タグ

ブックマーク / diary.q-orbit.jp (13)

  • diary - rumblefish

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/11/01
    枡は増増と言う事で縁起物だけど何故にチョコ?
  • diary - rumblefish

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/09/19
    アッカリーン??? かわええ
  • diary - rumblefish

    カーッとくるような怒りは無いのだけど、やはり漫画家さんの努力をミジンコのように踏みにじる偉い人、しかも出版社の偉い人がいるのだなあと思うとわだかまりみたいなのはありまして。 そもそも、現物みてこんなん嫌だやめる!なんて状態で放り出すとか子供じゃないんだから。 内容面でどうしても自社では出せない、というなら、始めてしまった責任ぐらいは持って他社に引き継いでもらう段取りぐらいは自分でしなさい。なさけない。 という感じで、集中できなかったりネットに張り付いたりしちゃってましたが、これ以上他の案件に影響が出るのもどうか(すでに申し訳ない状況だったのが余計に・・・)ということで、気持ち切り替えて以後はキューガールについてのツイートや記事は無しにしようと思います。おれもなさけない。 気を取り直してがんばろう。

    diary - rumblefish
  • 実業之日本社に問い合わせたところ、「増刊扱いなので休刊というのには違和感もありますが、事実です」とのこと。休刊の理由については、「(前身となる)コミックキャンドールとは違う路線として“萌え”を打ち出した雑誌となるはずが、できあがったものがキャンドールの路線に近く、会社の計画と現場の考えのギャップが埋めきれなかったため」とした。

    "実業之日社に問い合わせたところ、「増刊扱いなので休刊というのには違和感もありますが、事実です」とのこと。休刊の理由については、「(前身となる)コミックキャンドールとは違う路線として“萌え”を打ち出した雑誌となるはずが、できあがったものがキャンドールの路線に近く、会社の計画と現場の考えのギャップが埋めきれなかったため」とした。" - そして伝説へ:創刊即休刊の「コミックキューガール」、休刊理由は? - 電子書籍情報が満載! eBook USER というわけで公式に曰く、「キャンドールつぶしたのにまた出てきたのでつぶしました」と。これ自分がblog書いてる時点では伏せるべきと思ったんだけど言っちゃってるしどうなんだろう・・・ (Source: ebook.itmedia.co.jp)

    実業之日本社に問い合わせたところ、「増刊扱いなので休刊というのには違和感もありますが、事実です」とのこと。休刊の理由については、「(前身となる)コミックキャンドールとは違う路線として“萌え”を打ち出した雑誌となるはずが、できあがったものがキャンドールの路線に近く、会社の計画と現場の考えのギャップが埋めきれなかったため」とした。
  • diary - rumblefish

    キューガール騒動について私見 また一般論ですが、意欲のある編集者というのは、どう上をだまくらかして良い/作りたいを作るかっていうのが分野を問わず過去現在を問わず、よくあります。 だまくらかせない時は早い段階でポシャりますし、出てしまえばこっちのものという要素ももちろんあります。 件の記事では、上の人が後から見て潰したというような書き方をしていますし、おそらくそれは事実です。ただし、上に書いた意味では、作っている側も敢えて上からチェックされないならそのままでよくて、わざわざ余計な報告をしても仕方が無い(嫌がられるの怖いし)という感覚もあったのではないかと想像できます。 上の人も、自分の興味もなく評価もしていないような分野は、たとえOKを出したとしても、それなりの意思がないとわざわざ深く見に行くような気分にはなりませんね。 結果としては、出てしまえばこっちのものとはならなかったというだけの

    diary - rumblefish
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/04/27
    要するに本来は管理しなければならない立場の人間が、管理、調査責任を果たさず放任していたのに、最後の最後になっていきなり管理者面して権力を振るってきたという訳か。 そして下請けが被害を受ける。糞ですね
  • 大学生4人に1人、「平均」の意味理解せず

    大学生4人に1人、「平均」の意味理解せず ヤバい。 どうヤバいかというと問題がヤバい。内容に不備がああって、正しく答えると「平均を理解せず」となってしまう。というわけでまず、引用するとこんな内容でした。 ある中学校の三年生の生徒 100 人の身長を測り、その平均を計算すると 163.5cm になりました。この結果から確実に正しいと言えることには○を、そうでないものには×を、左側の空欄に記入してください。 (1) 身長が 163.5 cm よりも高い生徒と低い生徒は、それぞれ 50人ずついる。 (2) 100人の生徒全員の身長をたすと、163.5 cm×100 = 16350 cm になる。 (3) 身長を 10 cm ごとに「130 cm 以上で 140 cm 未満の生徒」「140 cm 以上で 150 cm 未満の生徒」・・・というように区分けすると、「160 cm 以上で170 cm

