タグ

Communicationに関するRMS-099のブックマーク (26)

  • 「攻撃するために質問する人」が職場にいると何が起きるか

    ちょっと前の話なんですが、職場にて、わたしとはまた別のチームのリーダーが辞めてしまって、とても惜しいなーという気分になっています。 実力がある人でした。色んな知識を持っていて、その知識を応用するやり方も知っていて、課題を見つければその課題を解決する方法を、しかも実現可能なやり方で考えられる人でした。 ただ、私が見る限り、その人にはたった一つだけ、非常に大きな欠点があって。 それは、彼が、 「攻撃の手段としてしか質問をしない人」だった、ということなのです。 まず前提として。 来であれば、「質問」というのは、何か自分が知らないことを教えてもらう、あるいは自分が知っていることと相手が知っていることを合わせて、新しい知見を導くために使うものです。 良い質問があると話が進みますし、皆の知見が深まります。 だから質問は大事ですし、気軽に質問が出来る環境作りも非常に重要です。 その辺の話については以前

    「攻撃するために質問する人」が職場にいると何が起きるか
    RMS-099
    RMS-099 2022/10/16
    質問→相手の回答に対する否定→自説の押し付け
  • 社員の「大人の発達障害」急増中 職場トラブル多発? 障害の特性理解を

    復職支援プログラム参加者の7割近くが発達障害 うつの症状で休職する社員の中に、大人になって初めて発達障害と分かる「大人の発達障害」が背景疾患にあるケースが近年、急増しています。 これは、すでに昨年記事でお伝えしましたが、現在、私のクリニックの復職支援プログラムに通う患者の約7割に、典型的ではないのですが発達障害の傾向のあることが分かっています。これには私自身も驚きました。 彼らは復職支援プログラム参加中に、自分が発達障害であることを受容し、障害の特性について学び、グループワークの中で自らの「得意なこと」「不得意なこと」を確認して、復職後に向けて準備を進めていきます。 復職した職場で「うつ」が再び現れるのはなぜか しかし、この「大人の発達障害」で、私が頭を悩ませているのは、彼らが復職後の仕事の中でトラブルに遭いやすく、再び、うつの症状が現れて、再休職してしまうことです。何度も休職を繰り返して

    社員の「大人の発達障害」急増中 職場トラブル多発? 障害の特性理解を
  • 電通の人たちとカラオケに行った話 - 雑記

    5年ほど前、コピーライターになったろうと、「宣伝会議コピーライター養成講座 専門コース 山高史クラス」というものに通っていた。山高史というのは、オリンパスのCMで宮﨑あおいが言っている「ココロとカラダ、にんげんのぜんぶ」というコピーをはじめ、コピーライター界ではスーパースター的な位置にいる御方だ(ちなみに糸井重里さんはレジェンド的な位置にいる)。広告業界には徒弟制みたいな文化があるとの情報を鵜呑みにした僕は、手当たり次第のコピー公募に応募していた頃にたまたま山さんの名を冠した賞を頂いたことがあったり、あと大学が同じだったりという一方的な縁を感じて受講を決めた。 授業の内容はわりと淡白なものだった。課題が出て、提出して、山さんが講評する。これを隔週で10回ほど繰り返す。講評は懇切丁寧なわけではなく、ダメなものはバッサリいかれる。ただそこはやはりスーパースターで、やたら的確にけなしてこ

    電通の人たちとカラオケに行った話 - 雑記
  • 今年の「ゲス不倫」を斬りまくる!(井上公造×元「週刊文春」記者・中村竜太郎)(井上公造) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今年の芸能ニュースは、年明け早々からヒートアップ。常に報道をリードしてきた「週刊文春」からは、“ゲス不倫”や“文春砲”などの流行語も生まれるなど、まさに注目の1年でした。そこで今回、元「週刊文春」記者の中村竜太郎氏と今年の芸能ニュースはもちろん、来年の動向も含め、2回にわたって激論しました! 井上:今年1年の芸能ニュースを振り返ると…、とにかく不倫が多かった。まずは年明けからのベッキー。 中村:ベッキーの不倫は、ほとんど“巨大隕石”が墜落したくらいの勢いでした(笑) 井上:相手の「ゲスの極み乙女。」の川谷絵音さんは、「紅白歌合戦」(NHK)に初出場した直後だったとはいえ、彼自身の名前はそんなに大々的に売れているわけじゃなかった。あれは、ベッキーが不倫をしたから大騒動になったわけで、あくまでも“ベッキーありき”。 中村:そうですね。名前の通った人だからこそ、ニュースになるわけで。それに、ベッ

