タグ

音楽に関するGakkiKozouのブックマーク (229)

  • 1991年の山下達郎インタビューに見る根深い孤立感と不信感 - YAMDAS現更新履歴

    少し前に、以下のツイートを目にした。 For You がリリースされた頃、山下達郎は今のようにリスペクトされる存在ではなく、一般リスナーにとっては「流行り物」で、頭でっかちの音楽好きにとっては「チャラチャラした音楽」と捉えられていたことは、ポップミュージックの受容の歴史としてきちんと記録に残しておいた方がいいと思う。— Andy@音楽観察者 (@andymusicwatch) May 14, 2023 当時のミュージックマガジンのレビューでの評価が典型的ですよね。 https://t.co/Rvj2l5r2pE— Andy@音楽観察者 (@andymusicwatch) May 14, 2023 このあたりについて参考になる山下達郎のインタビューを参照してみたいと思う。 というわけで、1989年から2004年まで読者だった rockin' on のバックナンバーを引っ張り出す「ロック問はず

    1991年の山下達郎インタビューに見る根深い孤立感と不信感 - YAMDAS現更新履歴
  • 音楽ストリーミングにはびこる毒:AI生成楽曲

    2023年5月末現在、昨年から続く生成系AIの進化は目覚ましいものがあり、私も技術の進化は楽しみにしています。 しかしながら、良くない使い方をする輩がわんさか湧いて出てくるのも世の常。 自分は音楽ストリーミングサービスはSpotifyを主に使っているのですが、RadioにおけるAI楽曲のプレイリスト汚染がシャレにならないレベルで陶しいので私から見えているものを書いてみます。 自動再生Radioに引っかかってくる変な曲達 Spotifyでは探した楽曲が聴き終わるとそのままアルバムや楽曲のRadioが始まります。似たような曲を勝手に選んで再生してくれるもので、これによる偶然の出会いは結構楽しみに使っていました。 メジャーな楽曲であれば近しい同じぐらい有名な楽曲であったり同系統のジャンルからそれなりな楽曲を再生してくれるのですが、いつからかマイナーだったりアングラな曲を聞いたあとのRadioに

    音楽ストリーミングにはびこる毒:AI生成楽曲
  • メタルは“開かれた音楽”として発展する ポップスやヒップホップなど広範なジャンルへの浸透も

    近年のポピュラー音楽シーンにおけるメタル要素の普及・偏在化 この記事の趣旨は「近年(2010年代終盤〜2020年代以降)のメタル動向の総括」なのだが、それを具体的に述べる前に、読者の方々、特に「メタルは自分とは関係ない」と思っている人に知ってほしいことがある。 ①音楽ジャンルとしてのメタルをあまり聴いていないと思っている人でも、メタル的な音を耳にする機会は実は多い。 ②近年、世界的に大きな支持を得ているカルチャーがメタル由来の意匠を用いることが増えてきているため、メタル的な視覚要素が人目に触れる機会も非常に多い。 まず、①について。例えば、リナ・サワヤマやフィービー・ブリジャーズはインディ〜オルタナ方面の音楽ファンから大きな支持を得ているが、ともにメタルに影響を受けており、いずれもMetallicaのカバーアルバム『The Metallica Blacklist』(2021年)に音源を提供

    メタルは“開かれた音楽”として発展する ポップスやヒップホップなど広範なジャンルへの浸透も
  • JUN SKY WALKER (S) メジャーデビュー35周年大特集 『Bollocks No.067』発売 - amass

    『Bollocks No.067』の表紙・巻頭は「JUN SKY WALKER (S) メジャーデビュー35周年大特集 〜ここからはじまるSTART〜」。最新取材+全軌跡総括+メンバーが選ぶベスト・パンク・アルバム。5月31日発売 ■『Bollocks No.067』 B5判/112頁/定価1,320円(税込)/5月31日発売 ISBN:978-4-401-65356-0 <内容> ■表紙・巻頭 JUN SKY WALKER (S) メジャーデビュー35周年大特集 〜ここからはじまるSTART〜 最新取材+全軌跡総括+メンバーが選ぶベスト・パンク・アルバム!! ■インタビュー ニューロティカ/OAU/THE STAR CLUB/The STRUMMERS/SANDIEST/JOHNNY PANDORA/SERENADE REMEMBER/ルナティック雑技團/RUMBLE SESSION/F

    JUN SKY WALKER (S) メジャーデビュー35周年大特集 『Bollocks No.067』発売 - amass
  • メタル好きで就任式にはメタリカ楽曲で入場し、スピーチでは『スタートレック』のクリンゴン語も話した型破りな市長が誕生 - amass

