タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (33)

  • (笑) - 書評 - Land of Lisp : 404 Blog Not Found

    2013年02月20日08:30 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages (笑) - 書評 - Land of Lisp 出版社より献御礼。 Land of Lisp Conrad Barski / 川合史朗訳 [原著:Land of Lisp] これだ! Lispに足りなかったのは。 書「Land of Lisp」は、Lispの、Lispによる、Lispのための喜劇comedy。これでわかった。 Lispに足りなかったもの、それは、笑いだ。 およそ Computer Science というものを(独学であれ学校であれ)学んだプログラマーで、Lispに一目置かないものは存在しない。いたらそいつはモグリだと謹んで断言していただく。今日日主に使われている電脳言語は、多かれ少なかれLispの薫陶を受けている。JavaScript, Perl, Ruby, Pyth

    (笑) - 書評 - Land of Lisp : 404 Blog Not Found
    JULY
    JULY 2013/02/20
    「Lispersはどんなプログラミングも知っているが、プログラマーのことは何も知らない」同意。
  • 人類には早すぎるPC - 品評 - Windows 8 Preinstalled PCs : 404 Blog Not Found

    2012年10月26日20:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 人類には早すぎるPC - 品評 - Windows 8 Preinstalled PCs iPad miniとiPad Retinaディスプレイモデルを予約注文するや否や、私の足は有楽町へと向かった。 はじめて Windows 8 をプリインストールされたPCたちに出会いに。 祈りからはじまった私のWindows 8への期待が、絶望に終わるとも知らずに。 「ユーザーたちを裏切ったのは僕たちじゃなく、むしろ自分自身の祈りだよ。どんなUIも、それが人間工学にそぐわないものである限り、必ず何らかの歪みを生み出すことになる。やがてそこから災厄が生じるのは当然の摂理だ」ということですか、関係者各位? まず、タッチ対応の"Modern PCs"と非対応の"Legacy PCs"が一緒に並べられている。おかげで非対応のPCまで指紋でべたべ

    人類には早すぎるPC - 品評 - Windows 8 Preinstalled PCs : 404 Blog Not Found
    JULY
    JULY 2012/10/28
    激しく同意。せめて、デスクトップ画面をメインとする事が出来れば、まだ PC として使えると思うんだけど。これを Windows 95 以来の... という意味が分からん。
  • Map Unreduced - 書評 - Mapion・日本一の地図システムの作り方 : 404 Blog Not Found

    2012年09月30日19:00 カテゴリ書評/画評/品評Art Map Unreduced - 書評 - Mapion・日一の地図システムの作り方 出版社より献御礼。 Mapion・日一の 地図システムの作り方 株式会社マピオン ひゃー、たまげた! 絶対値としては、iOS6の面白地図を目の当たりにしたのと同じぐらい。 もちろん符号の向きは逆。 ここまで明かしてくれますか。 まだ20世紀、Webの黎明期に「未来にある普通のもの」で、今や「未来にある」抜きで普通のものとなった、Web地図サービスがどうやって動いているかを。 書「Mapion・日一の地図システムの作り方」は、日一早く地図のWeb化に取り組んで来た企業、Mapionの中の人々自身による、手口公開。およそプログラマーであることを自任する者であれば、これ以上の紹介は不要なはずである。これほど一般に目にし手に触れる情報処理

    Map Unreduced - 書評 - Mapion・日本一の地図システムの作り方 : 404 Blog Not Found
    JULY
    JULY 2012/10/01
    猛烈に読みたい。
  • algorithm - bucketsort.[ch] - 汎用かつlibcの*sortより高速な : 404 Blog Not Found

    2012年01月13日08:00 カテゴリアルゴリズム百選Lightweight Languages algorithm - bucketsort.[ch] - 汎用かつlibcの*sortより高速な The C Programmming Lanugage K&R 言い出しっぺの法則。 404 Blog Not Found:algorithm - bucket sort - 比較しなければソートは相当速い これほど素晴らしいアルゴリズムなのに、なぜlibcやLL言語の組み込みとして用意されていないのでしょう? https://plus.google.com/103748274114027132441/posts/VmpVES1hFds - Shiro Kawai さんのコメント他のソートアルゴリズムのような汎用のライブラリになってないのは、目的によってチューニングポイントが違って、それらに

    algorithm - bucketsort.[ch] - 汎用かつlibcの*sortより高速な : 404 Blog Not Found
    JULY
    JULY 2012/01/13
    汎用的なバケットソート
  • Kindle Fireがいまいち燃えない3つの理由 : 404 Blog Not Found

