タグ

会社とマネジメントに関するPSVのブックマーク (4)

  • 正しい成果主義と、間違った成果主義のちがいとは。

    成果主義はどこへ行っても評判が悪い。 私は人事コンサルティングをやっていたが、「成果主義」ほど従業員に評判の悪い制度はあまり見たことがない。逆に、経営者は概ね「成果主義」が大好きである。 なぜこのようない違いが出るのだろうか。これは、簡潔に説明できる。成果主義の意味するところが、経営者と従業員で全く異なるからだ。 まず、多くの経営者は成果主義をこう捉えている。 成果主義は、結果が出せなければ、給与が下がるシステム つまり、成果主義の主要なターゲットは、成果を出していない人に罰を与えるシステムとして利用している。注意すべきは「成果を出せば、給与が上がる」がメインではないという点だ。 逆に、多くの従業員は成果主義をこう捉えている。 成果主義は、結果を出すと、給与が上がるシステム つまり、成果主義の主要なターゲットは、成果を出している人に報いるシステムとして、捉える。経営者と反対に「成果を出さ

    正しい成果主義と、間違った成果主義のちがいとは。
    PSV
    PSV 2015/07/05
    表向きは労使対等という事になってるけど、実際は労働者の方が弱いからね。それに職務遂行能力と賃金交渉能力は別物なんでプロ野球選手のような成果主義をするなら代理人交渉 http://bit.ly/1ggy7QS も導入せにゃダメよ。
  • プログラマーの心理

    俺はコンテンツプロデューサーとしてキャリアを積んで、現在はIT企業の経営をやっている。 そんなアングルから観察していると、プログラマーはクリエイターと同じように映る。 小説家が文章書くのが好きなように、ミュージシャンが作曲が好きなように、漫画家がマンガを描くのが好きなように、プログラマーはプログラミングが好きなのだ。 具体的な共通点で最も印象的なのは、他のクリエイターと同じように、きついかい? と質問すると「プログラミングはきついよ」と嬉しそうにいうところだ。これは小説家や、音楽家、漫画家とまるっきり同じ笑顔で言う。 これはこのクリエイター、プログラマーに限らず、プロスポーツ選手など真の現場主義者に共通している。 野心を抱えたまま、現場についていて、現場の楽しさに気付いて没頭している経営者の卵タイプは楽しんでいるんだろうが、こういう顔は出来ない。 そして、この手のクリエイタータイプは経営や

    プログラマーの心理
    PSV
    PSV 2013/12/17
    35歳定年説を提唱して、無理やり管理をやらせようとするのは愚策/そんな言い方よりも/会社のために、若いプログラマーたちの為に、より良い環境づくりを一緒にやってもらいたい/プログラミングを楽しめる環境
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    PSV
    PSV 2012/06/13
    社員に時間(休暇)を与えなければアイデアなんて生まれないのよ。他社が利益を出せてないのは『学習しない組織 http://bit.ly/LB1Gsc 』だから。派遣法で池田敏雄 http://bit.ly/LRVB9m タイプの人を淘汰しまくって国ごと衰退なう。
  • 東電顧問、震災後も月額90万円の報酬 - 日本経済新聞

    東京電力が東日大震災が発生した2011年3月11日から12年3月末まで、有給の顧問に1人当たり平均月額約90万円の報酬を支払っていたことが17日、明らかになった。顧問の人数は11年3月11日時点で26人(全員有給)だったが、12年3月末は11人(うち有給は8人)に減っていた。東電は経費節

    東電顧問、震災後も月額90万円の報酬 - 日本経済新聞
    PSV
    PSV 2012/04/17
    自助自立の #経団連 元副会長 清水さん、さすがや! #原発 爆発させてもコネを維持する自助努力を怠らず経済的に自立!RT #東電 社長だった清水正孝氏や元外務次官の谷内正太郎氏、元財務次官の津田廣喜氏らを含む。
  • 1