息子は発達障害だった。小さい頃に近所の公園に何度か行った。お母さんたちのグループに挨拶して仲良くできれば…とは思ったけどだめだった。 いつもいつも息子が誰かを叩かないか怪我させないかとヒヤヒヤしていた。後ろをずっとついてまわった。お母さん同士で話をするなんてできなかった。 結局、何度か謝った末に、自分たちが歓迎されていないことがなんとなく解って公園には行かなくなった。夕暮れの人がいない時に遠くの公園にコソコソと歩いて行った。 息子は何度言い聞かせても何度真剣に怒っても他害が治らなかった。すぐ誰かを叩く。すぐ誰かを押す。言葉が遅いと指摘されていた。 何か伝えたいことがあるん

    息子が発達障害で衝動性が高く加害傾向があった
    Ez-style
    Ez-style 2019/09/11
    大きめの犬か猫でもペットにして、子供が手を出す→反撃されて大けがする、を何回か経験するとかわるかね/他の子供にとっては加害傾向がある子供は犬猫と同じ。
  • News Up ママたちが集う “おちんちん教室” | NHKニュース

    子どものおちんちんについて心配する親、特に母親が増え、アドバイスをする教室がにぎわっています。 「どのようにケアをしたらいいんだろう?」 「むいたほうがいいのかな?」 そうした母親の疑問に、父親がうまくアドバイスできないのも、教室がにぎわう要因のようです。おちんちんをめぐって何が起きているのでしょうか。 (ネットワーク報道部記者 高橋大地)

    News Up ママたちが集う “おちんちん教室” | NHKニュース
    Ez-style
    Ez-style 2019/09/05
    "岩室先生が書いた「おちんちん」の冊子" これ嫁さんが持ってたな。自治体で配ってるのかと思ってた。
  • パパの誤解 育児休暇は給料が出なくて損するから取らないんだ! - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

    育児休業を2ヶ月取りましたが、当時私も漫然とした不安がありました。 それは・・「育児休業期間の給料はでない。。」と言うこと。 これは結構打撃で、例えば住宅ローンとか定額ローンを持っている際は、 定期的に管理していたのでそのリズムが崩れてしまう事もあり得ます。 私も住宅ローンをどうしようか・・と真剣に悩んだものです。 ですが、よく調べてみると、決して育児休業期間に大きく損をするわけではないです。 結論から書けば育児休業取得が6ヶ月未満であるのならば実質的な給料の減少は軽微で済みます。 その理由は男性も女性同様「育児給付金」を受け取ることができるからです。 育児給付金の制度は2018年8月から改定されています。 改定前から月額の上限と支給額の上限が(微々たる物ですが)増えていますね。 そして、一つのポイントが「6ヶ月」です。 この6ヶ月の間は月額上限の67%が支給されます。6ヶ月からは50%に

    パパの誤解 育児休暇は給料が出なくて損するから取らないんだ! - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
    Ez-style
    Ez-style 2019/08/06
    会社によるかもしらんけど、基本的に休業中は賞与はゼロ計算では。勤務評定もプラスにはならないので、昇進も遅れるわけで/実際に育児休暇を取得している人に聞いた方がいいような。
  • 家事・育児をする男性としない男性、何が違うのか? 意外な結果を研究会が解き明かした。

    国内では、既婚で子供のいる男性と独身男性の場合、仕事での競争意識が高く、女性観が差別的な男性のほうが家事をする頻度が高いという結果になった。

    家事・育児をする男性としない男性、何が違うのか? 意外な結果を研究会が解き明かした。
    Ez-style
    Ez-style 2019/07/31
    「やる気になれば、優秀な俺様の方が無能なアイツよりうまく出来るに決まっている」みたいな。競争意識が高い人は基本的に「負けたくないから努力する」さね。
  • News Up 子どもの病気じゃないの?~戦慄!大人の手足口病~ | NHKニュース

