タグ

natureに関するRPMのブックマーク (53)

  • 冷夏一転、今年は猛暑? エルニーニョ現象、発生は秋以降に修正 - MSN産経ニュース

    気象庁は10日、ペルー沖の太平洋赤道海域で海面水温が秋以降に高くなるとして、天候不順の原因となる「エルニーニョ現象」が秋に発生、冬にかけて続く可能性が高いと発表した。当初は夏に発生して今年は冷夏となる予測もあったが、同庁の向こう1カ月(12日~8月11日)の予報では一転、東日などで平均気温が平年より高くなる見込みだ。 気象庁は5月時点で、エルニーニョ現象が格的な規模で夏に発生する可能性があると予測。発生すると日の夏はほぼ全国的に気温が低くなる傾向があるため、今年は冷夏との予測もされていた。しかし、太平洋上で吹いた強い東風の影響で、ペルー沖周辺の水深の深いところにある冷たい海水が海面に上がり、水温上昇が予想より低くなったという。 同庁が同日発表した1カ月予報では、東日(関東甲信、北陸、東海)と沖縄・奄美の平均気温は平年より高く、北日北海道、東北)と西日(近畿、中四国、九州)は平

    冷夏一転、今年は猛暑? エルニーニョ現象、発生は秋以降に修正 - MSN産経ニュース
  • 南極の氷床融解「限界点、越えてしまった」 NASA、支え失った氷が浮いた状態 - MSN産経ニュース

    南極大陸の一部で、温暖化する海の影響により氷床の融解に歯止めがきかなくなり、将来の大幅な海面上昇が避けられそうにないとする研究結果を米航空宇宙局(NASA)などの研究チームが12日、発表した。 NASAの研究者は「南極の氷が将来崩壊せずにすむ限界点を越えてしまった」と警告。国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が昨年、世界の平均海面が今世紀末に最大82センチ上昇するとの報告書をまとめたが「上方修正が必要」と指摘している。 NASAのチームはレーダー衛星の観測データを使い南極大陸の西側に位置する氷床の構造変化を分析。その結果、温かい海水が氷床の下に入り込んで氷が解ける現象が加速しており、下の支えを失った氷が海に浮いた状態になって、さらに融解が進む悪循環が起き始めていると指摘した。 米ワシントン大などのチームは同日、少なくとも200~千年後に巨大氷床が崩壊し大規模な海面上昇が起きるとす

    南極の氷床融解「限界点、越えてしまった」 NASA、支え失った氷が浮いた状態 - MSN産経ニュース
  • 本当にウミガメはビニール袋を食べて死んでいるのか調べてみた。

    海洋生物はどれくらい人工物・異物をべているのか?またどれくらい身体に害を与えているのか?海洋生物がビーチクリーンの旗印になる事のマイナス面は?

    本当にウミガメはビニール袋を食べて死んでいるのか調べてみた。
    RPM
    RPM 2014/05/06
    「ウミガメに関係なくゴミを捨てるなハゲ」という一貫した意見がいいな。
  • 想像してたのと違う…「カシューナッツ」の収穫前の姿は意外と知られていない : らばQ

    想像してたのと違う…「カシューナッツ」の収穫前の姿は意外と知られていない おつまみの定番でもあるカシューナッツですが、どんな風に育つか知っているでしょうか。 多くの人が驚く、収穫前のカシューナッツをご覧ください。 1. え、これなの!? 2. 初めて見ると、普段べているものとずいぶん姿形が違うことに気づきます。 3. 実は南米原産の「カシューナットノキ」と呼ばれる木になり、普段べているのは種子の部分(カシュー・ナッツ)。 もともとはこのように果肉(カシュー・アップル)がくっついています。 4. 熟した果肉は赤か黄色に染まります。 5. 成熟する途中。 6. 手に持ったところ。 7. 名前が示す通りリンゴのような芳香があり、生でべても美味しいそうです。(ナッツの方は毒素があるため高温加熱が必要) では、なぜ目にすることがないのかですが、果実は傷みやすく保存しにくいことから、生産地以外で

    想像してたのと違う…「カシューナッツ」の収穫前の姿は意外と知られていない : らばQ
  • Ant Colony

    Dr. Tschinkel demonstrates how he creates an aluminum cast of an ant colony.