    2011年10月03日10:30 カテゴリNewsEcosystem Kindle Fireがいまいち燃えない3つの理由 Dual Core & Silk 速い、$199 安い、クラウドコンテンツうまい! 三拍子揃った、「iPadに対抗しうる」はじめてのタブレット、Kindle Fire。 なのに私が Kindle Fire にいまいち萌えなかったのは、私の期待が大きすぎたからなのだろうか。 What offers the best Kindle experience? KindleAmazon がデザインした、読書体験を再発明したハードウェアの名であると同時に、ソフトウェアの名でもある。 iPod が Apple がデザインした、音楽視聴体験を再発明したハードウェアの名であると同時に、iOS標準搭載のアプリの名であるのと同様に。 だからこそ以下のようなCMも成り立つのだが… それで

    Kindle Fireがいまいち燃えない3つの理由 : 404 Blog Not Found
    JULY
    JULY 2011/10/03
    「しかも Kindle Fire を見る限り、I18Nは始まってもいないどころか遠ざかったようにすら見える。」がっくし....
  • Re: どのプログラム言語を選ぶべきか・・・ : 404 Blog Not Found

    2011年08月30日15:30 カテゴリLightweight Languages Re: どのプログラム言語を選ぶべきか・・・ 言語設計者たちが考えること Mastermind of Programming Federico Biancuzzi / Shane Warden 伊藤真浩 / 頃末和義 / 佐藤嘉一 / 鈴木幸敏 / 村上雅章訳 [原著:Masterminds of Programming] ほめてのばしたくなったので。 どのプログラム言語を選ぶべきか・・・ - きしだのはてな 世界平和のために Alphabetical Order で。 Brainf.ck-erになったら、100%仕様を覚えられそうだし C-erになったら、いつかは言語を実装できるようになれそうだし C++-erになったら、新発見がなくならなそうだし COBOL-erになったら、先人の話にもついていけるよ

    Re: どのプログラム言語を選ぶべきか・・・ : 404 Blog Not Found
  • Give Nuke A Chance - 書評 - 原発安全革命 : 404 Blog Not Found

    2005年10月01日13:55 カテゴリ書評/画評/品評SciTech Give Nuke A Chance - 書評 - 原発安全革命 原発は、あとは廃れ行くだけなのだろうか? 原発安全革命 古川和男 [原著:『原発』革命] 原子炉にかけては最先進国であるフランスでさえ、高速増殖炉スーパーフェニックスを投げてしまった。日だけが熱心だが、世論の風はカトリーナ並みの逆風だ。 しかし、古くて新しいトリウム溶融塩炉というのがある。これを見直せないか。 書の主人公、トリウム溶融塩炉は、数々の優れた特徴を持っている。 ウラン/プルトニウムからトリウムへ 核兵器とどうしても切り離せないウラン/プルトニウムと異なり、トリウムは核兵器への転用が根源的に不可能。しかも資源も豊富でウランほど偏在しない。 固体燃料から液体燃料へ 現在商業運転中の原子炉のほぼ全てが固体燃料であるが、トリウム溶融塩炉ではトリ

    Give Nuke A Chance - 書評 - 原発安全革命 : 404 Blog Not Found
    JULY
    JULY 2011/07/07
    トリウム溶融塩炉かぁ。これは知らなかったなぁ。まぁ、既存のウラン型原発が、米国からの輸入から初めて、国内で一から作る事が、当時は出来なかっただろうと思うけど、高速増殖炉を作るぐらいだったら、と思うなぁ
  • tips - ntpサーバー選びの傾向と対策 : 404 Blog Not Found

