タグ

歴史に関するGeheimagentのブックマーク (100)

  • ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』第3講:中世の内部紛争 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    またラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』の続きです。第3講。第2講で異世界性とこの世性/存在の連鎖の発端を説明し、4講でそれが天文学でいろいろ応用されたので、その二つの間の中世の話で、何かその天文学の前段にあたるひねりがあるかも、というのが期待だった。 cruel.hatenablog.com cruel.hatenablog.com が、残念ながらそんなおもしろい章ではなかった。第2章で説明された、人間には及びもつかない自足した完全な神様という話(異世界性) が中世神学の基教義だったんだけれど、じゃあなぜこの世はこんなダメなの、もっといい世界を神様は作れなかったの、神様無能やーいやーい、という批判に対して、「そんなことないやい、この世は最高の完璧なんだい!」という話をこじつけるには、充満の原理を持ち出さざるを得なくなり、トマス・アクィナスなどえらい人も右往左往して屁理屈こねてた、という話。

    ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』第3講:中世の内部紛争 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 勇気を持ってマイノリティになる。凡人ソフトウェアエンジニアが生きていくために選んだ道 - Findy Engineer Lab

    たとえ今はメジャーでなく、どうなるか分からない技術であっても、仕組みとしての正しさに共感し、未来への可能性にワクワクさせられるなら躊躇せずに飛び込むべきではないか。現在のフロントエンド技術につながるコミュニティで早くからイベントの主催などをしてきた川田寛(@_furoshiki)さんに、20代で突き当たった大きな壁と、ブレイクスルーした体験を執筆いただきました。 インターネットがいかがわしくて飛び込めない…… いかがわしくない会社でインターネットに関われたものの コードはロジカルでもエンジニアはロジカルに動かない 落ちるところまで落ちたなら周りの評判は気にならない 先行者利益によって身に余るモテを得たものの いかがわしい何かへ全力で挑むことは難しい インターネットがいかがわしくて飛び込めない…… インターネットはただのオモチャだ。そんなふうに見られていた時代があります。 私が高校に入学した

    勇気を持ってマイノリティになる。凡人ソフトウェアエンジニアが生きていくために選んだ道 - Findy Engineer Lab
  • 武士とは何か【呉座勇一】

    『公研』2022年11月号「めいん・すとりいと」 日史の大きな特色として、武士政治・社会の中心にいた時代が極めて長いという点が挙げられよう。隣国の中国・朝鮮半島においては文官優位の社会が形成されたことと著しい対照をなす。 しかし、そもそも武士とは何だろうか。江戸時代のサラリーマン的な武士はさておくとして、中世の武士をおおざっぱに定義すると、武芸をもって朝廷に仕える職能人もしくは職能集団、といったところになる。 けれども、前掲の定義だけでは、武士がなぜ政治的・社会的影響力を持つようになったか、そして武家政権が何百年も続いたかを、説明することはできない。そのため、日史学界では「武士とは何か」という議論が長年繰り広げられてきた。 ところが、学界で「武士とは何か」を論じる場合、「武士がどこからどう生まれてきたか」という武士発生論、武士成立論に関心が集中しがちである。かつては荘園の中で成長した

    武士とは何か【呉座勇一】
  • 時代を先取りし過ぎた『がんばれ森川君2号』『アストロノーカ』のゲームAIはどのようにして開発されたのか?:懐ゲーから辿るゲームAI技術史vol.4 | モリカトロンAIラボ

    時代を先取りし過ぎた『がんばれ森川君2号』『アストロノーカ』のゲームAIはどのようにして開発されたのか?:懐ゲーから辿るゲームAI技術史vol.4 1997年に、当時の最新のAIを導入したプレイステーション用ソフト『がんばれ森川君2号』を、翌年には『アストロノーカ』を立て続けに世に送り出した、現モリカトロン株式会社代表取締役の森川幸人氏。学生時代までコンピューターすらまったく知らなかったのに、やがて独学でAIをマスターし、いち早くゲームAIの開発に成功したその功績は、今でこそ広く知られていますが、いずれも発売当時はまったく評価されなかったそうです。 あまりにも時代を先取りし過ぎた『がんばれ森川君2号』と『アストロノーカ』は、いったいどのようにして開発されたのでしょうか? そして日初のゲームAI専門会社、モリカトロンを設立した動機と目的とは? 森川氏にたっぷりとお話を伺いました。 『がんば

