タグ

車に関するHyphenTのブックマーク (61)

  • 年間マイカー維持費はタクシー初乗り1100回分との試算

    持ち家と並ぶ、サラリーマン人生の「2大出費」がマイカーだ。車の維持コストが家計に重い負担をかけていると指摘するのは、「家計の見直し相談センター」の藤川太氏(ファイナンシャルプランナー)だ。 「まず、年間の維持費がバカになりません。そのうえ、住宅とは違って6年ほどで次々に買い替えていくものなので、高価な車種に乗っていなくても、マイカーにかかる費用は生涯で3000万円を超える。つまり家が一軒建つほどの出費になる、とんでもない“カネい虫”なのです」 平均的なマイカー(200万円)を購入した場合、年間のコストはいくらなのか。藤川氏に算出してもらった。 車体の費用200万円を、60回払いのローンで払うとすると、月々3万5000円で年間42万円。駐車場代は月1万円として年間12万円(ただし、都心部なら月3万円は下らない)。これらに加え、車検代(1年あたり7万5000円)、保険料(5万円)や自動車税(

    年間マイカー維持費はタクシー初乗り1100回分との試算
    HyphenT
    HyphenT 2010/12/03
    考え方は賛成なんだけど、数字の根拠がおかしい。6年ごと乗り換えとか200万をローンとか、初乗りで計算とか。
  • この50年間でこう変わった…日本車のコンセプトカーの歴史 : らばQ

    この50年間でこう変わった…日車のコンセプトカーの歴史 モーターショーやショールームなどで展示される「コンセプトカー」は、今後のデザインや技術の方向性を示すのが目的で造られたもので、未来を感じさせる斬新なデザインがわれわれの目を楽しませてくれます。 日車のコンセプトカーがどう変遷してきたのか、過去50年間の写真をご覧ください。 Toyota Proto, 1957 Toyota Publica Sports, 1962 Nissan Prince Sprint 1900 Prototype, 1963 Toyota Concept, 1966 Mazda RX 87 (Bertone), 1967 Isuzu Bellett MX1600 (Ghia), 1969 Toyota EX-1, 1969 Toyota EX-II, 1969 Toyota EX-III, 1969 Mazd

    この50年間でこう変わった…日本車のコンセプトカーの歴史 : らばQ
    HyphenT
    HyphenT 2010/10/04
    いくつかほとんどそのまま市販されちゃったのがあるな。
  • bp special ECOマネジメント/特集 - 新ライフスタイルの胎動-3 一人歩きゆえのトラブル多数 成熟待たれるエコドライブ思想

    6月、静岡県で複数の車両を巻き込んだ追突事故が発生した。報道によると、追突した車両の運転手は、赤信号で停止した際にアイドリングストップとしてエンジンを切ったが、下り坂だったために自動車が動き出し、ブレーキペダルを踏み込んでも自動車は止まらずに追突したのだという。 アイドリングストップは、環境負荷の低減に配慮した自動車の使用の実践についての普及促進を目的にして、警察庁、経済産業省、国土交通省、環境省から成るエコドライブ普及連絡会(以下、普及連絡会)が策定した「エコドライブ10のすすめ」で推奨されている。最近ではマツダ「アクセラ」など、アイドリングストップ機能を売りにしたモデルが登場し、停車時のエンジン停止が燃費向上に有効であることは広く知られるようになった。 しかし、いつしか肝心のことが忘れられたのかもしれない。イグニッションスイッチをオフにすると、エンジンが止まるだけでなく、油圧式のフット

    HyphenT
    HyphenT 2010/07/21
    一人のエコドライブのせいで周りが迷惑してること多いよねー。
  • ドライブで助手席の女の子にイラッとする瞬間10パターン | オトメスゴレン

    ドライブで助手席の女の子にイラッとする瞬間10パターン 「ドライブ」といえば、デートの定番。彼氏が運転を担当し、彼女が助手席に座るというのが一般的な形だと思います。そんな楽しい時間のさなか、彼女のちょっとした仕草や態度が、運転席の男性をイラッとさせていることをご存知でしょうか?そこで今回は、『スゴレン』読者の男性を対象に、「ドライブ中に、助手席の女の子にイラッとする瞬間」について、アンケートを実施。世の男性たちの音をまとめてご紹介します。 【1】携帯ばかりいじっているとき。 もっとも多かった回答です。「ひたすら携帯をいじっている彼女。こっちを無視しているわけじゃないのは知っているが、なんか感じが悪い。」(20代男性)、「『メール打ってもいい?』って聞いてくれたら、もちろんOKするのに、何も言わずに携帯に集中されると、『おいおい』と思う。」(30代男性)など、携帯を触ること自体がNGと

    HyphenT
    HyphenT 2010/07/08
    助手にならない人を助手席に乗せると大変、という話。
  • 6年ぶりに違和感バッシングの話、これではますます手が縮む - 日経Automotive Technology - Tech-On!

