タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Rに関するGeheimagentのブックマーク (4)

  • Factor型になってしまいがちな文字列型のデータフレームの列を戻す - My Life as a Mock Quant

    文字列型の列を持つデータフレームを作成しようとする場合、その列がFactor型として扱われる。 特にCSVファイルをheaderオプション指定しないで読み込むときにこれに出会ってイライラする。 > x <- data.frame(a=c("a","a","b","c"),b=1:4) > str(x) 'data.frame': 4 obs. of 2 variables: $ a: Factor w/ 3 levels "a","b","c": 1 1 2 3 $ b: int 1 2 3 4 これを文字型に直すにはtransform関数を使用する。 >y <- transform(x,a=levels(a)[a]) a b 1 a 1 2 a 2 3 b 3 4 c 4 > str(y) 'data.frame': 4 obs. of 2 variables: $ a: chr "a"

    Factor型になってしまいがちな文字列型のデータフレームの列を戻す - My Life as a Mock Quant
  • 統計グラフの色

    [TODO] R 4.0.0 以降の色についてはそのうち書きます。とりあえず palette() のヘルプをご覧ください。palette("Okabe-Ito") とするとsafe colorsになります。→ A New palette() for R,Color Universal Design,Essentials of color in R。あと Colorspace 2.0 とその JSS paper。 はじめに 統計グラフに色を付けることは広く行われています。しかし,色は万人に共通のものではありません。日人男性の5%,白人男性の8%は,RGB(赤緑青)のうち赤と緑の区別がうまくできません。その内訳は1:3で赤の感受性がないP型(1型,protanopia)と緑の感受性がないD型(2型,deuteranopia)に分かれます。青を感じない人や,RGBのうち2色以上を感じない人もい

  • R起動時に特定の処理を毎回実行する - Qiita

    my.Rprofile <- " #ここに任意のコードを書いておく #文字列を囲むのにダブルクオーテーションが使えないことに注意 " cat(my.Rprofile, file=".Rprofile") Sys.getenv("USERPROFILE")して出てきたディレクトリに置くと、すべてのディレクトリでこのファイルに書いた処理が実行される。 (R.home()以下に置いても全ディレクトリで実行されるようにはならない) .RprofileはR起動時に読み込まれるので、ここに実行したい処理を書く。 例: 特定のライブラリを読み込む 特定の自作関数を読み込む(ここで、ライブラリなどを読み込む関数を書いてもよい?) CRANミラーの設定や日語をグラフで利用するための設定などをする などなど 詳細はhelp(Startup)実行のこと

    R起動時に特定の処理を毎回実行する - Qiita
  • RStudio for MacOSX でプロットが文字化けする場合のメモ - 牌語備忘録 -pygo

    (MacOSX10.9, RStudio0.98.932) 下記サイトのまま 0093 Weblog: RStudio for Mac OS X で日語のプロットが上手くいかない場合の対処法 ~/.Rprofile setHook(packageEvent("grDevices", "onLoad"), function(...){ if(.Platform$OS.type == "windows") grDevices::windowsFonts(sans ="MS Gothic", serif="MS Mincho", mono ="FixedFont") if(capabilities("aqua")) grDevices::quartzFonts( sans =grDevices::quartzFont( c("Hiragino Kaku Gothic Pro W3", "Hir

    RStudio for MacOSX でプロットが文字化けする場合のメモ - 牌語備忘録 -pygo
  • 1