タグ

ブックマーク / www.nikkeibp.co.jp (33)

  • 傾いたマンションで暮らす友人に緊急アドバイス | SAFETY JAPAN [セーフティー・ジャパン] | 日経BP社

    傾いたマンションで暮らす友人に緊急アドバイス 建築&住宅ジャーナリスト 細野透 2015年 10月19日 「君はあのマンションで暮らしているのか?」 前回の記事「マンションを傾斜させた旭化成建材の罪深い行為」を執筆した翌日、にわかに胸騒ぎがしてきました。私の友人横浜市郊外の三井不動産レジデンシャルが分譲したマンションに住んでいるはずなのです。急いで住所録を調べると「横浜市都筑区池辺町4035」となっています。郵便ではマンション名を書かなくても届くので、今までは分からなかったのですが、これは杭の欠陥工事で建物が傾いた「パークシティLaLa横浜」の住所そのものです。 直ちに電話をしました。「君はあのマンションで暮らしているのか?」 彼は落ち着いた声で答えました。「その通りだ。しかも、傾いた西棟に暮らしている。 私「これまでに書いた記事を送るので参考にしてほしい」 友人「分かった。読ませても

    傾いたマンションで暮らす友人に緊急アドバイス | SAFETY JAPAN [セーフティー・ジャパン] | 日経BP社
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2015/10/21
    住民側は仕事を持ちながら仕事としてやっている起業と対峙しなければならないので、共同で対策するように連絡協議会を作るべきだ、と言う話。これは今回の件に限らずいろいろな事故で大事な事だと思った。
  • 「ファックス使用」「エクセル職人」「外注」がブレークスルーを邪魔している(1/2ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    2015年7月15日に東京・有楽町の東京国際フォーラムで開幕した教育関連展示会「ラーニングテクノロジー2015」のセミナーとして、Evernote法人会長の外村仁氏が登壇。「シリコンバレーに学ぶ、世界に通用するイノベーティブな人材の育て方」と題する講演を行った。 米シリコンバレーに住んで15年目を迎えるという外村氏は、日技術は進んでいるものの、遅れていると感じることが3つあると語った。 まず、ハードウエアをハードウエアそのものとして販売し続けることに問題があるという。ハードウエアそのものの機能だけでなく、ユーザーインターフェースの工夫、クラウドを利用して自動化するなど、ハード+ソフト+サービスを全部含めて商品化するという発想が足りないと指摘する。 もう1つは、業種や業界の壁を超えて発想やビジネスが広がらないことを挙げた。 3つめとして、ファクスを使い続けること、日だけの「エクセル

    「ファックス使用」「エクセル職人」「外注」がブレークスルーを邪魔している(1/2ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2015/07/19
    なにこれ。Evernote完全に教育商売の連中に浸蝕されたのか。何度聞いてもアレな教材屋の詐欺話法なんだが、教育分野こそしりこんばれーでは、とか言うのでは無く日本の実態に合わせないと駄目だろ。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2014/10/23
    是非参謀本部の斉藤社長にもインタビューして欲しい。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2014/01/22
    自分の居室はどう見てもアウトです。自炊を進めねば……。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/05/09
    「職場で最も優先すべきことは、部署の仕事の業績や実績、生産性などです」とした後で「自分の身を守ることこそ最優先であるべき」って結論はどうなの。矛盾しすぎでしょ。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/05/14
    傑作だな。黒船とか手垢まみれのテンプレを混ぜつつ、どう見てもベンチャーのpubridgeを見ずにベンチャー今こそ出でよとか。極めつけは履歴「社内ベンチャーで電子配信会社を設立」て。シュール捨て身ギャグとして傑作
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/03/18
    『米ゼネラル・エレクトリック(GE)社が設計した初期の原子炉では440ボルトなど標準と違う電圧が使われており、外部の電源を持ってきても機能しなかった可能性も』なるほどこれが米国から持ってくる理由か…。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2010/10/20
    いきなり「元々台湾領」という説を支持しているが、その根拠は何だろう。ただ単純にエキセントリックな内容を表紙に持ってきて引き込むための手法に思えてならないのだが。政治系の動きは真偽不明だが参考になる
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2010/03/26
    マナーというのはそうした方が効率が良くなるとか、安全等々のためによいとされることが積み重なった合理的なものなはずだが、この著者にはそういう観点がなく、マナーとは自分で作るめしの種程度の認識なのだろう
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2010/02/25
    自分が死んでも息子が生きていけるように、と、手堅い商売としてパチンコ屋を残した新聞屋を知っているが、時代が変わって倒産し今では…。自分が死んでも残す人を何とかなるように、これは重要な切り口。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2010/02/15
    うーん…。個人的印象からだと、トヨタって最終結論までシミュレーションに頼ってるとは思えないけれど、一般論として興味深い。モデル化って高度になればなるほど特定の事象だけを再現するよう特化していくもの
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2010/02/04
    1000円札偽造の素人偽札と、10000万円札偽造の海外製組織的偽札の対比とその背景、関連性について。素人偽札の増加にはPCの普及と関係している事をくり返し警告という感じでありましょうか。うーむ……。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2010/01/08
    ここの所の政治の流れについて、典型的なマスコミ型陰謀論のまとめ的記事。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/12/25
    CATIA V6がついにV5の機能を包括へ。またCAE連携など強化。と言ってもとりあえずどこか大手が全面採用しないとだめだろうけれど……。未だにV4も生きてるし。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/12/24
    さすがに長い。後でゆっくり読むことにする。って、よく見たら切込隊長だった。ううむ。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/12/18
    そうかなぁ。GとかTとかつけて新聞で多く用いられる「GW(ギガは十億)」とか言う表現にされるよりは、ずっと分かりやすいとおもうけれど……。もうノリとしては「Kg」みたいに固定単位なのでは。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/11/13
    例も適切な表現を使った意図が分かりやすい文章だろ。平易な表現のみ採用し短くすることが分かりやすい文章を書けと言う人の主張、と自己定義して批判されてもそれ言葉遊び。もしくは思いこみという名の自己洗脳。
  • 記者クラブ制度批判は完全な誤りだ | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    記者クラブ制度批判は完全な誤りだ | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/09/24
    所属=調査なしの現状が異常。報告等横並規制必要性一体何処に?公開可能即Web公開が筋。癒着を誇る感覚異常。独占した上ソースは我々だけとか失笑。独占しなけりゃ維持できないなら滅べ。断末魔いらん。早く滅べ。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/09/19
    世間が熱いうちにこの手の記事は必要で青臭い事は著者氏も承知だろう。個人的には当然政経的泥臭さも必要だと思い係わる中小企業を増やし産業と結びつける事が重要と思う。中小企業社長の政治発言力をクラスタにせよ