    メタル好きで就任式にはメタリカ楽曲で入場し、スピーチでは『スタートレック』のクリンゴン語も話した型破りな市長が誕生 ヘヴィメタルの大ファンで、就任式にはメタリカ楽曲で入場し、スピーチでは『スタートレック』から生まれたクリンゴン語も話した、型破りな市長が誕生しました。 英国ポーツマスの新市長トム・コールズは、就任式でメタリカ(Metallica)の『...And Justice For All』に収録されている「Eye of the Beholder」を入場の曲に使い、この曲を鳴らしながら演壇に向かって歩きました。 コールズ市長は英BBCの取材に対して、「Eye of the Beholder」の選曲について「歩くのにちょうどいい曲なんだ。少し盛り上がって、いいビートになって、いい曲だ」と説明しています。 コールズ市長の奇抜さはそれだけにとどまりませんでした。新市長はスピーチの中で、クリンゴ

    メタル好きで就任式にはメタリカ楽曲で入場し、スピーチでは『スタートレック』のクリンゴン語も話した型破りな市長が誕生 - amass
  • Brainworx発!職人の本気が垣間見えるガチアンシミュ紹介

    みなさんどうもこんにちは!名古屋でギター講師などをやっているきとうです。 ここ最近、Eleven Rackからインターフェースに繋いでレコーディングすることが非常に多かったのですが (ノーレイテンシーで弾けるので)、少し調子が悪くてノイズが乗ってしまったりしています。「修理に出すか...いや新しいやつ買うか...」と絶賛悩み中です。 DAWでエレキギターやエレキベースを録音する人あるあるだと思うんですが、どうしてもDAWに最初から入っているアンシミュって使いづらかったり自分には合わなかったりしないでしょうか? どうにも「らしさ」みたいなのが別のベクトルで出てしまったり、少しデジタル感があったりなどなど......そんな皆さんにご紹介したいのがPlugin Allianceから出ている、正真正銘の家アンプメーカーの名前が冠されたアンシミュたちです。 特にFriedmanやFUCHSは普段か

    Brainworx発!職人の本気が垣間見えるガチアンシミュ紹介
  • シンセサイザー鍵盤狂漂流記 その132 追悼 坂本龍一特集part1 ~坂本龍一さんのメロディ志向を考える~

    地球環境も憂いていた偉大な音楽家、坂龍一 日を代表する音楽家、坂龍一さんが3月28日にお亡くなりになりました。享年71。 心よりご冥福をお祈り申し上げます。 坂さんは映画ラストエンペラー」のサウンドトラックでアカデミー賞を受賞するなど、世界的な音楽家として多くの作品を残しました。 テクノポップの急先鋒であったYMO、イエロー・マジック・オーケストラではシンセサイザーを担当し、シンササイザーの使い手としても知られていました。 また音楽活動だけに留まらず、地球環境に目を向けた活動でも多くの功績を残しましています。 その視点の先に何があったのかは分かりませんが、もっと長生きをして我々に坂流の音楽を届けて欲しいと願っていました。当に残念でなりません。 坂さんを語る時、YMOや戦場のメリークリスマス、晩年のピアノソロなどがテーマになりますが、今回の鍵盤狂漂流記では少し異なった視点から

    シンセサイザー鍵盤狂漂流記 その132 追悼 坂本龍一特集part1 ~坂本龍一さんのメロディ志向を考える~
  • 邦楽の“海外レコーディング”をふり返る | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

    シティ・ポップという言葉とともに、70〜80年代の日音楽が再注目されるようになった昨今。特に、好景気に支えられ、海外レコーディングがトレンドになった80年代の音像は、現代でも評価が高い要因の1つだろう。 さらに現代では、技術の発展により、距離を超えたコラボレーションが容易となり、80年代当時と同様に海外ミュージシャンが参加した作品も増えてきた。 いつの時代も海外ミュージシャンの起用や彼らとのコラボレーションは、憧れの1つである。今回は、日音楽海外音楽業界とどのように接してきたのかを、その全盛期である80年代を軸足にふり返ってみよう。 文=金澤寿和 Photo by Boris Yaro/Los Angeles Times via Getty Images 海外ミュージシャンとの共演への憧れ ネット環境の進化とこの3年のコロナ禍で、一気に広く浸透したファイル交換によるホーム・レコ

    邦楽の“海外レコーディング”をふり返る | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
    GakkiKozou
    GakkiKozou 2023/05/12
    ちょっと面白い視点の記事。90年代頃までは日本のバンドや歌手も海外のスタジオで合宿してるとかそういうインタビュー見かけたけど。
  • オジー・オズボーン、たとえ車椅子に乗らなければならないとしてもライヴ活動を続けると宣言 「仕事じゃないんだ、情熱なんだ」 - amass

