タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

システム開発と教育に関するNagiseのブックマーク (1)

  • 技術者のレベルとソフトウェア開発の難易度(2): 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    ソフトウェア開発を続けていけば、自然とレベルが上がるということはありません。中級職人と上級職人の間には、大きな溝があります。上級職人になれるかどうかは、「新たな技術も含めて自分で常に学習を行い、自然と実践できている」ということです。これは、急にできるものではなく、初心者の頃から行っていくものです。それを行わずに、知っている知識だけで開発業務をこなすと、中級職人で終わってしまいます。中級職人に関しては、次のように拙著の中で解説しています。 このレベルは、多くのソフトウェアエンジニアが到達して、ここで停止してしまうレベルです。 つまり、五年以上のソフトウェア開発を経験して、30代になり、すでに過去の開発業務で使用している技術であれば、問題なく使用してソフトウェア開発を遂行できるレベルです。 このレベルで停滞すると、キャリアパスとしては危ない状態になってしまいます。とりあえず業務は遂行できるため

    技術者のレベルとソフトウェア開発の難易度(2): 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    Nagise
    Nagise 2010/01/12
    ソフトウェア・スキル・インデックスか。
  • 1