    「ブレーキペダルとアクセルペダルが左右に並んでいる。私に言わせれば、あんなばかな構造はあり得ない」。日発売の『不具合連鎖』で、「安全学」の伝道師である明治大学理工学部情報学科教授の向殿政男氏が語った言葉である。 正論である。間違えないようにするなら、場所をもっと離すか、「踏む」だけでなく「引っ張る」「ひねる」のように操作の仕方を変えるというのが人間工学の基である。 しかし、今回トヨタ自動車が巻きこまれた一連の不具合、それに対する世間の反応を見ていると、基に従った正しい設計などできない気がしてくる。長い間慣れ親しんだ感覚からかけ離れたものを作れば、たちまちバッシングに会う。 6年前にも違和感バッシングについて書いたことがある。違和感にあまり神経質になると、クルマの進歩を止めてしまうと考えたからだ。 このときは左右の駆動力を配分する装置と、CVT(無段変速機)を例に出した。向殿氏はアクセ

    HyphenT
    HyphenT 2010/03/24
    鉄道と違ってタイヤの抵抗も大きいからなぁ。アクセルペダルから足離したら自動的にクルーズコントロールということか…
  • 「ほんとうのプロダクトアウト開発」 ― マツダはなぜ、よみがえったのか? - naoyaのはてなダイアリー

    "プロダクトアウト"。技術や思い入れなどを優先して製品を作るやり方です。 技術から発想しなければなし得ない製品というのは当然ありますし、そういうものこそ革新的であるとずっと思っていました。ですが、僕はこの「プロダクトアウト開発」というのを、いつからか都合の良いように解釈していた。自分達がやりたいことを優先するための正当化、技術的に困難な課題を解くことからはじめるのではなく、そこに扱いやすい技術があるからそれで作るという、リスクを取らない開発のための言い訳。 「プロダクトアウトじゃないと、真に新しいものは作れないんです。」 先日、『マツダはなぜ、よみがえったのか?』というを読みました。不振に陥った自動車メーカーのマツダが、苦境の中から RX-8 を開発し、その状況から脱出するまでをつづったノンフィクションです。このには「ほんとうのプロダクトアウトとはなにか」ということが記されていました。

    「ほんとうのプロダクトアウト開発」 ― マツダはなぜ、よみがえったのか? - naoyaのはてなダイアリー
    HyphenT
    HyphenT 2010/03/14
    ロータリーが軽量というのはレシプロエンジンがアルミ合金製になった今では幻想。コンパクトさから来る重量マスの集中には効くけれど。
  • 縦列駐車を簡単にする車のアイディア - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    縦列駐車。あれって難しいじゃないですか。ペーパードライバーにとっての難関じゃないですか。 でもね、あれって簡単にする方法があると思うのよね。 例えばさ、極端な話だけど、タイヤが丸っ切り横向きになれば解決するじゃん。車が真横に移動できないから、左斜めにガツンと入れて、少し右に戻して、バックで微調整するわけでしょ、縦列駐車って。で、あまりにそれが煩雑で、職人芸とは言わないまでも、車に対するある程度の慣れとか理解が必要だから難しいわけよね。 だけどさ、タイヤが90度左方向にまで回転すれば話は別。スイーッとスライドするかのように空きスペースに収められるはず。ハンドルを左に切って、右に戻して、前に詰めすぎたからバックして……とか必要ない。車を収めたいスペースの真横につけて、スイーッと収めるだけ。 まあ、通常時にハンドルをそこまで切れるのは危ないから、そういうモードをつくって、それ以外はハンドルをそこ

    縦列駐車を簡単にする車のアイディア - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    HyphenT
    HyphenT 2010/01/06
    普通はドライブシャフトがあるので90度は無理なんですよね。まっすぐ走るためにキャスターやキャンバーなどの角度もついてますし。
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    アムンディ ビクフィリップ氏「グリーンボンドの『効果』求める」 欧州運用最大手のアムンディは、グリーンボンドのファンドを複数運用している。投資家は投資資産がCO2削減に貢献したか定量開示を求めるようになった。