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 朝日新聞デジタル:釣り人「おれが外来魚を放流」 住民ら、怒りの池干し - 社会

    池の水を抜き、外来魚駆除に励む人たち=亀山市下庄町の北山池池の水を抜き、外来魚駆除に励む人たち=亀山市下庄町の北山池  【佐野登】三重県亀山市下庄町の農業用ため池・北山池で7日、市民グループ「水辺づくりの会 鈴鹿川のうお座」と小中学生、地元農家の人たち約30人が、池の水を抜く池干しをし、外来魚を駆除した。ブラックバスを違法放流されたため、2年前に続く再度の池干し。作業中の人たちから「許せない」との声が上がった。  「男1人がゴムボートから魚を釣っているんですよ。『魚なんかいないよ』と声をかけると、『おれがブラックバスを放流した』と言う。注意すると『ため池は税金を使ってできたんだろう』って言い返す始末。当に腹がたった」  今年3月まで北山池水利組合の組合長をしていた宮村忠男さん(77)は今春ごろのやりとりを振り返る。2011年10月に組合と「うお座」で外来魚を駆除し、ときおり見回りに来てい

  • トウモロコシの粒の数は必ず偶数? 数えてみた - 日本経済新聞

    旬を迎えたトウモロコシ。飲み会の席で友人が「トウモロコシの粒は必ず偶数らしいよ」と話していた。当なのか。当ならなぜなのか。確かめるべく、自分で粒を数えてみた。数えること2時間 1に640粒あったまずはスーパーで皮付きのトウモロコシを買ってきた。そのまま数える手もあるが、粒一つ一つに印を付けるわけにもいかない。いったん蒸してから1粒ずつ数えてみることにした。皮をむき、ひげを抜く。トウモ

    トウモロコシの粒の数は必ず偶数? 数えてみた - 日本経済新聞
  • あえが一生懸命3ヶ月間毎日水やりして育てていたオクラがオクラじゃなくてアサガオだった件。

    5月中旬。オクラがべたくて、オクラの種を買って、オクラの種をプランターに蒔いた。 8月上旬。つぼみが出来て花が咲く。しかし、朝に咲き、昼にはしぼんでしまう花に違和感を覚え検索をかけてみると、なんとオクラではなくアサガオでした。

    あえが一生懸命3ヶ月間毎日水やりして育てていたオクラがオクラじゃなくてアサガオだった件。
    RPM
    RPM 2013/08/06
    子供のころ同じように野菜の種をまいてワクワクしていたら、なぜかまったく芽が出ず鉢が雑草に乗っ取られたことを思い出した。種をまいたという先入観があるから違うものが生えてきても中々気がつかないんだよね。
  • yaplog!(ヤプログ!)byGMO

  • 吹雪の恐ろしさを東京の人に伝えるのは難しい | さかさパンダサイエンスプロダクション 

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    吹雪の恐ろしさを東京の人に伝えるのは難しい | さかさパンダサイエンスプロダクション 
    RPM
    RPM 2013/03/04
  • 資源回復計画が予想通り破たんして、青森県のイカナゴが禁漁となった - 勝川俊雄公式サイト

    青森県でイカナゴが禁漁となった。この背景について、考えてみよう。 毎日新聞: イカナゴ:全面禁漁へ 春の味覚、乱獲で激減 陸奥湾6漁協、特定魚では初 /青森 陸奥湾でとれる春の味覚「イカナゴ(コウナゴ)」が乱獲などで激減していることを受け、県と湾内6漁協は今春から、全面禁漁することで合意した。当面、禁漁期間は定めないまま資源量の回復を待つ。 昨年の湾内の資源量は1000万匹以下とみられ、県は3億匹まで回復させることを目指す。 湾内でのイカナゴの漁獲量は73年の約1万1745トンをピークに減少が続き、昨年は約1トンまで落ち込んだ。漁獲金額も77年の約11億円から昨年は約40万円に減っている。海水温の低下でイカナゴが育ちにくくなったことや乱獲が原因とみられる。 http://mainichi.jp/area/aomori/news/20130214ddlk02040018000c.html