    大学生4人に1人、「平均」の意味理解せず
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/02/29
    だからといって、1と3に○するのは相当アレだと思うのも確かでございますが…すると正解が無いも正解であると解釈できるわけだけど、未回答・空欄がどれぐらいあったのかが気になる。
  • ボディ側手ぶれ補正の苦悩 - diary - rumblefish

    ボディ側手ぶれ補正の苦悩 例によって素材だけ撮ってあって半年も放置していたので、ささっと投げます。 ミラーレスなどの小型機のボディ側手ぶれ補正は、シャッターの駆動ショックに弱い、場合によっては有効のほうがブレる、という話。 手ぶれ補正ってのはまずどうブレたかを検出しなきゃいけなくて、そのために角速度センサというのが必要です。角速度センサは、微小なバネと錘で出来ていて、錘の移動を測って外側がどう動いたかを知ります。びよんびよんってなる。じゃあこれを、角度を変えずにコツコツと叩いたらどうか。当然バネ揺れるよな、おかしな出力になるよな。 というわけで、センサーにシャッターが動く衝撃が届いてしまえば、正確な手ぶれ補正は出来なくなる。そういうのをどういなしてるんだろうねというのは興味があったんだけど、結局、 いなせてなかった。 以前、ボディ側手ぶれ補正を内蔵したミラーレス機を使ってました。で、どうも

    ボディ側手ぶれ補正の苦悩 - diary - rumblefish
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/02/03
    デジカメの手ぶれ補正の話。この検証方法はわかりやすいなー。多分デジカメに搭載しているような精度それなりの加速度計では本来ならフィルタして落とさないといけない部分をそのまんま使ってる事が原因な気がする
  • 書籍スキャンの重走対策に決め手か? - diary - rumblefish

    書籍スキャンの重走対策に決め手か? ScanSnapを使ってをスキャンしてると、によってはどうにも手に負えないほど重走してしまう場合があるよね。すんなり重走ゼロでいけると、紙が妙にグリップしてて10回とか酷い時は20回以上重走するがある。どうも古いにそういうのが多いみたいだけど・・ でもなんか発見した気がする。写真みたいに、トレーに乗せる分ごとに、まとめて折って縦に折り目をつけてからトレーに差すと、重走が酷いでもするすると問題なくスキャンできたりします。 今までアホみたいに紙束をパタパタパラパラやって空気はらませたりしながら結局重走して重走したのトレーに戻したらそのページ何度でも重走したりして心折れそうだったの、なんだったんだろうね・・・ あとスキャン結果に折り目はほとんどうつらないのでヨサゲ。

    書籍スキャンの重走対策に決め手か? - diary - rumblefish
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/01/27
    これは参考になる。明日試す。
  • ギラつきとアンチグレア処理の関係

    ギラつきとアンチグレア処理の関係 これ関連でEIZOのFORIS FS2332をしばらく試用させてもらってたんですけど、良いですよね。EIZOとしてはわりと低価格なモデルだけど、表示品質は気を遣って作ってるのがわかる感じ。 アンチグレア処理も上質で、しっかりと反射をぼかしながらぎらつきを発生しない良い物だった。というわけで、ちょっとダメなモニタと比べてみよう。 左がギラつくモニタ(某社製、IPSパネル)、右がギラつかないモニタ(借りてたFS2332、IPSパネル)です。どうでしょ。この時点ではあまり差がないようにみえる。でも左がちょっと画素がもじゃもじゃしてる感じ。 普通に肉眼で見た感じ(画素までは視認できないぐらい)を再現するために、上の画像にぼかし処理をした場合。左にはムラがあるのがわかると思う。右は均一なグレーだ。 表面に光を当てて撮ったのがこれ。左はざらざら、右がサラサラ。埃乗って

    ギラつきとアンチグレア処理の関係
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/01/19
    正直ITメディアの広告特集記事よりもよほどこちらのほうがよい宣伝というかアピールになっている気がする。WUXGAが手が出る価格帯になり始めのころは、ナナオも対して差がなくブランド商売してる印象だったが今は違う?
  • キャリアメール使うのやめた - diary - rumblefish

    キャリアメール使うのやめた MNP導入された頃からずっと気になってた、番号は持ち越せてもメアドが持ち越せないせいで移行に壁があるというの。どちらかというと2年縛りの解約金よりもめんどくさいです。なので、それならもう使わなければいいということにしました。 実際のところ、絵文字や長文対応、個人認証用途とか、「PCメール拒否」になってるとか、総合的にはキャリアメールの代替になるツールは無いとはいえ、多少割り切ればいけるんじゃないかと。 ちょうど今年7月からSMS/Cメールのキャリア間相互乗り入れが始まって、電話番号がわかればキャリアを気にせず誰にでも短文なら送れるようになったし、スマホの台頭でメッセージングの選択肢が増えたというのもあって、そろそろ頃合いだと思う。 今のところウチの解決というか対策はこんな感じ。 基的にSMS(送信3円/通だけど)で相手がiPhoneならキャリアに関わらず勝手に

