タグ

ブックマーク / chakichaki.hatenablog.com (7)

  • 電子書籍の紙化 - 本屋のほんき

    http://www.asahi.com/articles/ASGDW4T7ZGDWUCVL00D.html ソフトバンクの孫正義社長が、紙のは30年後にはなくなっていると宣言されたのが2010年。あれから5年経過しましたが、今のところ紙のはまだ生存しております。 でもまあ電子書籍もじわじわと少しずつ普及してきていますよね。こういうニュースをよく見るようになって、リアルに実感できるようになってまいりました。 ところで一方、書店の現場では、2014年、逆流現象とも言える面白い事態が進行しました。ネットで連載されているコミックスが、続々と単行化されて書店の店頭に並ぶようになったのです。 特に多かったのが、講談社のコミックス。DeNAのマンガボックスからの単行化がやたら多かった一年でした。9月11日に創刊した小学館のエッジスタとか、7月に始まった秋田書店のチャンピオンタップとかもネットコ

    電子書籍の紙化 - 本屋のほんき
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2015/01/05
    マンガボックスなどの無料漫画アプリは従来赤字が基本だった雑誌の役割を果たすようになっただけであって、そこからバックナンバーを印刷/電子書籍化して収益を得るのは普通の現象です。
  • Amazonの目指す場所 - 本屋のほんき

    今年のブックフェアの基調講演で角川会長が出版業界は一致団結して打倒Amazonだ、みたいな話があったとか。 打倒Amazon! 出版社と書店の図書館構想 もう遅いって。 誰が見てもそんなことわかってると思うんだが。大手全社が、Amazonへは商品供給しません、ぐらい出来れば、何とかなるのかもしれないが、大株主になっていてすら何も出来なかったブックオフへの対処例を見てるから、そんなこと出来そうにないことぐらい私でもわかる。 こないだ、Amazon転職した元同僚と飲む機会があったので、 「おまえのAmazonでのミッションって何なわけ?何をめざしてるんだ?」って聞いてみたんだけど 「世の中にあるリアルショップをすべて無くすこと。それも10年以内に」と即答されたときには、ちょっと言葉に詰まった。 そしてそれは不可能ではないと思っている、と付け加えられた。 いや、「黒船」から戦争を仕掛けられてい

    Amazonの目指す場所 - 本屋のほんき
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/07/09
    これはASCIIのレポート紹介時がアレなだけだよ。そこから論を組み立てもあんまり意味が無い。あと元同僚の人がどういうポジションかはしら無けれど、Wal-Mart Storesの後を追うのは辞めなさいとお伝えください。
  • DNPと出版大手三社がブックオフ株を取得!? - 本屋のほんき

    ブックオフ株を大日印刷、講談社、小学館、集英社らが取得へ(海難記) 仲俣さんの記事で知って仰天!&新文化の続報。 講談社、小学館、集英社とDNPグループがブックオフ株式約30%を取得へ(新文化) またしても筆頭株主としてDNPがここで登場しているんですが、今回の主役は出版大手三社ではないかと思われます。出版大手三社がブックオフ株を取得するために、まずブックオフとDNPの両方につながっている丸善に相談、丸善が影のフィクサーとなって、ブックオフの投資会社に話をもっていき、DNPに資金を出させたという構図っぽい気がします。DNPはICタグの件で若干のメリットはあるものの、ブックオフとなると自社の主業務と直接的なシナジーは生みにくいので、今回は出版大手に恩を売るという感じだったのではないかと推測します。 これによって、大手三社は、断裁していた返品余剰在庫を堂々とブックオフに売ることができるように

    DNPと出版大手三社がブックオフ株を取得!? - 本屋のほんき
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/05/13
    なるほど、ブックオフを古本屋だけではなく、新刊本のディスカウントストアになる可能性があり、その口火と…。ブックオフが無くても、第2第3のブックオフが出てくるので、新刊販売買取規制は考えにくい気が。
  • フランス書院の検索画面もすごかった - 本屋のほんね