  • 大雪のはずが…「国民に迷惑かけた」 予報外れ気象庁 - MSN産経ニュース

    発達した低気圧と寒気の影響で6日、関東地方をはじめとした太平洋側では広い範囲で雪となった。しかし降雪量は軒並み少なく、気象庁が予報していた「大雪」には遠く及ばない結果に。同庁は首都圏が大雪に見舞われた1月14日も「雪が積もる可能性は少ない」として予報を外した前例があっただけに、担当者は「国民のみなさまに迷惑をかけた」としている。 気象庁は5日夕の段階で、東北から西日にかけて広い範囲で大雪になると発表。東京23区でも10センチの雪が降ると予報した。 これは、南海上を発達しながら東へ進む「南岸低気圧」と寒気が接近。大雪をもたらした1月14日に似た気圧配置となったからだ。 しかし、都内で6日早朝から降り始めた雪は、想定以下で降りやんだ。各地の積雪計で観測した雪の深さを24時間分合計した「24時間降雪量」は6日夕段階で、太平洋側の多くの地域で“ゼロ”だった。 なぜ予報は外れたのか。気象庁は「低気

    RPM
    RPM 2013/02/06
    あれだけの津波被害を受けても「予報が外れて被害が起こらない方が何百倍もマシ」を学べない人達。
  • 「イチゴのつぶつぶが発芽すると…どうなるか知ってた?」 : らばQ

    「イチゴのつぶつぶが発芽すると…どうなるか知ってた?」 イチゴが発芽した状態を見たことがあるでしょうか。 土の中で育つこともあり、栽培経験でもないと目にする機会はなかなかありませんよね。 「イチゴが発芽するとこんな風になるんだ」と驚かれていた画像をご紹介します。 わっ、まるでカビが生えたようなグロテスクなことに……。 それにしても、すべてのつぶつぶが発芽するものなのですね。 ちなみにこのつぶつぶは種と思われがちですが、それぞれが果実であり種子はその中にあるとのこと。こうしたものをイチゴ状果と言うそうです。 海外掲示板の反応をご紹介します。 ●これは好ましくない。 ●火の中へ投げ入れろ。これは再生産されてはいけない。 ●イチゴがこうなるところを見たことがない。いつもカビが生えてきて気づいたらハエに取り囲まれている。 ●先に種がイチゴから落ちるのだと思っていた。これはすごい。 ●鳥肌が立った.

    「イチゴのつぶつぶが発芽すると…どうなるか知ってた?」 : らばQ
  • 【閲覧注意】ゴキブリなのに羽が退化して、家の中にも入ってこない可愛らしい奴が急増中らしい|ピカピカニュース2ch

    【閲覧注意】ゴキブリなのに羽が退化して、家の中にも入ってこない可愛らしい奴が急増中らしい 2011年08月17日19時37分  カテゴリ:雑学・豆知識 コメント数(0) Tweet 1:名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/08/17(水) 17:02:23.24 ID:qoMAwal10 県南部で生息域拡大 熱帯系のサツマゴキブリ    州に生息していないと考えられていた熱帯系のサツマゴキブリ(オオゴキブリ科)が近年、和歌山県南部で徐々に生息域を広げ、あちらこちらで頻繁に目撃されるようになっている。京都大学瀬戸臨海実験所の久保田信准教授(58)は白浜町臨海の実験所構内で定点観測しており「今年は特に多い。猛暑に加え、温暖化も影響している可能性がある」と話している。 サツマゴキブリは1994年、南紀生物同好会の玉井済夫さんがすさみ町江住で発見したのが、県内で初めての確認。99年には白