    HyphenT
    HyphenT 2009/11/27
    F1が担っていた走る実験室の役割はスーパーカーが代わりに担う。実験内容は環境性能。んじゃF1はいらんわな。
  • asahi.com(朝日新聞社):レクサス時速190キロ「アクセルが…」 通報直後衝突 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    時速200キロ近い猛スピードで疾走する高級車から届いた悲痛な叫びが、運転席のフロアマットに潜む危険性を白日の下にさらけ出した。トヨタ自動車は、マットがずれてアクセルが戻らなくなる恐れから、同社にとって過去最大のリコール(回収、無償修理)を米国で実施する見通しとなった。同様の問題は日でも、どんな車でも起こる可能性はある。  通信指令係「こちら緊急電話番号。どうしましたか」  通報者「アクセルが動かない。トラブルが発生した。ブレーキも利かない」  通信指令係「分かりました。車を止めることができないんですね」  通報者「交差点が迫っている。交差点が迫っている。つかまって。祈って……」  通信のやりとりを詳報した米ABCニュースなどによると、緊急通報があったのは8月28日。米カリフォルニア州サンディエゴ郊外を走行中のトヨタの高級車「レクサスES350」からだった。  運転者は州警察の高速隊員で、

    HyphenT
    HyphenT 2009/10/01
    ペダルがオルガン式(かかと部分が床に付くタイプ)ならこうはならなかった。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • コインパーキング・駐車場経営ならNTTル・パルクにお任せください

    NTTル・パルクのホームページは移動しました。 5秒後に自動的に新しいページに移動します。 もし、移動しない場合は、恐れ入りますが下のURLをクリックして下さい。 https://le-perc.co.jp

  • 究極”の渋滞回避術

    せっかくの行楽気分を台無しにする交通渋滞。特に今年のGWは休日の高速道路の料金が一律1000円になるということで、例年とは比べ物にならないほどの渋滞が起こるのではないかと心配されている。 そこで今回、著書「渋滞学」で有名な渋滞学者、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻の西成活裕教授に渋滞の実際と、“究極”の渋滞回避術について伺った。これであなたも渋滞&渋滞ストレスから解放される! (聞き手/山田 久美、酒井 康治=日経トレンディネット 文/山田 久美) ■プロフィール 西成活裕(Katsuhiro Nishinari) 1967年生まれ 東京大学大学院教授 1995年に東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻博士課程終了後、 山形大学工学部機械システム工学科、龍谷大学理工学部数理情報学科、 ドイツのケルン大学理論物理学研究所を経て2005年より東京大学 大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻

    究極”の渋滞回避術
    HyphenT
    HyphenT 2009/05/01
    宝塚西トンネルを何とかして欲しい(´・ω・`)
  • なぜ冷めた?若者の「クルマ熱」 - 速報:@niftyニュース

    自動車工業会が現役大学生を対象に行った調査によると、「興味がある製品・サービス」のトップはパソコン。自動車は17位と低迷している。また、40、50代の社会人に大学時代の意識を聞いたところ自動車は7位だった。この20〜30年で若者のクルマ人気は7位から17位に大きく後退したことになる。 若者はなぜ、クルマへの興味を失ったのか。「スピードへの情熱を失ったからです」とはモータージャーナリストの清水草一氏だ。「人間にとってクルマは自分の世界を広げるための道具。だから、世の中に活気があった高度経済成長期の若者たちはクルマに憧れ、いろんな世界に向かって疾走しようとした。ところがバブル崩壊以後、若者は萎縮(いしゅく)し、クルマを欲しがらなくなったのです。地方に行けば分かりますが、若者は軽自動車に乗ることで満足している。暴走族もとんと見なくなりました」 確かに暴走族は減少している。警察白書によると、0

    HyphenT
    HyphenT 2009/04/27
    草食男子(笑)向けクルマとして日産キューブがあります/安全性のため大きく重く高価になったから買いにくい。
  • 車はそこまで金かからないよ - @katzchang.contexts

    どのくらい車の維持費がかかるかを2chからのコピペ 1500ccクラス自家用車の年間維持費の一例 車両費用 20万 円 (160万円の車を8年償却で年間経費を見る) 自動車税 34,500 円 (1リットル超1.5リットル以下) 重量税 18,900 円 (1t〜1.5t) 自賠責保険 18,980 円 (普通乗用車) 駐車場代金 20万 円 (大都市圏郊外:月1万6千円) 任意保険 15万 円(新規27歳未満、対人対物車両) ガソリン代 13万 円 (1万キロ、13km/L、170円/Lとして) 消耗品費 2万 円 (タイヤ、オイル、バッテリー等の交換費用として) 車検費用 2万 円 (1年分積み立て) 予備費 3万 円 (小部品・消耗品、整備費、修理代、洗車代、駐車料金、高速料金、罰金等) 自家用車維持費 合計  822,380円/年 若者の車離れ これはちょっとアレだなぁ。2chから