    今年の「ゲス不倫」を斬りまくる!(井上公造×元「週刊文春」記者・中村竜太郎)(井上公造) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    RMS-099
    RMS-099 2016/12/03
    「ネタを10持っていても、10全部は記事には書かない」「するっと懐に入ってこられると、こちらも人間なので、そこまで悪いようには書けなくなる」「質疑応答してくれれば、ネタの材料を持っていても出さないことも」
  • 異性を敵に回さないための伝え方の「ひと工夫」

    職場でも家庭でも使える「男女の会話」のコツ 男性と女性とで会話するとき、お互いの「伝え方」とその「受け止め方」に差があるために、お互いにイライラしたり、ケンカになったりしてしまうことがある。それを防ぐには、どうしたら良いのだろうか。男女脳論の専門家である黒川伊保子氏に、アドバイスをいただいた。《取材・構成=林加愛》 俯瞰してとらえる男性、細部を察知する女性 「女性はなぜオチのない話で盛り上がれるのか」「男の人ってどうして察してくれないの」――古今東西、「男女の違い」は数々のコミュニケーションギャップを生んできました。 なぜ、こうしたすれ違いが起こるのでしょうか。それは、物の見え方・感じ方に、男女間で大きな差があるからです。 その違いを作り出しているのは、脳の中の「脳梁」という部分。ものを感じる右脳と、理論的に思考する左脳をつなぐパイプ役を果たす器官です。このパイプが、女性は男性より20%ほ

    異性を敵に回さないための伝え方の「ひと工夫」
    RMS-099
    RMS-099 2016/06/05
    「男性の右脳と左脳は女性ほどスムーズに連携しません。しかし、そのことは双方から受け取る情報の差異を際立たせ認識に奥行きを与えます。」「女性脳は全体像の把握よりも細かな変化の察知力に優れています。」
  • 為末大さんがSEALDsに対して感じている事を呟いたら斜め上に叩かれている件

    発端はこの記事への言及 過去に世界で起こったデモの失敗例と成功例を挙げて分析し、SEALDs(SASPL)がここまでやってきた事と当てはめると明らかに過去の失敗パターンに嵌っているように見える、とした記事。 リンク ジセダイ 「なんかSEALDs感じ悪いよね」の理由を考える ──中国台湾の学生運動との比較から── - ジセダイ総研 | ジセダイ 今年9月19日未明、安全保障関連法が参議院で可決され、成立した。それに先立ち、同法の廃案を求める抗議行動(以下、反安保デモ)が大規模に展開されてきたことも記憶に新しい。今回の抗議行動は、脱原発関連デモをはじめ2010年代に盛り上がりを見せてきたリベラル系の社会運動の集大成といった観があった。反安保デモの特色のひとつは、SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動)という学生組織が盛んにメディアに登場した点だ。日では実に1996年の薬害エイズ

    為末大さんがSEALDsに対して感じている事を呟いたら斜め上に叩かれている件
    RMS-099
    RMS-099 2015/09/27
    ”議論の多くは仮定と確率と程度の話で、だから0か100か白か黒かしかない人とは議論ができない。また仕事の多くは大事なことを絞ってそれ以外は妥協や利害調整の連続なので、白黒主義者は仕事も破綻させがちになる”
  • 30代で部長になった私が泣かされた「年上の部下」の実在サンプル7人衆とその上司としての接し方 - ひかる人財プロジェクト

