タグ

サイト論に関するF-SQUAREのブックマーク (43)

  • しょこたん(中川翔子)がTwitterになじめない理由(附:ブログとツイッターの使い分け)[絵文録ことのは]2010/04/23

    「新・ブログの女王」として有名で、「しょこたん☆ぶろぐ」では毎日数十件のブログ記事をコンスタントに更新し続けている中川翔子(しょこたん)。ところが、「つぶやき」には慣れているはずのしょこたんが、わずか15回のツイートで「両立はむりだお(・ω・;)(;・ω・)ブログでやるお」と断念した。 一部ではそれが不思議なことだと思われているようだが、実はそれほど難しい理由ではない。それは、しょこたんにとってのブログとは「生きた証を残すため」の「写メ保存場所」であり、つぶやきが流れていくツイッターは似て非なるものだったからである。 しょこたん☆ぶろぐは「生きた証」 しょこたんのすべての活動は、自分が生きた証を残すためになされていると言っても過言ではない。歌うこと、CDを出すことは目に見えてわかりやすい「生きた証」であり、コンサートのライブDVDは「みんなとあの日一緒に生きた証が記録に残る」というのがしょ

    F-SQUARE
    F-SQUARE 2010/04/24
    落ち着くならどちらでもいいじゃないか。TwitlogやTwitterfeedで相互更新できるんだし
  • さまざまなめりっとのせいでストーカーにばれた

    http://anond.hatelabo.jp/20100303192127でTwitterでストーカーに困ってるのでアドバイスくださいと書いた者です。 どうやらさまざまなめりっとというサイトがこの記事をとりあげたらしく、さまざまめりっと経由で私が書いたストーカーが私の記事を見たみたいです。俺のこと増田に書いただろとメールがきました。さまざまなめりっとに載ってたから、見たと。 ああ、もう最悪です。なんで載せるんですか。載せなければ、ばれなかったのに。 私はさまざまなめりっとの管理人を知りませんが、なんで載せたのか一言言いたいです。思慮が足りないんじゃないですか? いまさら削除しても遅いです。相手にはばれてます!さまざまなめりっとがとりあげたせいでばれました!!!!!ああ、もう最悪です。

    F-SQUARE
    F-SQUARE 2010/03/05
    増田では件の文章と同じ人物かどうか疑わしい/これで「さまざまなめりっと」のせいとか切れられたら逆ギレる→http://blog.livedoor.jp/manamerit/archives/65224193.html
  • ゲームブログ戦争勃発! 『オレ的ゲーム速報』が激怒して「はちま起稿殴りたい」 - ガジェット通信

    以前、“ゲームブログ戦争!『オレ的ゲーム速報』VS.『はちま起稿』の戦い!” という記事をお伝えした。どちらのブログもゲームの速報やブームを掲載する内容で、多くのゲームユーザーから支持を得ている人気ブログだが、同じ内容の情報がほぼ同時に掲載されることもあり、読者からすれば「どっちが早く載せられるか戦っているかのように見える」ということもある。 しかし、ここにきて当に戦争が勃発してしまった。『オレ的ゲーム速報@刃』の管理人jinさんが、コミュニケーションサイト『Twitter』(ツイッター)で『はちま起稿』の管理人に対し、「はちま起稿がウチのブログを盗用してるという投稿を貰ったので確認した。殴りに行こうと思った」、「またはちまにパクられたらしい、殴りたい」、「人が探してきたネタをそのまま転載されると腹立たしいな、寄生虫か」と発言したのである。これには『はちま起稿』の管理人も激怒。ブログに以