    2011年05月23日23:46 カテゴリTipsiTech tips - ntpサーバー選びの傾向と対策 について書くことにしたのは、 Ubuntu ntpdate 時刻合わせ - tigre 福岡大学の公開NTPサーバーを利用する - NTPSERVERS="ntp.ubuntu.com" + NTPSERVERS="clock.nc.fukuoka-u.ac.jp" という2009年の記事がブクマされていて軽くのけぞったから。 というのもこのclock.nc.fukuoka-u.ac.jp、使われすぎていてわざわざWikipediaにもこんな記述があるぐらいなのだ。 Network Time Protocol - Wikipedia - clock.nc.fukuoka-u.ac.jp問題 日では福岡大学が1993年からNTPサーバを公開しているが、ここを参照するように設定された機

    tips - ntpサーバー選びの傾向と対策 : 404 Blog Not Found
    JULY
    JULY 2011/05/24
    自分は mfeed だなぁ。
  • 寄稿 - 宋メール連載第四回「「失敗が許されない」という失敗」 : 404 Blog Not Found

    2011年05月13日08:15 カテゴリ翻訳/紹介東日大震災 寄稿 - 宋メール連載第四回「「失敗が許されない」という失敗」 盟友宋文洲の大人気メルマガ「宋メール」連載コラムの第四回目をこちらにも掲載します。 メールマガジン申し込み | ソフトブレーン株式会社 「失敗が許されない」という失敗 小飼弾 http://blog.livedoor.jp/dankogai/ あれからもう二ヶ月。東日大震災の死者数1万4949人、行方不明者9880人(警察庁)。そして菅直人首相は中部電力に対し、浜岡原子力発電所のすべての原子炉の運転中止を要請し、中部電力の取締役会は9日これを受け入れることを決定しました。 「なぜ浜岡(だけが)」という疑念はすでにblogで表明しました。 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51677615.html それでも、私

    寄稿 - 宋メール連載第四回「「失敗が許されない」という失敗」 : 404 Blog Not Found
    JULY
    JULY 2011/05/13
    「対して原発は数ある発電手段の一つに過ぎません。いわば『ディーゼルカーか電車か』という違いで、客にとって違いはほとんどない。」なるほど。確かにこの視点は思いつかなかった。
  • News - なぜ浜岡? : 404 Blog Not Found

    2011年05月06日22:30 カテゴリ東日大震災Taxpayer News - なぜ浜岡? これなのだけど… 浜岡原発:全面停止へ 政府が異例の要請 - 毎日jp(毎日新聞) 菅直人首相は6日夜、首相官邸で緊急記者会見を行い、中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)について、現在稼働中の4、5号機を含むすべての原子炉の運転停止を中部電力に要請したことを明らかにした。 しばらく考えてでた結論は、「安全のため」。 ただし、政治の。 1. 止めても安全度はすぐには上がらない まず、現在の商用炉に共通の脆弱性に関して。 我々素人が福島第一原発で学んだ最大の教訓が、これ。原発は、止めても「止まらず」、「止めたら」事故になる。福島第一原発の事故は、臨界停止後だった。1号炉から3号炉までは、臨界は停止しても余熱を捨てる機構が停止して、その結果過熱。 「それは停止直後だから。冷間停止まですればずっと安全」

    News - なぜ浜岡? : 404 Blog Not Found
    JULY
    JULY 2011/05/09
    「1. 止めても安全度はすぐには上がらない」には違和感。止めたから安全では無いことは分かるが、止めた方が安全サイドに倒れることには違いないのでは?
  • でもあれ?なんかちがうかも- 書評 - 日本復興計画 : 404 Blog Not Found

    2011年05月02日20:30 カテゴリ書評/画評/品評東日大震災 でもあれ?なんかちがうかも- 書評 - 日復興計画 文藝春秋下山様より献御礼。 日復興計画 大前研一 仕事の速さにびっくりしたけど、読めばなるほど。 むしろ耄碌を感じた。燃料電池とかならとにかく。非常用電源が天候に左右されるってどんだけ< @drtomabechi 太陽発電、風力発電を所内に配置すべきだったというのはなるほど< @kochacha 大前研一http://bit.ly/h1TAqW #nikkeibpnetless than a minute ago via HootSuite Favorite Retweet ReplyDan Kogai dankogai これ、そのままなんだもの。 書「日復興計画」は、MITで院原子力工学科博士課程を修めた日一著名な経営コンサルタントによる、福島原発事故の

