タグ

VOCALOIDとDTMに関するNATのブックマーク (3)

  • 祝インターネット社30周年!村上昇社長と振り返るDTM一筋30年の歴史|DTMステーション

    Singer Song Writer、Sound it!、Megpoid、がくっぽいど、Ability……数多くのDTMソフトウェアを生み出してきた株式会社インターネット。1988に設立の同社は、今年9月26日、30周年を迎えます。1988年といえばRolandが、ミュージくんを発売した年であり、DTMという言葉が生まれた年。インターネット社は、まさにDTMとともに30年を歩んできたわけです。 そのインターネット社を経営者として、開発者として30年間引っ張ってきたのが代表取締役である村上昇さん。私、個人的にもユーザーとしてほぼ30年を見てきたので、改めて30年と聞いて、感慨深いものがあります。先日、その村上さんと話をしながら、30年間の歴史を振り返ってみたので、その内容をまとめてみました。 インターネット社はPC-9801時代からスタートして今年で30周年を迎える --30周年おめでとうご

    祝インターネット社30周年!村上昇社長と振り返るDTM一筋30年の歴史|DTMステーション
    NAT
    NAT 2018/04/06
    インターネット社の30年を、Singer Song Writerを始めとしたDTMソフトを中心に振り返る。VOCALOID製品の話題も。キャラクターやコンテンツのビジネスの側面に戸惑いもあったとか。
  • 超! A&G

    11月25日(土)のテーマは「初めてやってみました!」:あなたが初めてやってみて楽しかったこと、上手くいったこと、全然出来なかったことを教えて下さい。

    超! A&G
    NAT
    NAT 2017/06/02
    文化放送にて毎週土曜日午後9時『エジソン』内にて、7月8日からDTMをテーマにした番組が始まる。出演者はAKB48の竹内美宥さんと石川界人さん。VOCALOID4 LUMiをフィーチャーするとか。
  • 伴奏から調教までひとつのアプリで──ヤマハがCubase用VOCALOIDエディタ開発

    DAW「Cubase」にVOCALOIDを組み込む「VOCALOID Editor for Cubase」をヤマハが開発。 VOCALOIDを買っても、できるのは歌わせるだけ──ヤマハはそれを変えようとしているのかもしれない。ヤマハはドイツの子会社Steinberg Media Technologies製の音楽制作ソフト「Cubase」にVOCALOID機能を組み込むソフト「VOCALOID Editor for Cubase」を今冬に発売すると発表した。価格はオープンプライス。 人間のようにリアルな歌声合成を行うヤマハのVOCALOIDは初音ミクをはじめとするさまざまなバーチャルシンガーを使えるアプリだが、楽曲を完成させるためにはCubaseのようなDAW(デジタルオーディオワークステーション)というソフトと何度もファイルをやり取りする必要がある。いったんDAWでボーカル以外の演奏を作っ

    伴奏から調教までひとつのアプリで──ヤマハがCubase用VOCALOIDエディタ開発
    NAT
    NAT 2012/09/04
    「ほかのソフトシンセサイザーと同様にVOCALOIDを1つのトラックとして使うことができる」らしい。Cubaseの開発元はヤマハの子会社だったのか。
  • 1