    私は今の会社に中途で就職したのですが、入社して一年後に部長になりました。38歳でした。中小企業でしたがそこそこ社員数もいましたし、老舗の会社ですので当時私より「年上の部下」は必然的にかなりの人数存在していました。 私は部長になった日から今日まで様々なやっかみや嫌がらせをぶつけてくる中々手強い「年上の部下」に対峙してきました。最近はその人数も減りほとんどいなくなりましたし、私も少しは認めてもらえてきたので、今思えばいい思い出ですが当時は相当泣かされたというか苦しめられました。 その時現実にいた「年上の部下」のタイプと、その人たちに当時「改めて欲しいこと」を指摘した時などによく返ってきていた面倒臭いセリフをいくつか紹介します。その後で私がその人たちに少しでもモチベーションを上げて業務にあたってもらうためにどう接したか、私を認めてもらうためにどう接したかも紹介します。 最近人事異動があってまさに

    30代で部長になった私が泣かされた「年上の部下」の実在サンプル7人衆とその上司としての接し方 - ひかる人財プロジェクト
  • 【ウェブ対談:池田信夫×冷泉彰彦】慰安婦問題の本質とは何か<1>

    ニューズウィーク日版公式サイトでコラム、ブログを連載する池田信夫氏と冷泉彰彦氏の2人が、昨年朝日新聞が「誤報」を認めたことであらためて関心が高まる慰安婦問題について語り合いました。この問題に今後日はどう対応していけば良いのか、先月末に実施した2人の対談の内容を今月3回に分けて掲載します。 冷泉 アメリカから見ると、日が何にこだわっているかわかりにくいですね。「強制連行」ではなかったとして、要するに管理売春で人身売買。戦地で逃亡の自由はなく、当時は売春に従事する女性は「私有財産」だから、財産権を守るために警察が介入した例もあるだろうと。 そこで、狭い意味での「強制連行」はなかったけれども、広い意味での強制性はあった。今の価値観で言ったら許し難い行為だった。そうやってAからBに言いかえることに何の意味があるのか、という疑問がありますね。 アメリカの人たちと話していると、日人が「御先祖様

    RMS-099
    RMS-099 2015/02/24
    ”そもそもこれは男性労働者の「強制連行」問題から始まっている。日韓基本条約(65年締結)で戦後補償は解決済みになっていたのに、韓国の軍事政権が80年代に「強制連行」があったと蒸し返した。”
  • セクハラ野次@都議会事件に関する一般論による解説(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    RMS-099
    RMS-099 2014/06/20
    「野次は用法用量を守って正しくお使いください。」
  • 職場における正しい承認、正しくない承認(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    それぞれのシチュエーションで、正しいレベルの承認を昨今、「承認欲求」に関する議論が増えています。そして「人間だもの承認欲求を持つのは当然だ」「承認欲求が強すぎるのはおかしい」と両極端な記事や主張も散見されるようになりました。こういった極端な論調が出現した場合、ほとんどが「レベル感」や「シチュエーション」を省略して主張し合います。ですからどちらも間違っていないにもかかわらず議論が噛み合わないため、堂々巡りを繰り返します。職場での議論にもよくある話ですね。 どのようなシチュエーションで、どのようなレベル感の承認をするのか/承認を求めるのか。こう考えていけば、正しい答えが見つかりやすいでしょう。 私は現場に入って目標を達成させるコンサルタントです。したがって上司が部下に対する承認シチュエーションについて考えてみましょう。レベルを10段階で表現し、いくつか例を書いてみます。 ● 承認レベル1 →

    職場における正しい承認、正しくない承認(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    RMS-099
    RMS-099 2014/02/01
    「日ごろから気を付けるべきことは、相手の存在に対する「承認」であって、相手の成し遂げたことへの「承認」ではない」
  • MSN ニュース