    オジー・オズボーン、たとえ車椅子に乗らなければならないとしてもライヴ活動を続けると宣言 「仕事じゃないんだ、情熱なんだ」 オジー・オズボーン(Ozzy Osbourne)は健康上の問題で長期のツアーは無理かもしれませんが、たとえ車椅子に乗らなければならないとしても、まだやれるうちはライヴ活動を続けると宣言しています。 英Metal Hammer誌の最新号はテネイシャスD(Tenacious D)の特別編集号で、ジャック・ブラックとカイル・ガスがゲストエディターとして参加しています。 彼らはオジー・オズボーンに会うためにオジーの自宅まで行って直接インタビューしました。その中で、オジーはこう話しています。 「いいライヴも覚えているし、クソまずいライヴもたくさんやった。 ギタリストはギターを変えればいい。ドラマーはドラムを変えればいい。俺は声が出なくなったら、もうおしまいだ。ある時、ニューヨーク

    オジー・オズボーン、たとえ車椅子に乗らなければならないとしてもライヴ活動を続けると宣言 「仕事じゃないんだ、情熱なんだ」 - amass
  • 『スーパーマリオブラザーズ』地上BGMが米国議会図書館の録音資料簿に登録。ゲーム音楽初の快挙 | テクノエッジ TechnoEdge

    著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。 米議会図書館が「文化的、歴史的あるいは審美的に重要」として、将来にわたって保存すべき録音資料であると認定した「全米録音資料登録簿」に、『スーパーマリオブラザーズ』のテーマ曲を登録したことを発表しました。 スーパーマリオのテーマは、任天堂公式には「地上BGM」と呼ばれ、1985年に家庭用のファミコン版および業務用の任天堂VS.システム版に初収録されたものです。今回の登録は、米議会図書館も「ビデオゲームのサウンドとして初」であることを強調しています。 今回の登録は、マドンナの「ライ

    『スーパーマリオブラザーズ』地上BGMが米国議会図書館の録音資料簿に登録。ゲーム音楽初の快挙 | テクノエッジ TechnoEdge
    GakkiKozou
    GakkiKozou 2023/04/14
    地上BGMも良いけどゴール時のファンファーレ好きだったなあ。
  • ソウルミュージック補講 | 細野ゼミ 補講1コマ目(後編)

    細野晴臣が生み出してきた作品やリスナー遍歴を通じてそのキャリアを改めて掘り下げるべく、さまざまなジャンルについて探求する「細野ゼミ」。2020年10月の始動以来、「アンビエントミュージック」「映画音楽」「ロック」など全10コマにわたってさまざまな音楽を取り上げてきたが、氏の音楽観をより深く学ぶべく前回より“補講”を開講している。 ゼミ生として参加するのは、氏を敬愛してやまない安部勇磨(never young beach)とハマ・オカモト(OKAMOTO'S)という同世代アーティスト2人だ。ハマのリクエストをもとに、第1回の「補講」で取り上げるのは「ソウルミュージック」。前編では、細野が特に入れ込んで聴いていた作品やベーシストとして影響を受けたプレイヤーについて語ってもらった。後編は細野が影響を受けたソウル系のベースプレイヤーの話で始まったが、話題はいつしかバンドにおけるレコーディング論に…

    ソウルミュージック補講 | 細野ゼミ 補講1コマ目(後編)
  • クイーン アダム・ランバートと新曲のレコーディングを検討 - amass

    ブライアン・メイ(Brian May)によると、クイーン(Queen)はアダム・ランバート(Adam Lambert)と新曲をレコーディングすることを検討しているという。 英デイリー・ミラー紙は、ブライアンが米国のラジオで「少しだけ試してみているよ。まだ誰にも聴かせていない。世に出したいと思うような特別なものでなければならないんだ」と語ったと紹介。またアダムは「考えてみれば、かなりのプレッシャーだよ。新しいものを出すなら、ある程度のレベルに達していなければならない。正しいものでなければならない。僕はいつも“僕が新曲をやるのは適切なのか?”と言ってきた。怖いような気がするんだ」と付け加えています。

    クイーン アダム・ランバートと新曲のレコーディングを検討 - amass
  • デヴィッド・ボウイ「Let's Dance」の未発表ヴァージョンがリリース決定 - amass