    時代を先取りし過ぎた『がんばれ森川君2号』『アストロノーカ』のゲームAIはどのようにして開発されたのか?:懐ゲーから辿るゲームAI技術史vol.4 | モリカトロンAIラボ
    Geheimagent
    Geheimagent 2022/03/23
    アストロノーカが全然売れてなかったっていうのが驚き。めちゃくちゃおもしろかったのに
  • 日本労働組合総連合会 - Wikipedia

    定期大会[編集] 第9回定期大会 (2005年)[編集] 2005年10月6日、第9回定期大会で会長選挙があり、前会長が推すUIゼンセン同盟の高木剛と全国ユニオンの鴨桃代が争い、323対107、無効票42で高木が勝ち、新会長となった。ただし、組合員数がUIゼンセン同盟の約0.4%しかない全国ユニオンからの立候補で知名度も無く、労使協調路線を流用する経営側との対決路線の明示や労働者の基権利を侵害すらする御用組合への批判など左派色の強い主張を唱えた鴨が高木の得票数の約3分の1となった投票結果は、その不意の立候補以上に波紋を広げた。これは、全国ユニオンへの加盟母体である非正規雇用労働者の待遇悪化、及びその多くが大規模組合に加盟する正社員(正規雇用)との「労働者格差」の存在を各労働組合が実感し、現場の声は連合に問題解決への対応を迫っているというメッセージとなった。高木は任期の2年の間に19%にま

    日本労働組合総連合会 - Wikipedia
    Geheimagent
    Geheimagent 2021/10/07
    ややこしすぎ
  • http://www.isekiwalker.com/iseki/97920/

    Geheimagent
    Geheimagent 2021/05/21
    “LCa4/ON2131/PN/。<全国遺跡地図番号>7-7 ”
  • 中国青銅器資料館 アトリエ246 - 青銅器/瓦当/中国文物/書画骨董

    中国古代青銅器と瓦当は 数千年の歴史を持つ 中国文明の中でもっとも特徴的な文物です。 当館は、こうした中国古代青銅器と瓦当を (ガトー=屋根瓦の先端で文様がある部分) 収蔵し展示・研究しております。 〔他に、中国骨董・文物を対象にしています〕

    Geheimagent
    Geheimagent 2021/05/20
    またすごい個人サイトが……
  • ホーム − 日本版 Map Warper

    概要 Map Warper では、自分の持っている地図の画像を現実の地図上 (OpenStreetMap) に重ねて表示し、インターネットを通じて世界中の人へ公開することができます。利用はすべて無料です。 規格に沿って製作された現代の地図に限らず、手書きの地図や古地図も利用可能です。地図を登録する時は、現実の地図と位置を対応させるために基準となる点を指定し、地図を適切な形に整形して (ゆがめて) 現実の地図の上に置きます。 公開された地図は、画像データまたは地図データとして自由にエクスポートできます。 このサイトでは、自由に地図画像をアップすることができます。その中には、既にインターネット公開されているものも含め日の古地図が含まれます。その多くは、発行当時の資料をそのままの形でデジタル化されたものです。現代においては適切ではないと思われる表現を含む資料がある可能性もありますが、その資料が

    Geheimagent
    Geheimagent 2021/05/19
    ヤバすぎ。こんなサイトあるのかよ
  • 日本版 Map Warper: 地図1096を見る

  • GAIHOZU Map Digital Archive / Bibliographic Information

    Geheimagent
    Geheimagent 2021/05/19
    これ見たいなー
  • 外邦図 デジタルアーカイブ / GAIHOZU Map Digital Archive