  • dvsweb.com - このウェブサイトは販売用です! - dvsweb dvs web リソースおよび情報

  • 批判を気にしない3つ方法と批判する人が抱える4つの問題 | おかしな幸福論

    他人から批判されたりすると、頭に来ることがあります。自分はそういうつもりでやっているわけではないと弁解したくなることもあるでしょう。 でも一々そんなことで腹を立てていたら疲れてしまうことはわかっていたりします。ではどうしたら、他人の批判を気にせずに済むのでしょうか? 人には2種類のタイプがある 批判という意味で考えた場合、世の中にも2種類のタイプがあります。 あなたを批判してくる人と、称賛してくれる人です。 大勢いればある特定のことや人について、良いと言う人もいれば、悪いという人もいる・・・ということですね。 例えば、映画を観に行ったとします。観終わって、その映画館に居た人はあなたとまったく同じ感想を持ったかと言うと、そうではないと思うんです。どんなエンターテイメントにしてもそうだと思いますが、全ての人を楽しませることなんてできません。 必ず、合わないとか面白くないと感じる人がいるからで

    RMS-099
    RMS-099 2013/08/18
    「自分に許していないことを他人がしている」とは、つまり「シャドウ」のことか。
  • 職場に「悪口好き」の同僚がいたらどうする? 巻き込まれないための対処法

    自分の悪口、他人の悪口、どちらも気持ちいいものではありませんね。でも、職場には悪口好きの同僚がいることも......。今回は、そんな悪口好きの同僚への対処法をご紹介します。 ■自分への悪口には気づかないフリで対処 万人から慕われるなんて無理な話......そうとは分かっていても、いざ自分が悪口を言われていると知れば、いい気持ちはしませんね。そこでご紹介したいのが「悪口は気づかないフリで乗り切る」という姿勢。気づかないというのは悪口に対するひとつの防衛手段です。 「鈍くなる」「気づかないフリ」でも効果はとても高いと思います。感度の高いアンテナを張って悪口をキャッチし、どっぷりと悪口に浸かってしまうと「あの人もそう思っているの?」と疑心暗鬼になっていまいますよね。 気づかないフリをしていれば「あなたが悪口を言ってるなんて知りません。だから、私は仕事のためにあなたに普通に接しますよ」と仕事だけに

    職場に「悪口好き」の同僚がいたらどうする? 巻き込まれないための対処法
    RMS-099
    RMS-099 2013/08/18
    「悪口好きの人は、自分の悪口に賛同してもらえると思って悪口を持ってきます。」⇒「聞かされた悪口には同意しない」
  • なんでも根拠なくNO! を突きつける「否定人間」の傾向と対策

    他者からの否定、受け止めるのは難しいですよね。否定されて、自信を失うこともあれば、傷つくこともあります。今回は、なんでも根拠なしに否定する「否定人間」への対処法をご紹介したいと思います。■否定人間に洗脳される必要はない!私はかつて、お客様Aさんに将来について質問をされたことがあります。私は「ライターの仕事をしたいと思っています」と答えました。するとAさんは「それは無理だ。他の道を探した方がいいよ」と。彼は、何か根拠があって否定しているわけではありません。また、当に心配して「他の道」と言ったわけでもありませんでした。Aさんは未来が見えるエスパーではないはずなのに、なぜ無理だとわかるのだろうと疑問に思ってしまいました。無責任な否定を真正面から受け止めていたら、今の私はなかったわけですから、どうでもいいような否定によって可能性を摘まれるなんて、できる限り避けなければいけません。他者からの否定に

    なんでも根拠なくNO! を突きつける「否定人間」の傾向と対策
    RMS-099
    RMS-099 2013/08/18
    直ぐに否定または反論できる人間は研究者向きだと思う。ただし、事実や意見に反論するならともかく、相手の人間性を明示的または暗示的に否定するのは控えておいた方が良い。
  • 「すぐ」っていつ? 「夕方」って何時? 仕事の誤解を防ぐコミュニケーション術

    みなさんは仕事で、次のような表現をしていませんか? 「すぐに資料が必要なの。プリントアウトしておいて」。実はこれ、とてもわかりにくいんです! 仕事をする上で、非効率的でもあります。なぜなら、相手に「すぐっていつですか? 他にも用件を抱えてるんですが......」と考えてさせてしまうからです。今回は、勘違いを防ぎ、仕事を効率的にするコミュニケーション術をご紹介します。 ■ 気づかないうちに使っている「曖昧な表現」会話の中の曖昧な表現は、仕事を非効率的にしますし、勘違いを生んでしまいます。たとえば「すぐに用意して」「待ち合わせは夕方にしよう」など。まず、「すぐ」とはいつでしょうか? 5分後を指している場合や、15分、あるいは30分の余裕があるのかもしれません。「すぐ」のひと言では伝わりにくいですね。「すぐに用意して」と言われた相手は、他に、すぐにしなくてはならない用件を持っているかもしれません