    デヴィッド・ボウイ(David Bowie)「Let's Dance」の未発表ヴァージョンが、オリジナル盤発売40周年記念日にリリース決定。MusiCares(R)への寄付を目的として、Gala Musicの新しいプラットフォームでリリースされる予定です。 以下、プレスリリースより Web3ミュージックのグローバルリーダーであるGala Musicは、David Bowie、Robert Plant、Bono、Beach Boysなどへの楽曲提供/プロデュースを行い、多方面で活躍する音楽のプロフェッショナル、そして慈善活動家でもあるLarry Dvoskinと提携し、David Bowieにインスピレーションを受けたデジタルコレクターズアイテムを限定シリーズでリリースすることを発表しました。 1983年のヒット曲「Let's Dance」の未発表バージョンが、同名アルバムの40周年を記念し

    デヴィッド・ボウイ「Let's Dance」の未発表ヴァージョンがリリース決定 - amass
  • 「ヘヴィ・メタル」がこれほどまでに熱心なファンを生んでいる理由

    あご髭をたっぷりと蓄えたアイスランド人がべるハカール (サメ肉を発酵させた珍味) と同じで、ヘヴィ・メタルは人に勧められて好きになるような類のものではない。直感的に好きになるか、青臭い騒音にしか聴こえないか、二つに一つなのだ。 そんな中でメタル・ファンたちは、“生涯メタル一筋”を宣言したり、「Birth, School, Metallica, Death /  生まれ、学校にいき、メタリカを聴いて、死ぬ」と書いたTシャツを着たりする。一方で、“生涯ブルー・アイド・ソウル一筋”と書いたステッカーが貼られている車や、「Give Me British Modern Jazz Or Give Me Death / ブリティッシュ・モダン・ジャズがなければ死を選ぶ」と書かれたニット・キャップは見たことがない。きっと、メタル・ファンだけがそんな風に熱心なのには何か理由があるはずだ。 映画『スター・ウ

    「ヘヴィ・メタル」がこれほどまでに熱心なファンを生んでいる理由
    GakkiKozou
    GakkiKozou 2023/04/11
    『メタルが脳内の“幸せホルモン”を分泌させてくれるから』 うむ。
  • アマチュアバンドこそセルフレコーディングしようぜって話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    2023年度を迎え、所属するバンドも新しい音源の制作としてレコーディングを開始しました。わたしの所属するバンドは、2度ほどいわゆる「エンジニア付きレコーディングスタジオ」でレコーディングをしたのですが、そのあとの音源制作は、基的に私がエンジニアをしてDIYレコーディングを行っています。わたしがバンドでDIYレコーディングを始めたときは、まだ音楽のお仕事お金をもらい始める前のできごとなので、まごうことなき「アマチュアによるDIYレコーディング」です(でした)。 さて、ところで、エンジニアさん付きのレコーディングプランの価格を調べてみたことがありますか? 調べるとみなさんびっくりされると思います。たとえばスタジオノアのレコーディングプランでは、スタジオ代に追加で ¥24,200- 支払えば、きちんとしたエンジニアさんが6時間もレコーディングを行ってくれます。高い? いえいえ、サウンドエンジ

    アマチュアバンドこそセルフレコーディングしようぜって話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    GakkiKozou
    GakkiKozou 2023/04/11
    意味もなくメタルテープで録音してた時代が懐かしいぜ
  • B'z稲葉浩志は全411曲中どれだけ「アゥイェエェァ!」と叫んでいるのか調べた - kansou

    2022/8更新 B'z稲葉浩志さんがどれだけ叫んでいるのか数えました。 1stアルバム『B'z』から最新シングル『STARS』までの411曲から稲葉さんの「叫び」を調査。 「ウゥッ!」「アゥイェエェァ!」「フォーーーォ!」「ニャァアアッァァァアウウウゥゥゥゥゥゥ…」「アッウゥシッアッウッシッアッウッアッシッ」「ンンンンンンンンンンンンンァッァァァアアアアギャギャギャギャギャアアアア!!」「イ゛ャァイ゛ャァヤ゛ァイ゛ャァイ゛ャィア゛ィヤ゛ァヤアアアアアア!!!」など ※コーラス、歌詞に含まれるものは一部除く(「やや乱れてYo! Say, yeah, yeah!」「Oh! Girl まだまだ」など) 例(0:14「ウゥッ!」0:21「アゥイェエェァ!」) www.youtube.com 目次 アルバム ミニアルバム アルバム未収録曲 検証結果 まとめ ※◯:◯◯は叫んだ分数 アルバム B'

