タグ

写真と科学に関するTERRAZIのブックマーク (6)

  • 成層圏からのスカイダイビング

    TERRAZI
    TERRAZI 2012/03/27
    生身(?)で音速突破とか。/豆腐と一緒に落下すれば、地上につく頃には高野豆腐が食べられないだろうか。
  • 風船にiPhoneとデジカメを載せ、成層圏からの撮影に成功…GPSで回収 : らばQ

    風船にiPhoneとデジカメを載せ、成層圏からの撮影に成功…GPSで回収 アメリカ・ニューヨーク州の父子が、気象用のバルーンにiPhoneとデジカメをくくりつけ、はるか3万メートル上空の成層圏からの撮影に成功したそうです。 以前にもスペインの学生が風船とカメラで撮影したニュースをご紹介したことがありますが、今回はiPhoneGPSを利用することで速やかな回収が出来たようです。 地球を見下ろしたスペクタクルな映像をご覧ください。 使用したのは気象観測用の風船。40歳のLuke Geissbuhlerさんと7歳の息子Max君によって、今年8月ニューヨーク州・ニューバーグの広場から打ち上げられました。 iPhoneとデジカメを搭載した容器。マイナス70度に耐えるよう、断熱材や使い捨てカイロを利用しているとのこと。 バルーンにくくりつけて、空の旅へ出発。 見上げる子供たち。 あっという間に空へ。

    風船にiPhoneとデジカメを載せ、成層圏からの撮影に成功…GPSで回収 : らばQ
    TERRAZI
    TERRAZI 2010/10/19
    温湿度計と気圧計を同梱して、電波で飛ばして追いかければGPSゾンデの出来上がり。たぶん怒られちゃうけど。
  • ISAS | ラスト・チャンスの地球撮像 / トピックス

    姿勢系 橋 樹明 私は姿勢軌道制御系の担当(*1)ですが、「はやぶさ」ではカメラを使って探査機の位置を決めることが重要であったので、航法カメラの開発も担当することになりました。カメラのハードウェアにはあまり詳しくありませんが、 「のぞみ」搭載カメラMICを担当していたことや、趣味が鉄道写真の撮影なので、撮像運用に関してはある程度経験は持っておりました。 ONCは、イトカワ離脱後は役目を終えたので、その後のトラブルに際して保温は断念しました。4年半、低温で放置されていたので、今回、正常に動作する保証はありませんでした。また、もし電源をオンした時にショートして探査機システムに影響を与えてはいけないので、回収カプセルを分離した後に初めて電源を入れる、という約束になっていました。すなわち、練習なしのぶっつけ番です。さらに、4年半ぶりの運用と言うことで、コマンド手順や地上のデータ処理システムの使

  • 【KAGAYAギャラリー貸出画像】小惑星探査機『はやぶさ』地球帰還

    小惑星探査機「はやぶさ」の帰還画像 このページの画像は下記に沿っていただければご自由にお使いいただけます。 ■お使いいただける用途 ・科学館などでのニュース掲示 ・プラネタリウムでの解説投影 ・天文普及のための会報などの記事中 ・天文普及Webサイトでのご使用 ■ご使用にあたって ・撮影者とクレジットを画像に入れたままお使いください。 ・文字が小さくつぶれてしまう場合や、画像のトリミングが必要でクレジットが切れてしまう場合は撮影者とクレジットを画像のそばにそえてください。 ・どのようにご使用になったかお知らせいただけるとうれしいです。(必須ではありません) ・販売する書籍にご使用の場合は下記までご連絡ください。 NEW 2010.8.1 湾曲補正、高画質版に更新しました。 ・PC表示用(1920×1200pixel) JPEG画像 ZIP圧縮ファイル ・プリント用(3534×2210pix

    TERRAZI
    TERRAZI 2010/06/14
    こりゃきれいだなー。KAGAYAがKAGUYAに見えてしまうのは仕方ないよなー
  • はやぶさラストショット (c)jaxa

    はやぶさラストショット (c)jaxa

    はやぶさラストショット (c)jaxa
  • 卵巣から卵子が生れ落ちる瞬間が撮影された

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    卵巣から卵子が生れ落ちる瞬間が撮影された
  • 1