    ゲームブログ戦争勃発! 『オレ的ゲーム速報』が激怒して「はちま起稿殴りたい」 - ガジェット通信
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2009/11/21
    ニュースサイト不毛理論の一つ、時事記事重複理論/そして一番焚きつける分析をする最低なガジェット通信
  • 「複雑な問題」というのは、単に整理されていない問題だから ~続・池田信夫論 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    置き忘れ議論のひとつに、池田信夫氏の提唱した「複雑な問題に簡単な答はない」という比喩がある。池田信夫氏の賢さと、それに基づいたある種の欺瞞はここに凝縮されていると思う。 複雑な問題に簡単な答はない* http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51308005.html 複雑な問題に簡単な答えはない http://progre2033.blog27.fc2.com/blog-entry-628.html 「デフレ対策」論争についての雑感 http://eurofunda.dtiblog.com/blog-entry-754.html 反デフレ政策FAQ中のFAQ http://www31.atwiki.jp/anti_deflation/ 池田のブーのブログ http://ameblo.jp/ikedagagabaka/ ■[economics]金融政策

    「複雑な問題」というのは、単に整理されていない問題だから ~続・池田信夫論 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2009/11/11
    自転車撤去してTwitterで池田吼える状況を作らせるのも誰かの都合だったということか
  • 人気ブログを作る7つの秘訣 | WIRED VISION

    前の記事 世界最大のiPodスピーカー『音の壁』 青少年の75%が軍に不適格:「肥満」「軟弱」が急増 次の記事 人気ブログを作る7つの秘訣 2009年11月 5日 Lore Sjoberg 物語のプロットには、基的なものが36しかないと言われている。20しかないと言う人もいるし、1つしかないという人もいる(そういう人は、マイケル・ベイ監督の映画を見すぎたのだろう)[主要作品は、『アルマゲドン』、『パール・ハーバー』など] このコラムでは、物事を単純化して、ラベルの貼られたスロットに人々の努力を押し込むという精神に基づいて、現代的なブログに関する「基的な原則7つ」を紹介しよう。 1. 怒ろう! 世界では、あるいはウェブ上では、あるいはお気に入りのテレビ番組では、おそるべきことが起こっている。それに関するブログを投稿しよう。 人々は、自分がどのくらい共感できるかをコメントしてくれるだろう。

    F-SQUARE
    F-SQUARE 2009/11/06
    どんな国でも「動物」はあるんだなぁ
  • コメントスパムの匿名性 - la_causette

    とりあえず、コメント投稿時に投稿者の実名が表示されるシステムが実装されたら、コメントスパムが激減しそうな気がします。 もちろん、コメントスパムを投稿するのに実名を用いることができない事情を斟酌してやれという人がいても不思議ではないですが(量と頻度と下品さでコメント欄の占拠ならびに有料閲覧者の排除を狙うコメントスクラムと比べればアダルト系のコメントスパムの方が害は少ないですし……。)、コメント欄を汚される側にそのことを甘受しなければならない理由がないことに変りはないように思ったりなんかします。 >とりあえず、コメント投稿時に投稿者の実名が表示されるシステムが実装されたら、 >コメントスパムが激減しそうな気がします。 う~ん・・・、直感的にはあまり変わらないように思います。 エロ系、宣伝系などを含めてとりあえず、ブログオーナーが気に入らないのを全部スパムコメントだとして、考えてみると「質と量」

    コメントスパムの匿名性 - la_causette
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2009/10/19
    いきなり矛先が天をついてますが、コメントであれメールであれスパムに実名も匿名もないと思う/コメント欄を綺麗にしたければ林先生のスタイルがいいんじゃない?
  • うじうじ君をいきいきさせるには大きすぎる代償 - la_causette

    実名であることが義務として課されていて、匿名はそのルールを無視したずるい人たちだ、というならともかく、自分自身で実名を選択しておいて、実名にはリスクがあるから匿名はなくすべきだと主張するのはアホとしか言いようがないだなどという人もいるのですね。 しかし,私なんかがネット上の誹謗中傷に関して相談を受けることが多いのは,特にネット上で際だつ活動をしていたわけではない人や企業について,匿名掲示板等で執拗にデマが流されるというケースです。匿名掲示板やそのミラーサイトに掲載されているに過ぎないデマコメントでも,Google等でその名前をキーワードとして検索をかけると結構上位に表示されてしまうので,なかなか無視しにくいのです。もちろん,学校や職場などでクラスメートや同僚と接するのに自分の実名を知らせるからいけないのだ,あるいは,商業登記簿上の商号を対外的にも使用するからいけないのだということならば,論

