タグ

科学と読み物に関するTERRAZIのブックマーク (4)

  • 三菱重工 航空宇宙事業本部|パイロットの話

  • [PDF] ある物理学生の回答 「気圧計を用いて,高い建物の高さを決定することができることを示しなさい」

    ある物理学生の回答 I 県立青少年センター科学部 宮崎幸一 とあるメーリングリストに流れてきたジョーク(?)です。おとうさんの夏休みの宿題と して訳してみました。英語に堪能な方は元の文章*1をご覧ください。 アーネスト・ラザーフォード卿(ロイヤルアカデミーの会長でノーベル物理学賞受賞者) が、次のような話を話した: 「しばらく前に、私は同僚から招請を受けました。彼は学生に物理の問題への回答の評価 に 0 を与えました。 一方, 学生は満点を要求してきました。 教師と学生は公平な仲裁者 (を 選ぶこと)に同意し,私が選ばれました。その試験問題を読みます。 『気圧計を用いて,高い建物の高さを決定することができることを示しなさい。 』学生は次 のように答えました:『建物の一番上に気圧計を持っていって、それに長いロープを結び、 道路までそれを下ろします、次に、それを持ち上げて,ロープの長

    TERRAZI
    TERRAZI 2009/07/11
    このひねくれものめw
  • 【FAQ】ニセ科学はなくならない:バクスター効果を例に

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG 「ニセ科学はなくならない」という主旨のエントリを書くとブックマークが稼げるらしい。というのは冗談だけど、そういうエントリをここ数日だけでも3つほど見てしまいました。 多分、ニセ科学もオカルトも、えせスピリチュアルな話も、なにをやったってなくなりはしません。確かにニセ科学批判の射程距離は短いでしょう。しかし、批判が届かないからなくならないということではないんじゃないか。その理由をちょっとまとめておきます。 人間は錯誤・思い違い・思い込みをするものだから。自分が好ましいと思う結論や、それを支援してくれる意見は、内容の妥当性を問わず採用したくなるから。呪術的思考はもっともらしく、十分に説得力があり、かなりな程度まで合理的判断

    【FAQ】ニセ科学はなくならない:バクスター効果を例に
    TERRAZI
    TERRAZI 2009/01/29
    「伝言ゲーム的に内容が変わって、したい話を勝手にする人は絶えないから」の例として、バクスター効果
  • デジカメ画素数の限界って?

    えっと。 今日はちょっとしたお遊びをしたいと思いますー。 デジタルスチルカメラ、いわゆるデジカメのカタログを見ていて思ったのですケド、最近のデジカメはローレンジやミドルレンジがなくて、完全に高画質志向になっているようですねー。 考えてみれば、わざわざカメラ持ち歩かなくても100万画素くらいの画像ならケータイで撮ればいいですし、もう少し上の300万画素くらいでズームも欲しいなら、動画も撮れるデジタルビデオカメラのスナップショットを使えばいいわけで、空いている領域が高画質領域しかなかったせいではないかと思いますー。 で。 高画質志向の今のデジカメの中で、最も画素数の多いものってどのくらいなのか調べたら、1500万画素くらいみたいですねー。 ところで、デジカメは最大どのくらいの画素数にすることができるのでしょうかー。 まず最初に限界を迎えそうなのは、撮像素子の密度の問題ですー。 デジカメが画像を

    デジカメ画素数の限界って?
  • 1