    明治から第2次世界大戦終戦まで、日における地図製作は旧陸軍参謀部・陸地測量部が行っていました。そこでは日領土以外の地域すなわち外邦の地図も作成されており、「外邦図」とはこれをさします。旧日領土の地図も現在は「外邦図」と呼ばれています。「外邦図」の縮尺は1/5万~1/10万程度のものが多く、その作成範囲は、北はアラスカ、東は米国土の一部、南はオーストラリア、西はパキスタン、アフガニスタンの一部、マダガスカルに及びます。その作成方法は様々で、日の測量隊が測量、図化したものだけでなく、他国の地図を複製したものや、密命により作成されたものもあります。 軍事目的の地図であったため、ほとんどは機密扱いとされ、敗戦直後にはその多くが処分、接収されました。一部について、研究者らの尽力により、東北大学などに運び込まれ、またさまざまな経緯を経て、現在、京都大学、お茶の水女子大学、東京大学、広島大学

    Geheimagent
    Geheimagent 2021/05/19
    東北大学附属図書館/理学部地理学教室
  • 第11回「いい電」誕生物語 その3

    Geheimagent
    Geheimagent 2021/05/19
    明治41年に測られた飯坂電車の地図が掲載されている
  • 地方私鉄 1960年代の回想

    「地方私鉄 失われた情景」が出来上がりました。 4月20日発売ですが、それに先立ち書泉グランデなどでは店頭に並びました。 1960年代の情景は今やそのほとんどが失われ写真や動画やジオラマでしか感じられなくなってしまった。当時の写真を見ると私は郷愁というよりジオラマが目に浮かび、看板、服装、家並みなどがまるでジオラマの小道具のように思えてしまう。そこには無機質ではないあの時代の空気感が漂っている。それが感じられるようになったのは60年の歳月で変化して来た社会のせいなのでしょう。

    Geheimagent
    Geheimagent 2021/05/19
    このサイトもすごすぎる!!!!!!
  • 福島の街道・廃道・旧道・隧道・廃線・森林鉄道 ~街道Web~

    2023年4月号が出ました 「日の廃道」 Vol.197今月もお休みです。 ・nagajis氏 刻印のある煉瓦を探して東海道線を東へ東へ。第2回目。 ・ヨッキれん氏 もう書いてくれないのかなあ~。 << 更新履歴 >> 2023.04.18 物欲Webの「道具一覧14・オイルランタン」に追記 (鹿番長とヴァストランドから新色が発売されました) 2023.04.15 「日の廃道」のVol.197を発行しました 2023.02.15 「日の廃道」のVol.196を発行しました 2022.12.15 「日の廃道」のVol.195を発行しました 2022.11.15 物欲Webの「道具一覧14・オイルランタン」に追記 (ヴァストランドから付属品が新発売されてました) 2022.04.27 物欲Webに「道具一覧14・オイルランタン」を追加 (空前の大ブーム! と言うことでリストを作りました

    Geheimagent
    Geheimagent 2021/05/19
    すごいサイトでてきたな……
  • 飯坂の歴史

    飯坂の伝説と歴史 縄文時代 紀元前3000年頃……摺上川(すりかみがわ)の支流の小川(おがわ)が、飯坂温泉の南を流れています。小川と飯坂街道が交差する地点が月崎(つきざき)です。そこに縄文人が住んでいました。 大和時代 2世紀……日武尊が東征のおり、「さはこ(アイヌ語)」の地の湯に入浴した、と伝承されています。 飛鳥時代 (6世紀……公式に、百済から仏教が伝来します) 6世紀 587年……天王山天王寺が創建されます(←天王寺寺伝) 7世紀 この頃……現在の福島県と宮城県は「みちのくの国」と呼ばれます。 660年……信夫郡(しのぶぐん)が設立されます。 奈良時代 8世紀 757~764年……八幡寺が、舘山の中腹に創建され、舘山が開山されます。 762年……阿武隈川で洪水が起きます。 平安時代 8世紀…天皇により、養蚕が奨励されます(→飯坂での養蚕が始まる?→蚕糸試験場) 801年……坂上田