    うじうじ君をいきいきさせるには大きすぎる代償 - la_causette
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2009/10/16
    この人は攻撃的な時は自分のことは一切触れず、あくまで「自分に来た相談の話」で話すから誠実さを感じないんだなと言うことがわかったメモ
  • 高密度小池 / 会話が成立しない話

    会話が成立しない話 というわけで、一個前の釣りもいいとこな記事に 200 以上のブクマがついてどうしたものかと若干びびっています。 僕があの記事で言いたかったこととしては、「金やドメインの問題はなんとかなるかもしれないけど、 CentOS のエンジニア達モチベーションだだ下りで離脱者も増えてるから存続危ないんじゃないの、現にアップデートとかに問題出始めてるよ」ということなのですが、どちらかというと破滅の訳文に注目が集まってしまったみたいですね。 金の為に働く場所であるところの会社においてもモチベーションを維持してゆくことが(特に小さな組織では)重要とか聞いたことがあるんですが、金の為でもなんでもないオープンソースではそういうのもっと重要なんじゃないですかね。まあ僕はろくに組織的な環境で働いたことが無いので分からないんですが。 ところで例の訳文ですが、基的に一箇所を除いて原文に忠実

    F-SQUARE
    F-SQUARE 2009/08/02
    明らかに原文にないようなニュアンスは訳文の外に書いておきたいものだ(自分用教訓)
  • 簡単に「コンテンツ」と呼ばれるブログ記事を作る方法

    最近会う人たちによく言われるのが 良質なコンテンツってどうやって作ればいいですか? という質問があります。 難しい質問でもありますが、ビジネスブログを活用して商売の枠を広げたい人が多い中、コンテンツを作る方法がわからない人が非常に多いのも事実です。 これまでの経験から言えば、コンテンツを作るのが苦手な人は、共通してブログ記事の『テーマ』を見つけたり、決めたりするのが苦手な人が多いのです。 そこで今回は、手軽にコンテンツを作成する方法を書き記します。 はじめに 第一に、小難しい事を考えると書く人の手が止まります。 なので、難しい事を考えず、かつ、手軽に書くために 「自分の体験、経験を書く」と言う事を意識しましょう。 しかし、ただ単に体験や経験を書くというのは日記になります。 日記の類になると、多くの人から見て、コンテンツと呼べるものではなくなります。 つまり、あなたの事を既に知っている人や、

    簡単に「コンテンツ」と呼ばれるブログ記事を作る方法
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2009/07/28
    基本的に「Blogの書き方」なんて記事には下らないものが多いと思うが、その中では結構実用的内容/まぁ実際書くのは本人なので、本当にそれでいいのかは別なんだけどね
  • http://twitter.com/yuco/status/2513081329

    http://twitter.com/yuco/status/2513081329
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2009/07/08
    隙間の向こう側の方が広いかもしれない/つーか現実に帰れば?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2009/07/01
    てくるさんかえってこないかな
  • はてなブックマークコメントにはPermalinkもidコールもあるのに、なぜ「反論するコストが高い・面倒」と思えるのがとても不思議なので、その根拠を教えてほしい - otsune風呂

    個人的にはてなブックマークやdeliciousなどのソーシャルブックマークサービスは「あるURLに関するひとことミニblog」だと思っている。リンク羅列型の個人ニュースサイトとか、はてなダイアリーでもたまに有る「今日おもしろいと思ったURLを列記するよ」というのと実質的に変わらない。つまりhttp://d.hatena.ne.jp/RPM/20090512/1242135994の主張に同意している。(ついでに書くと、2年前の過去ログのidも明記されているしpermalinkもあるはてなブックマークコメントを「書き逃げ」と感じる理由がよく分からない - import otsune from Hatenaと言ってる事はおなじ) さて。「はてブコメントに反論するのが難しい・コストが高い」という意見がはてなブックマーク - 「はてブには反論できない!卑怯だ!!」問題 - インターネットくださいにチ

