タグ

ブックマーク / security.srad.jp (8)

  • 日経XTECH曰く「SSL証明書の発行者がLet's Encryptならまず詐欺」 | スラド セキュリティ

    技術系メディアの日経クロステック (xTECH) が 4 日に公開した「偽サイトもアドレス欄に鍵マーク、証明書を確認してフィッシング詐欺を見抜こう」という記事が問題になっているので共有したい (はてなブックマーク)。 問題になっているのは、現代では SSL の有無だけで物かどうか判断できないため証明書の種類を見るべきだとする以下のような記述。 このうち詐欺で悪用されるのがDV証明書。「Let's Encrypt」という認証局では無料で発行しており、フィッシング対策協議会によれば、一部の例外を除いて大半のフィッシングサイトでこの証明書が利用されているという。大手企業が利用するケースは考えにくい。ブラウザーの証明書ビューアーで、発行者が「Let's Encrypt」ならまず詐欺なので用心しよう。

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2023/10/09
    三大日経IT迷言といえば? iPhone導入の布石、謎の半導体企業エヌビヂア、Let's Encryptは詐欺、あとひとつは?
  • Microsoft、人体の活動データを用いて暗号通貨を採掘するシステムの特許を出願 | スラド セキュリティ

    人体の活動データを用いて暗号通貨を採掘する、というシステムの特許をMicrosoftが出願している(WO/2020/060606、 On MSFTの記事)。 仕組みとしては、サーバーから提供された何らかのタスクをユーザーが実行する際の身体活動データをクライアント側のセンサーで取得し、暗号通貨システムへ送信して一定の条件を満たすことが確認されたらユーザーに暗号通貨が支払われるというもの。サーバーはWebサーバーやゲームサーバー、アプリケーションサーバーなどで、ユーザーは特に暗号通貨採掘を意識することなくサービスを利用するだけでいい。センサーで取得する活動データとしては体の動きのほか、血流や脳波といったものも挙げられている。暗号通貨の採掘には膨大な計算が必要となるが、身体活動から生成されたデータに置き換えることで必要な演算能力を削減できるとのことだ。

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2020/04/05
    地下室で謎の物体をグルグルが現実に(違います
  • 遠隔操作するマルウエアを使ったクラッカーによる冤罪事件、徐々に手口が明らかに | スラド セキュリティ

    トロイの木馬型マルウエア、iesys.exeと、それを作成したクラッカーによる事件の全貌が、徐々に明らかになってきているようだ。報道 (朝日新聞デジタルの報道 1, 2, INTERNET Watch の記事) 及び、シマンテックの分析、トレンドマイクロの分析などによると、手口は以下の様な物である。 まず、トロイの木馬を送り込む手口である。これには 2 ちゃんねるのスレッドが悪用されたようだ。まず 2 ちゃんねるのスレッド「気軽に『こんなソフトありませんか? Part.149』の>>400に、被害者が『英単語を覚えるためにタイマーで時間測ってやりたいと思ってます キーボードでストップスタートができるタイマーありませんか?』と書き込む。その約 19 時間後に、犯人からのレス>>404『これで需要は満たすかな? とりあえずキーボード操作は可能 http://bit.ly/PPb66w』と書き込

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/10/17
    遠隔操作ウイルスの手口まとめ。ソーシャルハッキングにtor、自作の新作ウイルスと、セキュリティ関係に詳しいと思いつくけど誰も実行しない手口だな…。愉快犯ではなく産業スパイだったら発覚もしそうにない
  • トレンドマイクロ、B-CAS書換えツールをマルウェアとして認定 | スラド セキュリティ

    先日B-CASカードの有効期限を書き換える件が話題になったが、ネットで出回っている「書き換えツール」に対し、トレンドマイクロがマルウェアと認定、削除対象としている(トレンドマイクロのマルウェア情報ページ)。 これはおかしくはないだろうか? 知らない間に勝手に入りこんだり裏に隠れて悪さを働く類のプログラムと違い、ユーザがその機能を理解し必要としてPCに入れたプログラムをマルウェア扱いにして消そうとするのはいかがなものか。DeCSSをウィルス扱いして消して回っているようなものではないのか。 不正は不正である。B-CASカードを書換えてタダ見をたくらむ連中を擁護する気はない。しかし、いくら現行法でこの書換え行為を取り締まることは難しいからといって、いきなり削除対象にするのはやりすぎだ(削除するかどうか最終判断はユーザに有るとしても)。 トレンドマイクロは越えてはならない一線を越えたような気がする

