タグ

Comicと社会に関するTakamoriTarouのブックマーク (13)

  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/06/24
    連載再開は大変うれしいことだけど、無理はならさぬように…。最近のよく訓練されたファンは(続きが出ると信じられる限り)待つことには慣れているひとが多いですから無理はせずにやってほしいです。
  • 【少女向け少年漫画?】少女漫画より少年漫画の方が好き?という質問に女の子全員が○|やらおん!

    41 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2011/06/15(水) 18:39:02.10 YfhadXfl 女子専門の少年漫画誌wwwwwwwwwwwwwww 20 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2011/06/15(水) 18:38:48.11 F9VVupAY いわゆる801というやつでしょうか? 49 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2011/06/15(水) 18:39:08.63 ID:+2TtBxBU 出版業界も裾野の開拓に必死なんだな・・・ 60 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2011/06/15(水) 18:39:16.85 vfqXU0xm 腐女子が801の同人誌を描くための、ネタにするマンガだって、はっきり言ってよ 110 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2011/06/15(水) 18:39:4

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/06/16
    「少年漫画」「少女漫画」がそれぞれ若い男、若い女が読むと言う意味では無く「そういう語源を持つジャンル名」になったのって、ずいぶん前からそうだったと言う印象だけど、これって逸般人の思考だって事なのかな
  • 『けいおん!』朝日新聞夕刊にて「ストーリーがない」「オチも成長もない」と酷評される : 萌えオタニュース速報

    ゲーム

    『けいおん!』朝日新聞夕刊にて「ストーリーがない」「オチも成長もない」と酷評される : 萌えオタニュース速報
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2010/10/21
    酷評でも何でもなく、単にこれ「分からん」というだけじゃないのかなぁ。分からんのだったら分からんと書けばいいと思うのだが…。 しかしこれ、端的にかくと「やおい」じゃないか。山なし、落ちなし、意味なし
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2010/10/19
    取りあえず箱単位で大量買いするときは、事前に予約をしてあげると親切ですよー、うまくすれば翌日、遅くとも翌々日には届くはず。あと買ったら必ず飲むか配るか売るかしろよ!捨てるなよマジで。
  • 魔神ぐり子の 鳴かず飛ばず

    少し重い話題で申し訳ないのですが、ご報告がてら‥ メール管理をしてくれてる大和田君から、嫌がらせのメールが急増していると連絡がありました。 大量のメルマガ登録や、私の名前をかたって不動産屋へ何件も問い合わせをしたりと、悪質なものが見受けられるとのこと。 ・メルマガ登録時の登録者情報などから、全てが埼玉県某市の1人の仕業であることが判明 ・おさまる気配がないこと(これが一番の原因) 以上の点から、今までのものを全てまとめて警察に行ってまいりました。 担当してくれた方に、ああしろこうしろ、と対処方やアドバイスをいただき、全てのデータ情報提出+書類の製作をしてきました。 嫌がらせメールの中には業務妨害に抵触する悪質なものもあったようで‥ 以上のようなことがあり、一部アクセス禁止処置をとらせていただく可能性があります。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします(_ _) ちょっと予

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2010/07/02
    漫画家さんも大変だな……。
  • のび太は実はかなり起業向きスキルを持っているのではないかと思った話 - 空中の杜

    いきなりですが、『ドラえもん』においてのび太は学校を卒業後、起業しているのをご存じでしょうか。こう書くと、えっ? と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ちょっと考えればどなたも知っていると思います。それは簡単で、ドラえもんがのび太の時代に来た理由はセワシの家が貧乏だからですが、その原因はのび太が会社を潰してその借金が22世紀にも残っているからですよね*1。会社を潰した、ということは、つまり起業しているわけです。 学校卒業後というのは、第一話で、未来から来たドラえもんとセワシに未来のアルバムを見せられるというシーンに以下のようにあります。 『藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん』1巻・P23より 『1988年 しゅうしょくできなくて自分で会社をはじめ……』と読み取れます。つまり、学校(おそらくは隣にあるのび太大学落第の写真との比較から、大学卒業後だと思われますが)を卒業後、就職口がなかっ