  • 漁業 「環境の変化」という魔法の呪文 ウナギ激減に無自覚な加害者・日本人

    失敗の質が正しく伝わっていないと、事態は改善どころか悪化に向かってしまうものです。主因と、単なる一つの要因に過ぎないことが入れ替わってしまうと、効果のない対処法が施され、一向によくならないことがあります。 経済問題を例に挙げれば、当は別の原因で業績が悪くなっているのに、サブプライム問題、欧州経済危機、超円高等、様々な「魔法の呪文」を唱えることで、問題の質が曖昧になってしまい、想定外の出来事が起こってしまったのだから「仕方がない」ものとして片付けられてしまうというようなことです。 確かに経済要因の影響はあるのです。しかし、それは決して主因ではなく、別に要因があることが多いのです。これらの想定外の経済問題が起こる前の話であれば、もちろん理由にはできません。しかしいったん想定外の問題が発生し、魔法の呪文が唱え続けられると主因と他の要因が入れ替わってしまい、何が何だかわからないうちに、正しい

    漁業 「環境の変化」という魔法の呪文 ウナギ激減に無自覚な加害者・日本人
  • 水を好むハーブたち

    バジル(英名:Basil) 水はけ良く植え、たっぷり水をやって育てます。日当たりを好みますが、九州あたりは陽射しが強すぎて香りに刺激が強くなりすぎるので、午前中に日が当たるくらいの場所で育てます。肥料は月一度与えるのが理想ですが、元肥をたっぷり入れておけば十分に育ちます。乾かさないように根元を敷ワラ、あるいは水苔や枯れ葉などでマルチングします。植付けの際に新芽を摘み取っておくと、低く頑丈に育ちます。また、8月上旬ごろに強く刈り取ると、秋にはまたたっぷりと収穫できます。 用は花を咲かせないようにこまめに枝先を収穫しますが、花穂ができたら種ができるのを待って刈り取り、乾燥させます。茶色くなりますが、穂には葉とは違った香りがあるのでソースや炒めものでつかいます。また、シソ科の植物は交雑して香りがないものができたりするので、できるだけ距離をおいて植えるようにします。特に、バジルとシソ、赤ジソと青

    RPM
    RPM 2012/08/09
    嫌がらせミントテロ、本当に効果ありそう。
  • 合法ハーブマジやべぇwwwwwwwww : 妹はVIPPER

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/25(水) 13:37:23.88 ID:/yP2ac8I0 ミント、バジルは育てておいて損は無い 買うと高いぞ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/25(水) 13:38:22.37 ID:i7p1a3MN0 タイム育ててるは。 肉料理なんてしないけど 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/25(水) 13:39:48.03 ID:1mnHYc6Zi ミントの種をばら撒いてテロ 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/25(水) 13:39:53.25 ID:0po/MuXA0 パセリは必須だな 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/25(水) 13:41:12.30 ID:/yP2ac8I0 >>6

    合法ハーブマジやべぇwwwwwwwww : 妹はVIPPER
  • ハーブが爆増して駆逐できない>< : 2chコピペ保存道場

    RPM
    RPM 2012/08/05
  • グリーンランドほぼ全域 氷とける NHKニュース

    北極圏のグリーンランドを覆う氷の表面が、今月中旬にほぼ全域でとけたことが、NASA=アメリカ航空宇宙局などによる観測で分かり、NASAでは、暖かい空気の塊が上空にとどまり、前例のない規模で氷がとけだしたものとみて、観測を続けています。 これは、NASAが24日、アメリカの大学の研究チームなどとともに人工衛星による観測データを分析して発表したものです。 それによりますと、グリーンランドを覆う氷の表面がとけた割合は、今月8日の時点で、全面積の40%ほどだったのが、その後、急速に氷がとけ出し、4日後の12日には、97%にまで達し、ほぼ全域で氷の表面がとけたことが分かりました。 グリーンランドを覆う氷の表面は毎年夏に全面積のおよそ半分がとけるものの、これほどの規模で氷がとけたのは、30年余りの観測史上、例がないということです。 また、島の中心部に位置する標高およそ3200メートルの山の頂上付近の氷