    はてなブックマークコメントにはPermalinkもidコールもあるのに、なぜ「反論するコストが高い・面倒」と思えるのがとても不思議なので、その根拠を教えてほしい - otsune風呂
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2009/05/15
    次元の違う※論争がステキすぎる。これを観戦する程度の実力しかないのが残念だ
  • Keyとそのファンサイトの関係が冷えてる件について

    以前「Key関連サイトの印象」てのを書いたんだが、このままだと管理人に暗殺(笑)されそうなのでフォローしてみる。 http://anond.hatelabo.jp/20090227040148 さて、4月から突然Keyファンサイトの動きが鈍くなったのはみなさんご存知の通り。 っても各ブログに貼り付いてる俺みたいな奴はともかく、普通の人は気づいてないかもしれないので客観的にそれを示す。 この図は、各サイトが1ヶ月の間に何回Key関連記事を書いたかを数えたもの。5月はまだ9日なので3倍した値。 名前2月3月4月5月basicchannel2022129鍵っ子ブログ1512126key to hearts283429(閉鎖)nows13966 見て分かる通り3月から4月にかけて一気に更新頻度が下がっていて、5月はこのまま行くと更に記事が少なくなる。 key to heatsに至っては閉鎖したほど

    Keyとそのファンサイトの関係が冷えてる件について
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2009/05/10
    4月の数字は全然「一気に減って」ないし5月のGWを含んだ9日間を3倍されても全く比較になりませんが/ニュースサイト(笑)の考察は貴重だからこの際いろいろ数字の使い方を覚えないと
  • 優れたユーザインタフェースを設計する際に考慮する8つのポイント

    ユーザーにとって有益なユーザインタフェースを設計する際に考慮する8つのポイントをUsability Postから紹介します。 8 Characteristics Of Successful User Interfaces 以下、その意訳です。 ユーザインターフェイスの設計時に、考慮する8つのポイントを紹介します。 Clear Concise Familiar Responsive Consistent Attractive Efficient Forgiving To conclude… 1. Clear 明快 明快であるというのは、最も重量な要素です。 ユーザインターフェイスデザインの目的は、ユーザーに意味と機能を伝え、利用するアプリケーションと相互につきあえるようにすることです。そのアプリケーションがどのように機能するのか、どこに進むべきか理解することができない時は、ユーザーは困惑しが

  • 「xxxをblogに書くのはやめてくれ」などとblogに書くのはやめてくれ。 - きしだのHatena

    間違った情報をblogに書くのはやめてくれという趣旨なのだろうだけど、「正しい情報しか書いてはいけない」のだとしたらblogなど書けないし、「blogに書くのはやめてくれ」などといってる人も正しい情報だけを書いているわけではない。せめて、過去指摘された自らの問題点を、すべて正してから言わなければいけないのではないかな。 まあ、その書いた人自身のことはどうでもいいか。 ブログに書く内容として、いま勉強してることを書いている人は多いと思う。 そうすると、そこまでの情報で書かざるをえないから、間違った内容や考慮に欠ける内容になることも多い。 そういうのは、やさしい言葉や厳しい言葉やらで、指摘して正しい方向に導くなりボロクソにこき下ろしたりすればいいのであって、「blogを書くな」などというべきではない。 学習過程を載せてモチベーションにするということを、阻むべきではないと思う。 blogに限らず

    「xxxをblogに書くのはやめてくれ」などとblogに書くのはやめてくれ。 - きしだのHatena
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2009/03/21
    翻訳系のネタサイトはにわかに信じられないものが乱発するわりにソースを読んで検証できる余力がないし、誤訳があると怖いので知ってはおいても使いたくはない
  • 『「Wikipedia」のウソに著名人からの声が続々、本当に信用できるのか。』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「Wikipedia」のウソに著名人からの声が続々、本当に信用できるのか。』へのコメント
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2009/03/21
    「本人で編集して直した」と言う事実とその編集ログが本人によるものである事実が同一であるかを示せるか/その編集事実の「検証可能性」/「絶対的本人」という立場の「中立性の問題」
  • 「Wikipedia」のウソに著名人からの声が続々、本当に信用できるのか。