    「すぐ」っていつ? 「夕方」って何時? 仕事の誤解を防ぐコミュニケーション術
  • 上司や先輩になった時に使う「しつこいくらいの状況確認」コミュニケーション法 | ライフハッカー・ジャパン

    上司をいかに説得するか」など、部下としての立場の記事をお届けすることも多いですが、自分がいつその上司になることかはわかりません。上司だけでなく「先輩」であればなおさらです。 カフェグローブに、上司と部下の関係がぎくしゃくしないための基心得になるであろうアドバイスが書かれていました。 部下からの報告が途絶えた時、上司のみなさんにおすすめしたいコミュニケーション方法は「しつこいくらい」積極的に状況確認をすることです。なかには「しつこく状況確認をして陶しがられない?」といった心配や「信頼関係が壊れない?」といった不安があるかもしれません。しかしながら、仕事が完全に失敗してはどうしようもないですよね。そんな状況になってしまった方が、上司と部下の関係がぎくしゃくしてしまうはずです。 上司と部下の間にある共通目標は、「仕事を成功させること」。部下にも同じ認識を持ってもらうよう積極的に向き合い、上

    上司や先輩になった時に使う「しつこいくらいの状況確認」コミュニケーション法 | ライフハッカー・ジャパン
  • シチュエーションで覚える日常英会話 [日常英会話] All About

  • 「DB」「要件定義」が通じない? 顧客の知識レベルを探る

    DB」「要件定義」が通じない? 顧客の知識レベルを探る:ITエンジニアの市場価値を高める「営業力」(8)(1/2 ページ) 「相手の役に立つことを言う」「相手の知らなかったことを言う」「相手の好奇心を満たすことを言う」からなる三大発信方針は、心掛けるだけで、顧客のあなたに対する印象が良くなる(つまり、市場価値の向上につながる)というものです。 当たり前のことのように思えますが、これらを意識して心掛けているという人は、私の知る限りほとんどいません。なので、心掛けるだけでも差別化につながります。 では、どうすれば心掛けていることが相手に伝わるのでしょうか? 適切な質問ができればいいのです。適切な質問ができない限り、相手の役に立つことが何なのか、相手が知らないことが何なのか、相手が興味を持っていることが何なのかは、一つとして分かりません。 三大発信方針を心掛けている人は、まず「この人は心掛けて

    「DB」「要件定義」が通じない? 顧客の知識レベルを探る
    RMS-099
    RMS-099 2013/05/18
    相手の知識レベルを知るためには過去のことを聞くのが効果的。「この商品をご存じでしたか?」「このサービスを使ったことがありますか?」
  • これは壮絶!エンジニアの“職場いじめ”【実態編】|【Tech総研】

    社内で「いじめ」や「嫌がらせ」を受けたことがある。そう答えた技術職300人に、その実態をアンケート調査しました。年齢は20~39歳、職種はソフト系とハード系の各150人、回答者の男女比は男性89%、女性11%でした。 調査の前に予備調査を行いました。調査会社から「社内でいじめを受けたことがあるか」と幅広くエンジニアに問いかけ、「ある」と答えた回答者から300人を絞り込んだのです。「ある」は3163人中861人で、約2割(右のグラフ)。母数が3000人以上と大きいので、この数字は現実に近いと思われます。 調査でまず聞いたのは「いじめを受けたときの役職」。右のグラフのように「平社員」が最も多く、「新入社員」を含めると約9割という多さです。一人前の仕事ができない時期かもしれませんが、なぜこれほどまでに平社員が対象となるのか。 その理由は、「いじめられた相手」の回答から見当がつきます。下のグラ