タグ

アジャイルに関するNagiseのブックマーク (16)

  • 国内におけるアジャイル開発、どのプラクティスがいちばん使われている? IPAが調査報告書を公開

    国内でアジャイル開発を普及させることを目指し、IPAアジャイル開発の国内での活用事例をまとめた「アジャイル型開発におけるプラクティス活用事例調査」として、調査報告書、およびプラクティス活用のためのリファレンスガイドなどを公開しました。 IPAがこのような調査報告書を公開する背景として、「国際競争力強化のため、世界的に主流になっているソフトウェア開発手法であるアジャイル型開発に日でも取り組む必要がある。しかし、現状、日では「普及が遅れており、ようやく認知され始めた」段階であるとされている」と調査報告書に記述されています。 報告書では、国内の26のアジャイル開発事例についてその状況をまとめることでナレッジの集積をはかるとともに、今後の普及に向けた提言を記しています。 日次ミーティング、ふりかえり、イテレーションが国内3大プラクティス 国内でアジャイル開発の普及が阻害されている要因として、

    国内におけるアジャイル開発、どのプラクティスがいちばん使われている? IPAが調査報告書を公開
  • 非ウォーターフォール型開発の普及要因と適用領域の拡大に関する調査報告書 (非ウォーターフォール型開発の海外における普及要因編)を公開

    これまでの活動内容報告書・成果物実績非ウォーターフォール型開発の普及要因と適用領域の拡大に関する調査報告書(非ウォーターフォール型開発の海外における普及要因編)を公開 近年、アジャイル型開発をはじめとする非ウォーターフォール型開発が、俊敏かつ柔軟な対応が可能なソフトウェア開発手法として注目されています。 米国や欧州では、インターネットビジネス分野などで、ビジネス環境が急激に変化し、それに伴う要求の変化が大きい領域では、アジャイル型開発が急速に普及しています。例えば、米国で2010年に公表された調査(*1)において、ソフトウェア開発プロジェクトの約半数で非ウォーターフォール型開発(アジャイル型開発、もしくはそれ以外の反復型開発手法)が採用されていたことが報告されています。 しかしながら、日では、徐々に広がりは見られるものの、未だ従来のウォーターフォール型開発が主流であり、非ウォーターフォー

  • NTTデータ、3年間で社員1000人をアジャイル開発人材に育成

    NTTデータとNTTデータユニバーシティは2012年4月17日、同社グループの主に入社3年から5年の若手社員を対象に、「アジャイル開発」と呼ばれるソフトウエア開発手法の研修を5月から実施すると発表した。今後3年間で約1000人のアジャイル開発人材の育成を目指す。 アジャイル開発とは、システムの仕様変更や機能追加などに臨機応変に対応できるよう、開発対象を小さい機能に分割して、設計や実装、テストを短い期間で繰り返していく開発手法のこと。米国IT企業のソフトウエア開発においては主流となっているものの、国内での採用はWebサービス業界やゲーム開発業界の一部企業にとどまっている。 今回、同社グループは、グローバルに展開する顧客企業をサポートできる開発体制を整備する目的で、グループ内におけるアジャイル開発人材の育成を始めた。研修では、アジャイル開発の代表的な手法の1つである「Scrum開発手法」のフレ

    NTTデータ、3年間で社員1000人をアジャイル開発人材に育成
    Nagise
    Nagise 2012/04/18
    「仕様変更や機能追加などに臨機応変に対応できるよう設計や実装、テストを短い期間で繰り返していく開発手法のこと」ダウト!
  • プレス発表 俊敏かつ柔軟なシステム開発を可能にするアジャイル型開発を推進するための活動成果を公開:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:藤江 一正)ソフトウェア・エンジニアリング・センター(以下、SEC)は、アジャイル型開発の適用領域や適用方法を整理するための活動を行い、アジャイル型開発に適したモデル契約書案2種を含む「非ウォーターフォール型開発WG(*1)活動報告書」(以下、報告書)を公開しました。 URL: http://www.ipa.go.jp/sec/reports/20110407.html 現在、日におけるソフトウェア開発の殆どは、ウォーターフォール型と呼ばれる手法です。この開発手法は、初期にシステムに対する要件を正確に決め、前工程を誤りなく完了させ次に進むことが求められます。しかし現実的には、要件の間違いが後で判明することや、開発着手までに要件を確定できない場合もあり、これらに起因するシステムトラブルや開発の遅れが生じています。 このように、初期段階で顧客ニー

