タグ

ブックマーク / tenki.jp (3)

  • 北海道 昨夏に続き熱中症警戒 暑い夏に(気象予報士 持田 浩)

    今日20日に札幌管区気象台から、3月から5月までの3か月予報と、6月から8月までの夏の天候の見通しが発表されました。今年の北海道の春の歩みは順調で、夏は暑い夏となる予想となっています。 北海道の3月から5月の3か月間の気温と降水量は、ほぼ平年並みとなる見込みです。月ごとでもほぼ平年並みとなるでしょう。 3月と4月は一時的に寒の戻りがあり、冬型の気圧配置となる日もあり、季節の歩みは足踏み状態となる時季もありますが、全体としてはおおむね順調に進みそうです。各月の天候は以下の通りです。 3月は日海側では平年と同様に曇りや雪または雨の日が多いでしょう。 オホーツク海側や太平洋側は平年同様に晴れの日が多い見込みです。 4月は日海側やオホーツク海側は天気は数日周期で変わるでしょう。 太平洋側は数日周期で天気は変わり、平年同様に晴れる日が多い見込みです。 5月は天気は周期的に変わるでしょう。 20日

    北海道 昨夏に続き熱中症警戒 暑い夏に(気象予報士 持田 浩)
    JULY
    JULY 2024/02/21
    まじかー。いつも長期予報は当てにならないから、とスルーしているけど、去年の猛暑の記憶があるから、半年後に確認してみよう。
  • 南極・昭和基地にある道路標識(2013年2月19日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp

    南極地域観測隊の村山です。 今日はペンギンの話題をひとつ。 観測隊員のペンギン博士によると、全世界には17種のペンギンがいるそうです(意外に多いですよね)。 そのうち、南極・亜南極に生息するのは、5種類とのこと。 昭和基地やその周辺の南極大陸沿岸は、アデリーペンギンの生息域になってるようで、これまでのレポートでも登場しているように、ときどきアデリーペンギンに出会います。 昭和基地の中には、こんな道路標識が… テントサイトや観測場所の横を、人を恐れることなく平気で歩いて行くのに出くわすと、私の方がが驚きます。 先日、南極大陸の沿岸にある「スカルブスネス(昭和基地から約50km南下したところ)」に観測装置の点検に行きました。 そのとき、付近にあるペンギンのお宅(ルッカリ)におじゃましてきました。 "おじゃました"と言っても、彼らを驚かさないように遠くから見てただけなんですけど

    JULY
    JULY 2013/02/21
  • 東京・羽田と大手町で11.3℃の気温差(2012年2月7日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp

    けさは、近畿から東北の広い範囲で雨です。 都内沿岸部に住む私は起床してから駅に向かうまで驚きの連続でした。 朝、玄関のガラスが真っ白に曇っていて、 ガラスの向こう側が見通せない状態でした。 外に出ると家の近くの風は暖かく、 薄手のコートを選んだもののムシムシするくらい。 でも、駅に近づくと急に風がヒンヤリ?? けさは、州の南岸に前線が停滞し、前線上を低気圧が進んでいます。 低気圧に向かって南西から暖かく湿った空気が流れ込んでいます。 一方、北からは寒気が流れ込んでいます。 ちょうど関東付近で、暖気と寒気がせめぎあって、 暖湿気流が入りやすくなった関東沿岸では季節外れの暖かさ、 内陸部では冷たい空気に包まれて、気温の差がハッキリ出ました。 今朝8時の羽田の気温は16.6℃、一方、東京大手町は5.3℃。 わずか15kmの距離で、11.3℃もの気温差がありました。

    JULY
    JULY 2012/02/07
    理科の教科書に出てくる前線の端的な例。
  • 1