    B'z稲葉浩志は全411曲中どれだけ「アゥイェエェァ!」と叫んでいるのか調べた - kansou
  • 空想委員会の三浦隆一、41歳で死去

    3年前から大腸がんを患っていたという三浦。闘病について伏せたまま活動を続けていたが、3月20日にこのことを発表し「いつまでどこまでやれるかわからないけど、最後の最後まで大好きな音楽をやり続けたいので希望を捨てずに頑張ります」とコメントしていた。葬儀は遺族の意向により近親者のみで執り行われた。 空想委員会は2008年に結成され、2014年6月にアルバム「種の起源」でキングレコードからメジャーデビューしたロックバンド。2年間の活動休止期間を経て、2021年4月に活動を再開した。メンバーの佐々木直也(G)が今年2月に一身上の理由により音楽活動を休止するも、バンドは三浦と岡田典之(B)の2人体制で活動を継続。空想委員会が最初に東京でライブを行った会場を舞台とする企画「フラッシュバック」を4月に開催し、5月から12月にかけてはワンマンライブツアー「Welcome Home」を新曲のリリースと並行して

    空想委員会の三浦隆一、41歳で死去
  • 【アニメ】「アイドルマスター シンデレラガールズ U149」第1話ノンクレジットエンディング「よりみちリトルスター」【アイドルマスター】

    第1話 エンディング・テーマ 「よりみちリトルスター」 作詞:朝倉路 作曲・編曲:渡部チェル 歌:U149 「U149 ANIMATION MASTER 02 よりみちリトルスター」が5月10日発売🌟 詳細は公式HPをチェック! https://cinderella-u149-anime.idolmaster-official.jp/music TVアニメ「アイドルマスター シンデレラガールズ U149」2023年4月5日よりテレビ東京他にて放送開始! テレビ東京 毎週⽔曜深夜24時~ AT-X 毎週⽊曜23時~ BS11 毎週⽉曜夜23時30分~ BS⽇テレ 毎週⾦曜⽇22時30分~ TVQ 毎週⼟曜⽇朝7時~ ニコニコ 毎週水曜深夜24時30分~ その他各プラットフォームでも順次配信予定! ※放送時間は変更になる場合があります。 原作:バンダイナムコエンターテインメント 監

    【アニメ】「アイドルマスター シンデレラガールズ U149」第1話ノンクレジットエンディング「よりみちリトルスター」【アイドルマスター】
  • マーティ・フリードマン シュレッダー達に語る 「音楽を作るのは練習ではない。音楽を作るということは自分の気持ちを誰かの耳に届けることなんだ」 - amass

    マーティ・フリードマン シュレッダー達に語る 「音楽を作るのは練習ではない。音楽を作るということは自分の気持ちを誰かの耳に届けることなんだ」 マーティ・フリードマン(Marty Friedman)は“シュレッダー(速弾きギタリスト)”と呼ばれるのを好みません。ultimate-guitar.comの新しいインタビューの中で、シュレッダーについて持論を話し、「音楽を作るのは練習ではない。音楽を作るということは、人生人生経験、そして自分の気持ちを誰かの耳に届けるということなんだ」と話しています。 「“シュレッダー”という言葉が今何を意味するのかよくわからないけど、僕が子供の頃は、地下室で1日10時間練習している子供が常にいた。彼らは信じられないほど速く、正確で、トリッキーな演奏をしていた。でも、正直なところ、あまりいい音だとは思えなかった。 見た目は素晴らしい。あの指を見ると“うわ、この人す

    マーティ・フリードマン シュレッダー達に語る 「音楽を作るのは練習ではない。音楽を作るということは自分の気持ちを誰かの耳に届けることなんだ」 - amass
  • クイーンのブライアン・メイ「ギター演奏のいいところは、みんな違うこと。競争ではない」&カート・コバーンのギターのレガシーを称賛 - amass

    クイーンのブライアン・メイ「ギター演奏のいいところは、みんな違うこと。競争ではない」&カート・コバーンのギターのレガシーを称賛 クイーン(Queen)のブライアン・メイ(Brian May)は新しいインタビューの中で、「ギター演奏のいいところは、みんな違うこと。人をランク付けすることはできない」「素晴らしいギタリストはたくさんいる」「競争ではない。カート・コバーンがいい例。彼は技術的なことにそれほど熱心ではなかったけど、彼は史上最高のギター音楽のレガシーを残してくれた」と話しています。 ブライアン・メイは以前、Total Guitar誌の歴代最強ギタリスト・ランキングでファン投票の1位に選ばれましたが、米ラジオ番組『The Howard Stern Show」のインタビューの中で、この栄誉について、こう話しています。 「ギター演奏のいいところは、みんな違うこと。人をランク付けすることはでき

    クイーンのブライアン・メイ「ギター演奏のいいところは、みんな違うこと。競争ではない」&カート・コバーンのギターのレガシーを称賛 - amass