  • アジャイル契約

    原文(投稿日:2011/02/08)へのリンク アジャイル手法に関してよく質問されることのひとつに,"アジャイル開発の契約はどのようにすればよいのか",というものがあります。 従来のウォーターフォールモデル手法,すなわち要件を定義し,サプライヤが (自身の要求解釈とコスト見積に基づいて) 価格を提示して,両者が法的拘束力を伴う契約書にサインする,というやり方は,企業が何かを購入する場合にはとても都合のよいものです。 サインが完了すれば,次は開発期間です。開発のスコープ内に実際にあるものは何か,何が範囲外なのか,契約変更を要するものは何か,などについて全員で議論します。そうこうしているうちに開発作業が完了します。白熱した議論を繰り返した後,顧客がソフトウェアを正式に受け入れれば支払いが行われます。そして顧客は 200kg のソフトウェアを,サプライヤはお金を手にいれて,全員が – あるいはほ

    アジャイル契約
  • アトラシアン、永和システムマネジメントとパートナー契約を締結(アトラシアン)

  • [コラム] Bent Jensen 来日: アジャイル開発に適した契約 ~ ハイブリッド契約の例 - TDD.NET

    先月、 デンマークの BestBrains 社からの視察団が来日されていました。 同社 Director である Bent Jensen 氏のプレゼンからハイブリッド契約方式を少しご紹介します。 BestBrains 社はアジャイル開発のコンサルティングをやっている会社で、 日アジャイル開発の現状や製造業を視察するために何度も来日しています。 [2008年] ITmedia オルタナティブ・ブログ: An Agile Way: BestBrains がデンマークから Change Vision に来社 [2009年] fkino diary(2009-08-24): Agile2009セッション紹介 Thursday AM編 ~ "Experiments with Agile Contracts in the Real World" そして今年、 2010年は 4月の第3週から 4週に

    [コラム] Bent Jensen 来日: アジャイル開発に適した契約 ~ ハイブリッド契約の例 - TDD.NET
  • InfoQ: Agile と Scrumの重大な欠陥を明らかにする

    原文(投稿日:2010/03/02)へのリンク ソフトウェア開発は、創造的なプロセスである、と知られている。 ソフトウェア開発の動的な環境が無視された、伝統的な方法論の失敗によって、Agile な方法論がかなり人気を得た。Agile 方法論、特に Scrumの採用が増えている。しかし、すべてが Agileでうまく行っているか? Kai Gilb 氏は、そう思っていない。彼は、 Agileには重大な欠陥があると言っている。 氏は、Agile の栄光にもかかわらず、 ある重大な欠陥があるという、 Agile に関する大部分の文書は、その栄光について語っていますが、私は、その欠陥について書きます:欠陥は、非常に深刻なので、もし修正されないと、あなたが好きなAgile手法は、去年の流行りだった、ということになります。 氏は、 AgileやScrumの焦点は、間違っている、と言う。これらは、ステーク