    キャリアメール使うのやめた - diary - rumblefish
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/12/26
    自分もかなり前から使ってない。独自ドメインでメルアド作って、ガラケー時代は転送しつつH"でPOP/SMTPしてたし、スマフォではgmailで直接運用してる。こう言う考えひろまってキャリアメール縛りのサイト減るといいな-。
  • 手際の良いAさんは掃除1時間、料理2時間でこなす。どんくさいBさんは掃除4時間、料理3時間。家事にかける時間はAさん3時間、Bさん7時間ね。 ここで、AさんがBさんのぶんまで掃除して、BさんがAさんのぶんまで料理すると、家事にかける時間はAさん2時間、Bさん6時間と、二人とも楽になる。

    "手際の良いAさんは掃除1時間、料理2時間でこなす。どんくさいBさんは掃除4時間、料理3時間。家事にかける時間はAさん3時間、Bさん7時間ね。 ここで、AさんがBさんのぶんまで掃除して、BさんがAさんのぶんまで料理すると、家事にかける時間はAさん2時間、Bさん6時間と、二人とも楽になる。" - 上のような、TPPに関連してよく見かけるようになった「比較優位」の話で、実はなにがわかるかというと、 Aさんが比較的得意でない料理を自分でやろうとすると1時間損をするのと同じように、一般の素人がにわか政治をしようとすると損をするということなんだね。 これは、経済学が民主主義の失敗を予見していたってことで、それに比べると、貿易はゼロサム・ゲームでないとか、全体的に生産性が高い国と低い国が貿易して両方得するとか、そんなのは些細な問題だったんだ。 ただ、役に立てない趣味お金をつかえるというと豊かに感じる

    手際の良いAさんは掃除1時間、料理2時間でこなす。どんくさいBさんは掃除4時間、料理3時間。家事にかける時間はAさん3時間、Bさん7時間ね。 ここで、AさんがBさんのぶんまで掃除して、BさんがAさんのぶんまで料理すると、家事にかける時間はAさん2時間、Bさん6時間と、二人とも楽になる。
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/11/11
    ただ必要な家事の量と時間は一定であるため、需要が飽和しBさんはクビに。論者の都合の良いモデルを取捨選択でき検証が必須でない経済学が民主主義の破綻を予測したが、現実の歴史は独裁の破綻を知らせている。
  • オリンパス社長解任騒ぎとか

    オリンパス社長解任騒ぎとか 何百億円もが「消失」している? E-300からずっと一眼はオリンパス使ってて愛着も結構あったんだけど・・ 今年採用した外国人社長を「経営の方向性・手法の相違」という理由で半年で解任というニュースだけでちょっとショックだったのだけど、もうちょっとショックな荒れ方をしているので記しておこう。 フィナンシャルタイムズより、元社長ウッドフォード氏と彼の資料曰く、 ・ウッドフォード氏(ぱっと出の外人社長ではない。30年間オリンパスに居た)は、2008年の、イギリスの医療機器メーカー・ジャイラス社の買収やその他3件の買収内容について、今年の7月から他の役員に問い合わせていた。それが原因で解任になったと信じている。 ・彼は、彼が発言を許されない取締役会で、全会一致で解任が決まった。「バスで空港まで行ってね」 ・オリンパスの2009年までの監査役KPMGも、ジャイラスの会計処理

    オリンパス社長解任騒ぎとか
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/10/16
    なにこれ。うーむ…。ガイジン社長けしからんとかそういう以前にいろいろとごたごたがあるんじゃねーの的な。オリンパスってカリスマ社長による中央集権型の会社だったのかぁ。脱皮できず、と。
  • 自炊+読書環境

    自炊+読書環境 図だけ作って、でもこれ結構でかいので解説大変そうだと思っているうちに月日が過ぎて・・って感じできりがないので、ひとまずはってしまいます。うちの自炊と電子読書環境はこんな感じですという記事。 まず前提として、 ・テレビ見ながら1時間に10冊とか処理できるようにする ・溜めるためではなくて読むための自炊にする これらはできるだけ守ります。 弾言する。自炊したの9割は一生見ない! http://d.hatena.ne.jp/orangestar/20110908/1315475635 いやまじでその通りなんですけどw でも自分の場合は、買ってきて読むために自炊するというが半分ぐらいで、残りは書棚を軽くするための「儀式」なので、そのぶんはこれに当てはまります。 書棚とかにが増えてきて圧迫を感じるようになると、を買うのを躊躇うようになる、というのが普通起こると思う。それが、自

    自炊+読書環境
  • 1