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/06/07
    ミイラ取りがミイラに、ウイルス対策ソフトがマルウエアにと。よくウイルス対策ソフトの事をウイルスソフトという人がいるが、だいだいあってる世の中になりつつあると言う事なのかな。
  • 家庭内ITサポートの荷を軽くするには? | スラド セキュリティ

    コンピュータを触り始めた子どもの頃から、7人家族のITサポート係を務めてきている自分だが、ここ8年ほど繰り返されてきたサイクルといえば、「両親のコンピュータに何か起きる→問題の原因や回避方法を説明し、壊さずに直そうと試みる→原因が根深い場合フォーマットして一からやり直す」というものだ。ほとんどの場合はフォーマットすることになり、使い慣れた状態に戻すまで非常に時間が掛かることとなる。しかし4~8ヶ月後位にはまた同じことが起きるのだ。 最近では家族の誰かがコンピュータを使うたびにネットワークが遅くなることに気付いて原因を探ったところ、380程のマルウェアのインスタンスと6つのウイルスが見つかるという事態も発生した。 うちの「セキュリティ上の欠陥」は9歳、26歳、そして50歳くらいであり、ネットサーフィンはするが技術的なバックグラウンドは何もない。どうやったら家族にマルウェアやウイルス、アドウェ

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/11/16
    とりあえずマルウエア対策ソフトウエアを使いOSに標準で搭載されている機能を最大限使った後、バックアップを定期的に取り、データを分離。どうしてもだめならWindows SteadyStateって所でしょうか。遠隔だと…うーむ
  • おすすめのウイルス対策ソフトは? | スラド セキュリティ

    今年も各メーカーがウイルス対策ソフトのアップデートを行っています。今までは「ウイルス対策ソフトを導入するとPCが重くなる」などと言われていますが、今年のアップデートではさらなる多機能化を図ったり、メモリの使用量を削減、「動作が軽くなった」といった改良点をウリにしているソフトが増えたように思います。 いっぽう、ユーザーに無断で使用期限の更新を行って更新料を請求する、といった問題も聞かれたり、また実際に使ってみないと使い勝手が分からない、ということもあり、なかなかどの対策ソフトを選べばよいか、判断に困っている人も多いのではないでしょうか。 家/.でも話題になっていますが、/.Jユーザーがおすすめするウイルス対策ソフトはどれでしょうか?

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/10/30
    Geekya
  • 画像ベースの2段階方式CAPTCHA 「IMAGINATION」 | スラド セキュリティ

    家/.より。CAPTCHAが破られるというニュースが続いていたが、ペンシルバニア州立大学が新しい画像ベースのCAPTCHAを開発し、現在特許出願中とのこと。このCAPTCHAでは、まず組み合わされた複数の画像の中からどれか一つの画像の中心をクリックし、次に表示された画像の説明をリストから選ぶという二段階の認証方式となっている。ユーザに表示される画像は、ランダム生成されたパラメータによって色が変えてあったり、関係ない質感や縁取りが表示されるようになっている。ALIPRなどの画像認証アルゴリズムでは色、質感、そして形を判別して画像の内容を判別しているが、人はそれらの情報が歪められていても画像を正しく認識できるため、このような認証方法が可能とのこと。IMAGINATIONと命名されたこのCAPTCHAはALIPRのサイトにて実際に試せるようになっているが、現在アクセス過多のため、実例画像の表示

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/04/25
    うーむ…。確かに強度は高そうだけど、これだったらねこ認証とかのほうが。障害者などへの対応がなぁ。あとはアルファベットを単純に入れるのと違い、いろいろな文化や多言語、価値観に対応するのは大変な気がする。
  • スラッシュドット ジャパン | 会社が個人PCを調査することに同意しますか?

    情報漏洩問題を受けて、勤め先の会社が、個人が所有しているパソコンを第三者の立会いで調査することになりました。詳細は伏せますが、大体の経緯は次の通りです。 情報漏洩が発生(ニュースにもなりました)。原因は、業務ファイルを持ち帰ってウィルス感染した自宅PC上で仕事したため。流出させた方は懲戒免職。第二の情報漏洩を起こさないため、社員の自宅PCを第三者の立会いで調査するとの指示。調査内容は、業務ファイルが無いことと、会社で禁止しているソフトが使われていないかを確認するとのことでした。 会社からはたしかに個人PCで業務を行わないよう指示を受けていましたが、同意もなしに私物を調査されるのは納得できません。 皆さんは会社が行う個人PCの調査についてどのように思われますか?

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2007/04/17
    機密契約を相互締結、特定のプログラムと、データもプロパティの作成者欄をチェックするようなプログラムを配布してLogを集め、最悪誓約書が限度かな。家宅捜索しても悪意があってやってる人には効果が無いんだし。
  • 1