    車はそこまで金かからないよ - @katzchang.contexts
    HyphenT
    HyphenT 2009/02/23
    車売ってタクシー使いまくるって内容で「年60万円で運転手付き車に乗る方法」とかタイトルの記事書けば釣れるんじゃね?
  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
    HyphenT
    HyphenT 2009/02/10
    たいていのモノが五徳ナイフ化してきてるような(例)TV付き携帯電話、動画の撮れる一眼レフ
  • トランスミッションのシフトってどうなっているの?(1/3) - @IT MONOist

    機械設計の基礎知識から、3D CADによるモデリングやCAE解析、3Dプリンタ活用といった実践スキルまでをカバーする、メカ設計技術者のスキル向上を支援する情報フォーラム

    HyphenT
    HyphenT 2009/02/06
    id:hiby 「ガッデム」らしいですよ。「神岡ターン」でググると良し。漫画みたいな実在のテクニック。 http://tinyurl.com/blu9uf
  • 若者のクルマ離れ、その本質は「購買力」の欠如:日経ビジネスオンライン

    世界の新車需要が同時崩落した2008年、日も1980年の規模まで市場が縮小した。このところの日の持続的な需要減は、少子・高齢化の進展や、若年層のクルマ離れなど複合的な要因による。 このうち「クルマ離れ」については、若者の消費の多様化や、魅力的なクルマの不在といったことが指摘されてきた。だが、昨今の雇用情勢の悪化を見ると、実は「購買力」が大きな問題であることが浮き彫りになる。「クルマなんてとても手が届かない」という若者が増えているのだ。 2008年の国内新車需要は、前年を5%下回る508万台と1980年(502万台)以来のレベルになった。4年連続の減少であり、ピークだった90年(777万台)の3分の2まで縮小した。日自動車工業会は、2009年の市場も5%減となる486万台と見込んでいる。500万台割れとなれば31年ぶりだ。 質的な問題は「購買力」の低下か 金融危機に端を発する世界同時

    若者のクルマ離れ、その本質は「購買力」の欠如:日経ビジネスオンライン
    HyphenT
    HyphenT 2009/01/14
    「欲しくても買えない」人はPCも買えないのでこんなとこにコメントできません。/就職先が見つからず院に行ったって人も多いから就業人口は減ってる方向だろうしなぁ。
  • 今年こそ、若者をクルマ好きに - 日経Automotive Technology - Tech-On!

    皆様、あけましておめでとうございます。昨年は当サイトをご愛読くださり、有難うございました。ことしもよろしくお願いいたします。 昨年は、米国発の金融恐慌の嵐が吹き荒れた年でした。この嵐は止むどころか、今年ますますその強さを増しそうです。世界の自動車市場は需要が大きく落ち込み、トヨタ自動車は今期、71年ぶりと言われる営業赤字に陥ると発表しました。その他のメーカーも、決算の大幅な下方修正を相次いで発表しており、部品メーカーも含めて自動車産業は総崩れの様相を呈しています。 今更ながら感じるのは、日の自動車産業がいかに米国依存だったかということです。日の自動車メーカーが世界中で販売を拡大しているとはいえ、大型・高価格のクルマが大量に売れる米国市場が、日の自動車メーカー、特にトヨタ、日産、ホンダの大手3社にとってのドル箱だったことは疑いようがありません。トヨタ自動車の場合、営業利益の7割を米国で

    HyphenT
    HyphenT 2009/01/01
    そうやって運転を楽しむ人を「暴走」とか呼んでレース等競技走行の文化を日本から消し去った成果が現在の状況じゃないの?
  • 車の尻はセクシーだ :: デイリーポータルZ

    2006年の夏に「船の尻はセクシーだ」という記事を書いた。あの記事以降、「僕も船の尻の良さがわかりました!」「新しい世界をありがとう!」「俺は船乗りなんだけど、これで航海中も尻に困らないよ!ありがとう!」という声が多数寄られた。こちらこそ温かい感想をありがとう。 以上、妄想その1終わり。 今日は、もっと乗り物の尻の良さを伝道すべく、身近な乗り物の尻について解説したいと思う。その乗り物とは!くわっ! (text by 松 圭司) ■最初に判りやすい例を出す事で興味を惹きたい まずはこの車の尻を見ていただこう。日産の新型Zの尻である。しかも色は赤。うひょー、セクシー。エロイ!こんな写真載せていいのかよ。だって、剥き出しの尻ですよ! なんて事だ!丸見えじゃないか! まぁ、正直まだ車の尻のセクシーさはわかってもらえないだろう。それくらいの空気は読めるのが僕という人間の良いところだ。なので、順を追

    HyphenT
    HyphenT 2008/12/18
    IS F「400万円とは私も安く見られたものね」←本当は800万円。4本出しのマフラーに気づかないとは尻鑑賞もまだまだですぞ。
  • フィアット500【carview】自動車試乗レポート