    InfoQ: Agile と Scrumの重大な欠陥を明らかにする
  • ロートルの嘆き、アジャイル開発って何 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    20数年前に大学を卒業しプログラマになって、この変化のとっても早い業界でまだ禄を得ている。最近でこそコードを書くことはないが(今でも職業としてコードを書きたいと強く思っている)、それでも、ソフトウェア開発について20数年前に得た知識、経験、スキルが役に立っているように思える。 日進月歩で日々新しいバズワードが登場し、若い人たちはそれをフォローするのにひーひー言っている。クラウドだアジャイル開発だなんだかんだ。 プログラマの一日は、会社に来て、テストを書いて、テストをして、不具合があればコードを修正し、またテストをして、問題がなければコード管理システムにチェックインする。その作業を淡々と日々こなす。この日常の流れというのは、使う道具立てこそ変わったとしても、基的に変化がないように思える。コードを書くのは20数年前も今もプログラマだし、テストを書くのもそうだし、テストを自動化することは20数

    ロートルの嘆き、アジャイル開発って何 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    Nagise
    Nagise 2010/02/12
    道徳は理解するのは容易いが、それを自然に実践することは難しい。テストも道徳と同じだ。
  • アジャイルって受託開発との相性が最悪な気がする - GoTheDistance

    全くもって、その通りだなぁと思った。 初期段階ですべての意志決定をしても、問題はコードを書き始めてから表れるのです。そして終わりに近い時点で判断する方が、より正しい判断ができるはずです。ですから、できるだけ意志決定は先延ばしにして、正しい意志決定をしようとするのがアジャイルのやり方です。 「有能な人がコードを書くべき」「意志決定はできるだけ先延ばし」「契約を変えるのは難しい」アジャイルの専門家の答え - Publickey 「ウオーターフォールとは」のラベル貼りの議論になるとめんどくさいから、とりあえず「初期段階ですべての意志決定をしようとするシステム開発の進め方」という定義で話を進めたいと思います。 滝 「要件定義」→「設計」→「実装」→「テスト」という一連の流れがあって、ウオーターフォールなるものは前工程が100になるまでひたすらそこでPDCAを回します。100になると言う意味は、ソフ

    アジャイルって受託開発との相性が最悪な気がする - GoTheDistance
    Nagise
    Nagise 2010/02/12
    XPで言うところの計画ゲームの単位で単価をつけて下請けに出すっていう経理革命を起こせばなんとかなると考えているが実践は出来ていない :-)
  • アジャイル開発と反復開発の落とし穴

    前回「『現状のソフトウェア開発は間違っていないか?』(プロセス編)」では、ウォーターフォール開発の問題点と改善方法を示した。さて、前回お話ししたようにウォーターフォール開発は来、いくらプロセス改善をしたとしてもイノベーティブな開発がしにくい。ならば、反復開発(*1)やアジャイル開発に変えてしまおう、といいたいところ。しかし、導入するのであれば、それぞれのプロセスの特徴と弱点をしっかりと知っておくことが必要である。 ウォーターフォール開発からの乗り換えを考えている方々だけではなく、いまアジャイル開発や反復開発を実践している方たちにもぜひ一読してほしい。 (*1)反復開発とは例えばRUP(Rational Unified Process)やUP(Unified Process)のこと。 反復開発とアジャイル開発の違い 反復開発とアジャイル開発は、繰り返し型開発という意味では同じように思われる

    アジャイル開発と反復開発の落とし穴
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Nagise
    Nagise 2009/12/11
    泣けてくる
  • 「有能な人がコードを書くべき」「意志決定はできるだけ先延ばし」「契約を変えるのは難しい」アジャイルの専門家の答え - Publickey

    での開発プロジェクトのほとんどではウォーターフォール型の開発手法が採用されており、アジャイルソフトウェア開発手法の採用はまだ数%程度といわれています。12月8日に都内で開催されたイベント「Agile Conference tokyo 2009」では、米国でアジャイルソフトウェア開発のコンサルタントなどを行っているThoughtWorksのマネージングディレクター、Xiao Guo氏が会場からの質問に答えるトークセッションが行われました。 このセッションでは、多くのエンジニアが現場でアジャイル開発ソフトウェア手法の導入や運用で悩んでいること、疑問に思うことを率直にGuo氏に投げかけています。セッションでやり取りされた質問と回答の一部を紹介しましょう。 意志決定を先延ばしすること 質問 日SIerに務めています。日では、設計書をエクセルを使って画面や処理などの書類を作成しています。海