    でもあれ?なんかちがうかも- 書評 - 日本復興計画 : 404 Blog Not Found
    JULY
    JULY 2011/05/03
    個人的には、夏場の電力供給見込みの数字を使って、3、4月の計画停電は必要なかった、と言い出した時点で終わってる → http://news.livedoor.com/article/detail/5524155/
  • news - 東日本ソーラーベルトは誇大でも : 404 Blog Not Found

    2011年04月21日01:30 カテゴリNewsSciTech news - 東日ソーラーベルトは誇大でも 例によってまた孫さんが壮大なことをおっしゃっている… 孫正義氏:脱原発の財団設立 10億円を拠出し政策提言へ − 毎日jp(毎日新聞) 孫氏は会合で、津波による甚大な被害を受けた地域の復興計画として、太陽光と風力による発電設備を大々的に整備する「東日ソーラーベルト構想」を提案。自然エネルギーで発電された電力の買い取り制度の大幅拡充も求めた 日の民主党復興ビジョンチーム会合での講演資料を公開しました http://bit.ly/fMW7kj #ganbarojpless than a minute ago via Echofon Favorite Retweet Reply孫正義 masason さすがに東日というのは壮大通り越して誇大だと思うのだけど、以下の地域であればどう

    news - 東日本ソーラーベルトは誇大でも : 404 Blog Not Found
    JULY
    JULY 2011/04/21
    「しかし10年かければ出来るはずだし」10 年という期間は楽観すぎると思うなぁ。技術的に概ね目処が付いている、というレベルからなら 10 年もあれば十分だけど、大規模蓄電技術はどこまで目処が立っているのか?
  • なぜ太陽光発電か - 書評に代えて - 知っておきたい太陽電池の基礎知識 : 404 Blog Not Found

    2011年04月06日13:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech なぜ太陽光発電か - 書評に代えて - 知っておきたい太陽電池の基礎知識 去年献いただいたのに、紹介がずいぶん遅くなってしまった。 知っておきたい 太陽電池の基礎知識 齋藤勝裕 今後なくてはならない電力源として外しようがない太陽光発電だが、事実上のバイブルにもなっていた「新・太陽電池を使いこなす」が出たのは前世紀の終わり、1999年。書はそれに代わる位置にいる。 書「知っておきたい 太陽電池の基礎知識」は、太陽光発電に関する「知識の幕の内弁当」として現時点で最も薦められる一冊。同著者による「知っておきたい エネルギーの基礎知識」とあわせて読むとなおよい。 目次 - Si新書『知っておきたい太陽電池の基礎知識』概要齋藤勝裕 著 (サイエンス・アイWeb)より 第1章 太陽電池ってどんなもの? 1-1 太陽電池って

    なぜ太陽光発電か - 書評に代えて - 知っておきたい太陽電池の基礎知識 : 404 Blog Not Found
    JULY
    JULY 2011/04/06
    「太陽光発電でそれが成り立たない理由こそ、私には思い浮かばない。」必ず成り立つ理由も思いつかない。こればっかりは 10 年、20 年経ってみないと分からない。ただ、そこに可能性があることは同意。
  • Park your Power - 電力を駐車場に貯める時代は来るか? : 404 Blog Not Found

    2011年04月03日19:00 カテゴリSciTech東日大震災 Park your Power - 電力を駐車場に貯める時代は来るか? 実はそれより欲しいものがある。 404 Blog Not Found:東電が原子力発電所より太陽光発電所を作るべき理由 繰り返しになるけど、今欲しいのは 場所をなるべく選ばず 簡単に設置できて ピーク需要をカバーする 電力源。 それは、 場所をなるべく選ばず 簡単に設置できて ピーク需要をカバーする 蓄電施設。そんなものが、あるのか。 実は存在する。 それは、電気自動車の、バッテリー。 「バッテリー以前に自動車なんかどこにもないよ」、その通り。 去年の終わりまで、は。 昨年12月、これが発売された。 日産 | 電気自動車(EV) 日産リーフ [ LEAF ] Webカタログ トップ これに搭載されているバッテリー、航続距離で見るとずいぶんと物足りない