  • 関東軍 - Wikipedia

    関東軍(かんとうぐん、旧字体:關東軍)は、大日帝国陸軍の総軍の一つ(1942年(昭和17年)10月1日以前は軍の一つ)。 旅順の関東軍司令部跡(現・関東軍旧蹟博物館) 長春の関東軍司令部跡(現・中国共産党吉林省委員会機関) 関東都督府(関東州と南満洲鉄道附属地の行政府)の守備隊が前身。司令部は当初旅順に置かれた。満洲事変を引き起こして満洲国を建国し、日満議定書(1932年9月15日)後は満洲国の首都である新京(現中華人民共和国吉林省長春市)に移転した。 現地の佐官級参謀陣が自らの判断で、政府の不拡大方針を無視して柳条湖事件や張作霖爆殺事件などの謀略事件を強行し、その後の日中戦争や太平洋戦争に至る日政治外交過程を大きく揺るがす要因となった。なお、満洲事変は参謀部や陸軍省といった当時の陸軍中央の国防政策からも逸脱していた上、陸軍大元帥で統帥権を持つ天皇の許可なしに軍事行動をする事は明確

    関東軍 - Wikipedia
  • Massacre at Béziers - Wikipedia

  • 武家家伝_金 氏

    金 氏 八枝の鹿角 (安倍倉橋麻呂後裔) *是国は狩において将軍義晴より賞され 命により名を是鹿とし、家紋を八枝の 鹿角にして代々名の一文字を鹿とした という。掲載紋は五枝鹿角。 *幕紋は獅子に牡丹と伝える。 平安末期以来、気仙・磐井郡を中心に勢力を有した豪族。今野・紺野・金野・昆などの名字もその流れを汲むといわれる。金系図はさまざま伝わっているが、いずれも、左大臣安倍倉橋麻呂を遠祖とし。その後裔で貞観元年に初代気仙郡司として下向した安倍兵庫丞為勝を始祖としている。 郡内の金山から産出した金を京へ運んだ功により、金姓を賜ったとしており、古代の新羅族の金姓との関連はないとみられる。各系図とも金為時については一致するが、その後は一致せず、次に合致するのは平泉藤原氏滅亡時の金為俊の代である。 金為時は、前九年の役で源頼義に従った。また、河崎柵に拠った為行、師道、依方らの名が『陸奥話記』に見える。

  • 『いっき』とは本来どんなゲームだったのか?【35年目の真実】

    記事は2022年12月時点のTime & Spaceの内容となります 最新の記事に関してはKDDIトビラをご確認ください。 こんにちは、ライターのギャラクシーです。 今 僕は、往年の名作ゲーム『いっき』をスマホでプレイしています。auスマートパスプレミアム会員の特典のひとつとして、他にも色んなゲームが遊べるんです。 『いっき』は1985年に発売されたゲームですが、その特殊な難易度のせいで、僕の学校では「何なんだよこのゲームは!???」とさじを投げた子がほとんどでした。しかし大人になった今なら、35年前のシンプルなゲームなんて― 余裕でクリアできるわけですよ!!! 嘘よね~ん いや無理! 何年経とうが難しいものは難しい。クリアできる人いるのこれ? ほんと、何なんだよこのゲームは!? というわけで、作った人に直接「何なんですか?」と聞くために、サン電子株式会社にやってきました。自社のゲーム

    Geheimagent
    Geheimagent 2020/12/02
    すごいな(あたまのなかで『いっき』のBGMが流れながら読んだ
  • そして、佐賀のサブカル少年は「FRUiTS」に載った|sato1979

    ーーーきっかけは、息子のひと言でした。「ねぇ、パパが小さい頃って、スマホもLINEも『どうぶつの森』もなかったんでしょ。なにして遊んでたの?」。1979年生まれの僕にとって、子ども時代と呼べる10代は、ほぼ「90年代」。けれど、スマホもSNSもなかったせいで、ネットを検索してもあの頃の空気感を伝える情報はとても限られています。そこで、90年代に10代だったみんなが「なにして遊んでたの」か、聞いてみることにしたのです。(サトウ) 今回の協力者: コガさん(1980年、佐賀県生まれ) パリコレブランドの企画運営に携わるなど、一貫してアパレル業界を歩む。趣味はサガン鳥栖の応援と読書(主にノンフィクション)。なかでも好きなのは『警察庁長官を撃った男』(著・鹿島圭介/新潮社)、『消えた横浜娼婦達 港のマリーの時代を巡って』(著・檀原照和/データハウス )、『告白 あるPKO隊員の死・23年目の真実』

    そして、佐賀のサブカル少年は「FRUiTS」に載った|sato1979