タグ

音楽と文化に関するRE_DOのブックマーク (3)

  • 指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース

    404 NOT FOUND 指定されたページが見つかりません。 お手数ですが、次のいずれかの方法でページをお探しください。 ブラウザの再読み込みを行う 入力したURL(ページアドレス)にタイプミスがないか確認する ブラウザの「戻る」ボタンを押して前画面からやり直す

    指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース
  • 日本人がまったく知らないアメリカの「負け犬白人」たち(川崎 大助)

    米英で起きた「負け犬の逆転劇」 世界中が驚いた(僕も驚いた)、今回のアメリカ大統領選の結果の真なる意義について、きわめて早い段階で正確な論評を加えていた人物がいる。意外かもしれないが(いや、当然か)、それはイギリスの急進的右派政党「イギリス独立党(UKIP)」を率いる、ナイジェル・ファラージ党首だった。 ドナルド・トランプの勝利が決した直後、イギリス時間の11月9日に、彼はBBCにこんなコメントを寄せている。 「負け犬たち(underdogs)が支配者層(the establishment)を打ち負かしたのだ」(注1) さらにファラージは、こう続けた。トランプの勝利とイギリスの「ブレグジット」は、どちらも同じ「負け犬の逆転劇」だった、この2つの重要な選挙戦の勝利によって、2016年は「政治革命の年」となったのだ、と。 僕はここで、その「負け犬」の話を書きたい。ブレグジットの主役となった「負

    日本人がまったく知らないアメリカの「負け犬白人」たち(川崎 大助)
  • 「なぜボーカロイドは衰退したのか」から読み取れる「歌い手の危機感」

    先日、歌い手の「鋼兵」がアップロードした「【ゆっくり雑談】「なぜボーカロイドは衰退したのか」を解説する」という動画が話題になっている。 とうとう今日になってニコニコニュースに載ったほどだ(マッチポンプかな?)。 なお、始めに言っておくが、このエントリはその動画の主張が偏りすぎていることを批判するものである。 なぜ「ボーカロイドは衰退した」と歌い手が言い出すのか。と書くと、「鋼兵はボカロPとしても活躍しているではないか」とツッコミが入るだろう。 しかし、私は確信を持って言える。あの動画は歌い手としての立場で書いているだけに過ぎないと。 その根拠は、「今になって衰退論を言い出したこと」である。 なぜ「今」言い出したのかVOCALOID衰退論なるものは以前から存在していた。 ボカロ衰退論バックナンバー http://ceripher.tumblr.com/post/123365252187 時代

    「なぜボーカロイドは衰退したのか」から読み取れる「歌い手の危機感」
  • 1