    のび太は実はかなり起業向きスキルを持っているのではないかと思った話 - 空中の杜
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/12/04
    実は天才馬鹿系ののび太が世界を変えたために名誉はあっても金はないと言う清貧の状態であって、逆恨みしたセワシが凡人にするためにドラえもんを送り込んだ、というターミネーター系の展開はどうか(ぉ
  • マンガ編集者と普通の会社員と - 活字うろうろ

    急に雨降っててびっくりした。 昨日のつづき。 昨日の記事を書いた動機は、「話題になっている編集者は会社員としてもレベルが低いんじゃないか」ということを言いたかったから。自分はマンガ編集業じゃないので、マンガ編集業が通常の企業の会社員とどれほど隔たっているかはわからない。でもマンガ読者ではあるので、マンガ編集業になにか特殊な業種特性があるというのは理解できる。昨日の記事は、だから、話題の編集者を会社員的視点から擁護しようとしたものではありません。そうじゃなくて、話題の編集者の人たちはマンガ編集業(それは会社員的資質とは別の、なにか特殊な技能が必要な技能職)としてダメなだけではなくて、ごく普通の会社員(大卒で名の知れた株式会社に勤めて数年の経験を持つごく一般的な“社会人”)としてもダメなんじゃないですかと言いたいわけです。もっとシンプルに言えば、「会社員なめんな」ということ。 なんでそういうこ

    マンガ編集者と普通の会社員と - 活字うろうろ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/17
    同意。漫画家には漫画以外の会社員経験者は多そうだが、漫画編集者は特別!の人のどれぐらいが漫画編集以外の職の経験があるのかな。そう考えると井の中の蛙では?という気も。
  • たけくまメモ : マンガ界崩壊を止めるためには(3)

    ●編集者は作家を選べるが、作家は編集者を選べない agehaメモさんは今回の「雷句―小学館問題」について 《 問題の根っこは、共にサクヒンを作り上げるべき「編集者」が「出版社のサラリーマン」である事、であるように思う。》 http://d.hatena.ne.jp/ageha0/20080610/p1 ↑agehaメモ「雑駁に言うとハリウッドは、東海岸の興行主から逃れた映画人達が形成した。」 と書かれました。問題の質がズバリと簡潔に言い表されている、的確な指摘だと思います。今回の件とはまったく別の話題で、ある有名なマンガ家さんが 「作家に当たり外れがあるように、編集者にも当たり外れがある。でも編集は作家を選べるけど、作家には編集者が選べないんだよ。だから編集者の“外れ”を引いたら悲惨だよ」 という話をしてくれたことがあります。その通りだと思いました。医療の世界では近年「セカンド・オピニオ

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/16
    エージェント制と個人プロダクションその実現性について。まずは契約処理の専門的な知識のある公証人的立場の第三者を入れるところから始めるのはどうだろう。 まずは先駆者が走るしかなさそうだ……
  • たけくまメモ : マンガ界崩壊を止めるためには(2)

    ●すでにモラルや精神論で解決する問題ではない 少し更新が開いた間に、当方のエントリに対していくつかのブログから反響があったようです。その中で、現状認識において俺の考えに近いと思ったのが、agehaメモさんの「雑駁に言うとハリウッドは、東海岸の興行主から逃れた映画人達が形成した」というエントリでした。 http://d.hatena.ne.jp/ageha0/20080610/p1 ↑agehaメモ「雑駁に言うとハリウッドは、東海岸の興行主から逃れた映画人達が形成した」 プロフィールがなかったのでどんな方かはわからないんですが、解決策の一例としてあげられた「フリーマガジン」の案を除いては、俺の考えとほぼ同じです。以下、俺が「そう、そうなんだよ!」と思った箇所を同エントリから引用します。 《 問題の根っこは、共にサクヒンを作り上げるべき「編集者」が「出版社のサラリーマン」である事、であるように

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/14
    前提条件正否ともかく、本当なら、仕事に魂を捧げる逸材が支えている内に、凡人でもできるようにエコシステムが回るように出来なかった所に問題が出ていると。 てか一般企業でも人ごとじゃない様な気がする……。
  • http://blog.goo.ne.jp/skripka/e/938a43ea8a12eef3d781d118893cc079