    Park your Power - 電力を駐車場に貯める時代は来るか? : 404 Blog Not Found
    JULY
    JULY 2011/04/03
    でも、このバッテリから一般家庭のコンセントへ給電しようとすると、インバータで効率が落ちる、と思ったら、近頃は 90 % 以上あるらしい。あとはバッテリの瞬発力と寿命が気になる。
  • 原発萌えな私ですら、原発はオワコンと言わざるを得ない理由 : 404 Blog Not Found

    2011年04月02日22:00 カテゴリSciTech東日大震災 原発萌えな私ですら、原発はオワコンと言わざるを得ない理由 というわけで反論の反論。オワコン=終わったコンストラクション、ね。 原発は最も廉価な発電方法: ニュースの社会科学的な裏側 総論としては Life is beautiful: エンジニアから見た原発 と同じなのだけど、もう少し事例と数字が欲しかったので。 フランスの原発は世界一ぃ…だぶついている? 原発といえば成功例として必ず上がるフランス。同記事でももちろん紹介されている。Wikipedia(en)でも、こんな感じ。 Nuclear power in France - Wikipedia, the free encyclopedia France is also the world's largest net exporter of electric power

    原発萌えな私ですら、原発はオワコンと言わざるを得ない理由 : 404 Blog Not Found
    JULY
    JULY 2011/04/02
    ドイツやフランスと比べて多いのは意外とは思わないんだけど。最後の方に出てくる高温ガス炉。この特性は魅力的なんだけど、でも、反対は理屈抜きに反対だから、そのあおりを食ってしまいそう。
  • 送電鉄塔があんなに高いわけ、あるいは60Hzを関東で受け取れないわけ : 404 Blog Not Found

    2011年03月30日11:00 カテゴリ東日大震災SciTech 送電鉄塔があんなに高いわけ、あるいは60Hzを関東で受け取れないわけ 1/60秒ほど「これは名案」と思ってしまった私はやはり素人。 「メタルカラー」の時代 山根一眞 計画停電が日の製造業をさらに弱体化する:日経ビジネスオンライン 西日から電力を送る仕組みをいそげ この新電力会社は、発電所をすぐに建設する必要はない。単に、中部電力側から60Hzの送電線を関東に向けて延長し、60Hzの電力を供給していくだけだ。送電線を伸ばす鉄塔を新設する必要はなく、東京電力の高圧鉄塔をレンタルして、東京電力既設の50Hz送電線と並列に相乗りさせる。 残念ながら、これ、素人の浅知恵。 問題は、絶縁 東京電力は「鉄塔が荷重に耐えられない」として反対するだろうが、25パーセント程度の重量増は設計マージンよりはるかに少なく技術的に何ら問題はない

    送電鉄塔があんなに高いわけ、あるいは60Hzを関東で受け取れないわけ : 404 Blog Not Found
    JULY
    JULY 2011/03/30
    近頃、こういった事を調べずに思いつきで書いている記事が目につくなぁ。素人のブログならまだしも、大手メディアの記事で。
  • 東電が原子力発電所より太陽光発電所を作るべき理由 : 404 Blog Not Found

    2011年03月22日20:30 カテゴリ東日大震災SciTech 東電が原子力発電所より太陽光発電所を作るべき理由 諸君、私は原発が好きだ 諸君、私は原発が好きだ 諸君、私は原発が大好きだ この地上で行われるありとあらゆる原子力発電が大好きな私でも、以下を鵜呑みにするのは無理である。 原発の未来、国民的合意の期待 ― コストに注視を ‐ 石井孝明 : アゴラ - ライブドアブログ 経産省の試算では原発の発電コストは建設費と再処理費用を含めても電力のキロワットアワー(kWh)当たりで5.3円、日の発電コストの平均は6.7円になる。一方で自然エネルギーは太陽光で47円以上、風力9-12円、バイオマス発電12.5円、地熱22-20円と高い。東電「実際の原発はもっと高い」 5.3円/kWhというのはあくまでモデルケースであり、実際の数字ではない。すでに40年もやっているのだからモデルではなく