    先日、「Yahoo!リサーチ」を運営するヤフーバリューインサイトが行った「情報メディア」に関する調査で、「新聞」「ラジオ」に次ぐ信用度とされた「利用者が編集可能なフリー百科事典」。でも、同カテゴリで圧倒的な規模を誇る「Wikipedia」にはある種の“違和感”を感じるユーザーが多く、その信用度について疑わしいという声もネットの各所から挙がっている。 当サイトにも「Wikipedia」については「信用はしないほうが良いと思う」「信頼性に幅がある」「書き手が多い分、英語版のほうが正確」「“参考資料Wikipedia”はやめて欲しい」との声が寄せられており、そこそこネットに詳しい人からすれば、「『Wikipedia』を信用しすぎるのは危険」というのは半ば“常識”だ。では、具体的にどのようなところが「信用できない」ところなのだろうか。 例えば著名人の項目。最近1か月に限っても、複数の著名人が自身の

    F-SQUARE
    F-SQUARE 2009/03/21
    「Wikipedia」の記述に著名人からのウソが続々、本当に信用できるのか。
  • ニュースサイトたん4コマ第24回『ネタバレ(2)』 | MOON CHRONICLE

    [お知らせ] COMIC1☆3で、ニュースサイトたん4コマの単行を頒布します! オールフルカラーを予定していてもちろん描き下ろし漫画もあります(´ー`) 表紙が完成しだい改めて発表しますので、よろしくお願いします!

  • 「PHP使いはもう正規表現をblogに書くな」と言わせないでくれ : 404 Blog Not Found

    2009年03月19日18:00 カテゴリLightweight Languages 「PHP使いはもう正規表現をblogに書くな」と言わせないでくれ ああ、まただよ... かなり使えるPHPの正規表現まとめ - IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ 〜 正規表現って、プログラミング言語間の差が少ないサブ言語なのに、なぜ「PHP」がつくとダメ正規表現ばかり登場するのか。うんざりだ。 かなり使えるPHPの正規表現まとめ - IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ 〜メールアドレスは厳密にチェックしようとするとなかなか難しいのですが、簡単なチェックだったらこれでOKぽいですね。 /^[^0-9][a-zA-Z0-9_]+([.][a-zA-Z0-9_]+)*[@][a-zA-Z0-9_]+([.][a-zA-Z0-9_]+)*[.][a-zA-Z]{2,4}$

    「PHP使いはもう正規表現をblogに書くな」と言わせないでくれ : 404 Blog Not Found
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2009/03/20
    PHPとPerlって正規表現の使い方違うの?/自分はリネームで覚え始めてるけど
  • 「え?そんな訴訟あり?」アメリカの法廷で下されたトンデモ判決集 : らばQ

    「え?そんな訴訟あり?」アメリカの法廷で下されたトンデモ判決集 とにかくアメリカは何でも訴訟したがるほど裁判好きです。 当然ながら裁判の数だけ判決も出ているのですが、「え?そんな判決あり?」と言うような少し理解しがたい判決が出ることも少なくないのです。 この判決はないだろうと言われた、ひどい裁判結果を集めたものをご紹介します。 1. テキサス州オースティン(2000年1月) キャスリーン・ロバートソンさんに8万ドルの慰謝料を支払う判決が下されました。 家具店で走り回る幼児につまづいて転び足首を骨折しまったというのが、彼女に支払う慰謝料の理由ですが、家具店のオーナーがこの判決に驚いたのは、この走り回っていた幼児は彼女の息子だったからです。 2. カリフォルニア州ロサンゼルス(1998年6月) 19歳のカール・トルーマンさんに7万4千ドル(約700万円)の治療費が支払われる判決が下されました。

    「え?そんな訴訟あり?」アメリカの法廷で下されたトンデモ判決集 : らばQ