    ところで、これを調べるためにフランス書院のホームページを拝見させていただきましたが、結構おもしろかったので紹介しておきます。というのは、刊行書籍を検索できるページがあるんですが、そこでタイトルの検索条件がめちゃくちゃ細かく設定できるんですよ。普通、の検索画面って、入力できるのはタイトル・著者名・ISBN・発売年月ぐらいが普通だと思うんですけど、そんなレベルじゃないのです。ちょっと見に行ってみてください。 http://www.france.jp/servlet/Satellite?c=Page&cid=1176198273200&p=1174985087037&pagename=france%2FSimple3Layout 何と!シチュエーション、とか、登場人物の名前とか、年齢とか職業までお好みで指定できてしまう優れもの。ちょっとやってみましょう。 じゃあ、まずは年齢のしぼりこみから。1

    フランス書院の検索画面もすごかった - 本屋のほんね
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/01/12
    フランス書院のWebシステムはかなり最初期からすごかったですよ。 だけど、成人向けコンテンツではこれぐらいの細かいジャンル分けの複合検索システムは実はわりと普通だったりします。
  • セルフレジ - 本屋のほんね

    150turboさんから、ご指名を受けましたので、セルフレジについて少々書きます。といっても私も全然詳しくありません。 ただ私も書店でのセルフレジ導入に関しては非常に期待を寄せていまして、ガソリンスタンドのセルフ方式があれだけ普及してるんだから、書店でできないはずはない!と思ってる人の一人です。 写真は、南砂町のフタバ図書を見に行った際にその下にあったホームセンターのセルフレジです。私も使ってみましたが、すぐにヘルパーさんが飛んできて、使い方を懇切丁寧に説明してくれました。自分でバーコードを読ませてカゴに入れると、マスタに登録されている重さでチェックするという仕組みらしいです。会計は現金でもカードでも選択できて、使い方さえわかればかなりスムーズで簡単です。ここはセルフレジと普通の有人レジが両方ともあるのですが、セルフレジを使う人はまばら。ご年配の方はほぼ100%有人レジに、並んでました。つ

    セルフレジ - 本屋のほんね
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/12/10
    無人図書館の貸し出しシステム等稼働実績があるはずで実現性は高いかも。本なら重量以外に映像解析で不正対策ができるはず。意外と安価にいける気が。「人に見せずに買える!」が結構なメリットになったりして(ぉ
  • ■ - 本屋のほんき

    ケータイ小説がウケる理由 (マイコミ新書) 作者: 吉田悟美一出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2008/02/20メディア: 新書購入: 3人 クリック: 23回この商品を含むブログ (21件) を見るケータイ小説のリアル (中公新書ラクレ) 作者: 杉浦由美子出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2008/05/08メディア: 新書購入: 2人 クリック: 23回この商品を含むブログ (25件) を見るなぜケータイ小説は売れるのか (ソフトバンク新書) 作者: 田透出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2008/02/16メディア: 新書購入: 1人 クリック: 118回この商品を含むブログ (89件) を見るケータイ小説活字革命論―新世代へのマーケティング術 (角川SSC新書) 作者: 伊東寿朗出版社/メーカー: 角川SSコミュニケーション

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/07/09
    携帯小説の読者はきっかけがなかったが潜在的読書家で、携帯小説というきっかけに一斉に流入し卒業し他の本を読むようになったため、とか。一斉に作用したため後人が続かないと。と素人が無責任な仮説を立ててみる。
  • ブックオフが出版業界から嫌われるホントの理由 : 2008-07-06 - 本屋のほんね

    商品名: ブックオフが出版業界から嫌われるホントの理由 価格: ¥700 ショップ: 出版評論社@Web 今日は三省堂の神保町店で販売されていた同人誌をご紹介します。こういう出版業界に対する評論を、業界の外部でやっている人たちがいて、コミケとかで評論集が販売されていたりしているって、これまで全然知りませんでした。同人誌と言えばコミックやゲーム二次創作ばかりかと思っておりましたが、こういうものはちょと面白そうなので、今年は15年ぶりぐらいに夏コミに行ってみようかと思います。 さてこのは、2006年の9月にどこかの会場でおこなわれた鼎談イベントを収録したもののようです。参加者は、自称出版評論家の大内明日香さん、コミュニケーション評論家?の羽山大輔さん、日経済新聞の川崎支局長の平片均也さん。内容を一言で言うと、「新刊書店は顧客を向いていないからダメなんだよ。ブックオフを見習え」というもの

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/07/07
    新古書店が登場してから、新本書店の役割が微妙に変わったのもあると思う。既刊本の在庫持たなくなったと思ったり。役割が違うから、新本書店が新古書店をマネしても難しい気が。続編希望。
  • 1