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/12
    自己向上は技術が資産の事業主には当然。 特殊技能の事業主と依存する会社と考えれば、契約条件不一致で破棄によるリスクは勘案すべきで、それを正当な交渉せず脅迫紛いに強要などすれば公正な取引を侵害だろ。
  • 漫画家は「労働者」ではないらしい - 一本足の蛸

    労働基準法第九条では「職業の種類を問わず、事業又は事務所に使用される者で、賃金を支払われる者」と定義される。 労働契約法第二条では「使用者に使用されて労働し、賃金を支払われる者」と定義される。 労働組合法第三条では「職業の種類を問わず、賃金、給料その他これに準ずる収入によって生活する者」と定義される。 最低賃金法第二条第一項及び家内労働法第二条第六項では「労働基準法第九条に規定する労働者(同居の親族のみを使用する事業又は事務所に使用される者及び家事使用人を除く。)」と定義される。 労働法のことはよくわからない*1のだが、いろいろ調べてみると、法律上の「労働者」というのは字面通り「労働する者」一般を指すのではなく、正社員や契約社員、派遣社員などを指すらしい。農林漁家や自営業者などは「労働者」には含まれないようだ。 で、この法律上の「労働者」に含まれない人々の中に漫画家がいる。ある出版社でデビ

    漫画家は「労働者」ではないらしい - 一本足の蛸
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/12
    いや、個人事業主など山ほどいて、打ち合わせに真っ赤なZで来る55のおっさんとか見てると、個人事業主=偽装請負は暴論すぎる。 と思ったらコメントで多く突っ込みが。この話を取り上げるなら、まずはアニメーターか
  • 新條まゆを再評価する

    ネットだと散々ネタ扱いされているけれども、新條まゆという作家は侮れない。読者のニーズや流行を一歩も二歩も早く察知する探究心と、サービス精神は赤松健クラスじゃないかと思う。そして思春期女子を問答無用で黙らせる力技は並じゃない。強引男によるエロという様式だけ真似た「まゆたんチルドレン」とは格が違う。彼女の作品を俺たちが理解できないのは当然だ。新條まゆは特定の読者層を極めて正確に狙い撃ちしているのだ。一般女子が「ToLOVEる」を読んでも全く面白くないようなもんだ。 「バカでも描けるまんが教室」という新條まゆの技術書というか自叙伝があるが、これを読むと彼女がいかに自分の長所と短所を正確に把握し、「それまでの少コミにないジャンル」を開拓したかが分かる。最初からエロだったわけではないのだ。新條まゆははじめから「それまでの少コミにないジャンル」を描かなくてはいけない、と言っている。新條まゆ作品は雑誌に

    新條まゆを再評価する
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/10
    ぶっちゃけアニメから快感フレーズに入ってプチトラウマになってそれっきりだったのだが、この増田で確信した。今回の件とあのハイセンスな仕事場といい、情報収集して読んでみよう。
  • あつじ屋日記 漫画家と出版社の問題・小考

    先日から、某有名漫画家さんと出版社の問題(原稿紛失に対する処遇に端を発する様々な問題)が一般のニュースでも取り上げられ、話題になっております。 へたに憶測を交えて語っても益がありませんので私はあえて言及しないでおりましたが、昨日はまた、ほかの有名少女漫画家さんも援護射撃をなさっていたようで、大変興味深く拝読しました。 今回の事件はほんの氷山の一角で、漫画業界の一部にそういう問題が昔から根深くあることは事実です。 幸いと言っていいのかどうか、デビュー30年になる私は、今回の事件で語られているようなひどい編集さんには出会ったことがありません。 理由は色々考えられますが、私が特定の出版社で子飼いになっている漫画家ではなく、いわゆる一匹狼というか一匹だったことがあるかと思います。 こいつはうちでデビューさせてやったんだ、うちで育ててやったんだというスタンスで付き合われていなかったということですが

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/10
    角界の"かわいがり"とか、デザイナーとかもそうだが、働く動機にお金以外の動機が大きい業界では、割とあることなんだろう。だからと言って容認すべきでない。 もう少しまともにできないのかと思う。
  • 1