    「触るものすべてが痛い」 「シャワーがまるで拷問」 「殺してくれと思うほどの痛み」 経験者たちが語るのはこの10年で最大の流行となっている手足口病の症状です。 幼い子どもがかかる単なる発疹の病気だと思っていませんか? 侮っていると“地獄の苦しみ”を味わうことになるかもしれません。その怖さとは…(ネットワーク報道部記者 鮎合真介 藤目琴実) ネット上では手足口病を経験した人たちによる想像を絶する痛みやかゆみへの悲鳴が相次いでいます。 「娘からもらった手足口病、これはほんと地獄です。口と手と足がブッツブツです。飯うのも歩くのも何かを手で触るのも痛い…大人にはうつらないと思ってたからショック」 「口の中はニキビみたいなデキモノだらけです。べ物も痛すぎてべられず、ナチュラルダイエット状態です」 「悪寒と吐き気、頭痛と酷いことだらけで当にこれは大人かかっちゃダメです…」 「シャワーが拷問のよ

    News Up 子どもの病気じゃないの?~戦慄!大人の手足口病~ | NHKニュース
  • タケモトピアノ 中古ピアノ買取り/話題のテレビCM!

    「みんなまあるくタケモトピアノ~♪」「ピアノ売ってちょう~だい!」の印象的なフレーズがお馴染みのタケモトピアノの歌です。 夜泣きもストップ?!泣きじゃくっている赤ちゃんが見ると自然と泣き止んでしまうという、魔法のコマーシャルソングとして育児雑誌で大きな話題となりました。「探偵ナイトスクープ」でも取り上げられたことで有名です。(何と100人近くの赤ちゃんがタケモトピアノの歌を聞いて泣き止んだという伝説の番組。) 色んな説があるようです。 当は何故なんでしょう?

    タケモトピアノ 中古ピアノ買取り/話題のテレビCM!
  • 手足口病流行 東京都が警報発表 こまめに手洗いなど予防徹底を | NHKニュース

    幼い子どもが主に感染し手足や口に発疹ができる「手足口病」の患者が増加しているとして、東京都は流行の警報を出し、こまめに手を洗うなど予防の徹底を呼びかけています。 まれに脳炎などの重い症状を引き起こすことがあり、例年、夏に患者数が最も多くなります。 東京都によりますと、先月30日までの1週間に都内260の小児科のある医療機関から報告された手足口病の患者数は1325人に上りました。 1つの医療機関当たりの患者数は5.1人で、警報基準の5人を超えたことから、都は4日、手足口病の流行の警報を出しました。 都が警報を出すのは、おととし7月以来2年ぶりです。 また、都内31の保健所ごとにみると、1つの医療機関当たりの患者数が警報レベルとなっているのは10の保健所で、このうち江東区が15.33人と最も多く、次いで中央区が13人、目黒区が10.8人、などとなっています。 手足口病は、せきやくしゃみのほか、

    手足口病流行 東京都が警報発表 こまめに手洗いなど予防徹底を | NHKニュース
  • 高橋あきら@ねこ on Twitter: "夫婦で考え方が違うという漫画を描きたかったのですがいつの間にか保育士に対する難しい内容になってました。 保育士がもっともっと社会的地位が高まればいいなと思ってます。 保育についてもっと伝えられるような漫画もこれから描いていけたらと… https://t.co/iXWmimn6NQ"

    夫婦で考え方が違うという漫画を描きたかったのですがいつの間にか保育士に対する難しい内容になってました。 保育士がもっともっと社会的地位が高まればいいなと思ってます。 保育についてもっと伝えられるような漫画もこれから描いていけたらと… https://t.co/iXWmimn6NQ

    高橋あきら@ねこ on Twitter: "夫婦で考え方が違うという漫画を描きたかったのですがいつの間にか保育士に対する難しい内容になってました。 保育士がもっともっと社会的地位が高まればいいなと思ってます。 保育についてもっと伝えられるような漫画もこれから描いていけたらと… https://t.co/iXWmimn6NQ"
    Ez-style
    Ez-style 2019/07/01
    保育について知りたければ、自分で保育士の資格の勉強をすればいいし、保育園の設置基準を読めばいい。両方とも公開情報/保育士の収入の問題は個別の経営努力の範疇を超えるので行政資料に当たるべき。