    東電が原子力発電所より太陽光発電所を作るべき理由 : 404 Blog Not Found
    JULY
    JULY 2011/03/22
    「東電が屋根だけ借りて建設・所有すればいいのではなかろうか。」それ、スマートグリッド。今の規模ならちまちまと一般家庭から買っても良いだろうけど、規模が大きくなると、現状は難しそうな気がする。
  • 東日本大震災 - DHMOより怖い読売新聞 : 404 Blog Not Found

    2011年03月18日15:45 カテゴリ東日大震災Media 東日大震災 - DHMOより怖い読売新聞 これはひどい。 原発事故直後、日政府が米の支援申し入れ断る : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 東京電力福島第一原子力発電所の事故を巡り、米政府が原子炉冷却に関する技術的な支援を申し入れたのに対し、日政府が断っていたことを民主党幹部が17日明らかにした。 政府ではなく、読売新聞が。 いつの間に、読売と幸福の科学が一緒になったのだろう。これは幸福科学が流したものをコピペしただけの記事 荒んでいる⇒原発事故直後、日政府が米の支援申し入れ断る : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) : http://bit.ly/fo8fpGless than a minute ago via TweetDeck大西宏 hronishi その「幸福の科学が流した

    東日本大震災 - DHMOより怖い読売新聞 : 404 Blog Not Found
    JULY
    JULY 2011/03/18
    でも、個人的にはこの記事( http://mainichi.jp/select/today/news/20110316k0000e040048000c.html )で、毎日にはがっかりだったんだけど。まぁ、単位の扱いに慣れてない素人記事、というだけで、読売や産経の悪質さは無いけど。
  • perl - 「優れたPerlプログラマを見分ける27の質問」回答例 : 404 Blog Not Found

    2011年03月01日18:00 カテゴリLightweight Languages perl - 「優れたPerlプログラマを見分ける27の質問」回答例 これは良問。 How to Identify a Good Perl Programmer - Modern Perl Books, a Modern Perl Blog 「優れたPerlプログラマを見分ける27の質問」の日語訳 - Islands in the byte stream というわけで回答例。あくまでも解答例。There's more than one way to do it はここでも例外ではないので。 Perl5において変数のシジルが示すものは何か 変数の基型。$scalar、@array、%hash、&code、*typeglob。&codeの&は省略可能かつ省略推奨。これ以外の型はオブジェクトを作ることで作れ

    perl - 「優れたPerlプログラマを見分ける27の質問」回答例 : 404 Blog Not Found
    JULY
    JULY 2011/03/08
    「モダンな答え:ぐぐる」で笑った。
  • プログラミングいつまでに学ぶ?なぜ学ぶ? : 404 Blog Not Found

    2011年02月02日18:00 カテゴリArt プログラミングいつまでに学ぶ?なぜ学ぶ? どちらもFAQ中のFAQなのだけど、いい機会なのでまとめて。 いつまでに学ぶ? 30位からだと流石に遅いですか?RT @dankogai: 何歳でも間に合います。むしろ「問題」を知っている分、後の方が有利な面すらある< @ryopon_jp: @dankogai 大学入って18からでもプログラミング間に合いますか?大学の勉強は卒なくこなし、英語とプログラミンless than a minute ago via Echofon金子豊 yyyutaka 私の答えは、こう。 ゲーテは70代で恋をしたというのにおまえらときたらたかがプログラミングで自分の年齢を気にするのか?> @yyyutaka: 30位からだと流石に遅いですか?less than a minute ago via HootSuiteDan

    プログラミングいつまでに学ぶ?なぜ学ぶ? : 404 Blog Not Found
    JULY
    JULY 2011/02/03
    「呪文を唱えたら動く。リアル魔法じゃん」でも、しょっちゅう、呪文を間違えちゃうんだよなぁ。