    「有能な人がコードを書くべき」「意志決定はできるだけ先延ばし」「契約を変えるのは難しい」アジャイルの専門家の答え - Publickey
    Nagise
    Nagise 2009/12/10
    「有能な人がコードを書くべき」というシンプルなことが行えないのが今のSI業界。逆に言えば当たり前のことを取りいれば劇的に改善できる伸び代がある。
  • アジャイルの成功が結局は失敗になるとき

    垂直スケーラビリティと効果的なテストによる金融取引システムのパフォーマンスと効率の最大化 Peter Lawrey氏はJavaチャンピオンであり、Chronicle SoftwareのCEOとして、開発者を鼓舞してソリューションのクラフトマンシップを高めることに情熱を注いでいる。経験豊富なソフトウェアエンジニアとして、Lawrey氏はソフトウェア開発プロセスにおけるシンプルさ、パフォーマンス、創造性、革新性を奨励することに努めている。

    アジャイルの成功が結局は失敗になるとき
    Nagise
    Nagise 2009/12/10
    人災をどう防ぐか
  • プロジェクト:4つの変数 - がるの健忘録

    一般に、プロジェクトには4つの変数がある、と言われています。 コスト、スコープ、時間、品質の4つがそれです。 相も変わらず「Webアプリなら」を前提に、ちと考察をしてみましょう。 まず前提として。 コストは「御予算」。スコープは「どこまでやってどこからやらなくていいのか」。時間は「作成時間」。品質は…通常「真っ当に動くかどうか」とかそのあたりなのですが、Webの場合、例えば「100%落ちない」とか「ん万アクセスに耐えられる」とか。「後で機能を修正/追加できるか」なんてのも私は品質に含まれると考えています。 んで。 困った方向に動かす時に、ほかの変数にどう影響するのかを考えてみましょう。 まずいっちゃん多いのが、お値段を安くしたい「コスト」の低下。 ここを下げると「スコープの減少」「品質の低下」を招く事が多いです。作成時間には基あんまり影響しないですね。 次に多いのが「やりたい事が増えちゃ

    プロジェクト:4つの変数 - がるの健忘録
    Nagise
    Nagise 2009/11/24
    アジャイルとかもそうだし、スコープを狭めるというか作成対象に優先度をつけて、順次出していく方法になるのだよね
  • アジャイル開発のボトルネック | Social Change!

    お金なら出しますから、4ヶ月のところを2ヶ月で作ってくれませんか?」 システム開発で、顧客からこう言われた時、どうするか? SIerの経営者や管理職であれば、飛びついてしまうんじゃないだろうか。私だって飛びつきたい。確かにエンジニアがいるなら、もしくは、集める目処が立つなら、ありがたい話かもしれない。XPでも、「リソース・スコープ・品質・時間」のパラメータで、品質以外は変動可能としている。 ということは、リソースがなんとかなれば、時間を短くする、もしくは、時間を変えずにスコープを増やすことができるのだろうか。人月という単位で考えれば、計算上は出来るかもしれないが、実際には難しいと言わざるを得ない。それはなぜか。ボトルネックは、プログラムを作る速度か、それとも、仕様を決めて受け入れる速度か。 冒頭の台詞は、開発側にこそボトルネックがあり、コストさえかければスピードアップできると考えているか

    アジャイル開発のボトルネック | Social Change!
    Nagise
    Nagise 2009/10/20
    実際、仕様策定が何よりネックなので、まず優先してそれを片付ける。2週間で仕様策定、1週間でプログラミング、1週間でテストで1か月ごとのリリースとか日常茶飯事。
  • 1