タグ

hardwareと論説に関するTakamoriTarouのブックマーク (28)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/06/25
    「企業はオープンソースユーザーとしてふさわしくないのでは?」他のオプソの事例を見ると慣れの問題で時間が解決するかなと思うけど現状は…。だからこそ先進的企業として名乗りを上げるチャンスでもあると思う
  • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 IntelがLGA版Broadwellを用意しない理由

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/12/21
    要するにAMDがだらしねえから、LGA廃止をゴリ押ししてもPC市場は大丈夫だろうしメーカもAMDと言う選択肢では無く混乱を許容してIntelを使うだろうが、ARMと戦う市場はそうじゃねえと言う。AMDがんばれ。ちょうがんばれ
  • Androidの制御力 | 無線にゃん

    実は結構前から、オトナの事情で、会社でスマートフォンを使わされています。業務連絡用の番号として。まぁ事情とやらはどうでもいいのですが、やっぱりこれはありえない。と思わざるを得ないのです。 まず、純粋な電話機として見て、誤タッチに対する対処が少なすぎます。電話アプリの作りこみはメーカごとに千差万別ではあるんですが、それでも、発着信履歴を閲覧中の誤発信は何度も経験しています。これは自分のスマホでも同じなので、作り云々というよりもそもそも「どこでも触れるどこでも反応しちゃう」という入力装置の根的問題と言わざるを得ません。電話とタッチパネルはとことん相性が悪い。W-ZERO3シリーズでいやという程経験しましたが、Androidだからと言ってよくなっているわけではなく、むしろタッチ感度がよくなった分恐ろしいほどに悪化しています。 これが単なるおもちゃならいいんですが、業務連絡用ですから、もちろん、

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/04/16
    全く持って同感。PCと同じ。ただAndoroidはもう止まらないのも事実であり…。対処としては独自で補おうとせずAndoroid基本オープンソースなんで、コードをGoogleやLinuxコミュニティ等に投げる事を地道に始めるしかないのでは
  • 魅力的な雑貨で個性豊かなインテリアを手に入れよう

    まずは、室内のイメージを決めてください。 それが決まらないと、どのような雑貨を買えば良いのかわからなくなってしまいます。 ナチュラルやモダン、ガーリーなどのイメージが人気なので、他の人の部屋の写真を見ながら、目指すイメージを固めましょう。 ガーリーな部屋を目指している人は、女性らしい華やかさを演出できる雑貨を購入してください。 花柄のカーテンや、レースを使った小物が良いですね。 色はピンクやラベンダーなどのパステルカラーを選ぶと、よりガーリーな部屋になります。 またキッチンの雰囲気を変えたい時は、調味料を入れる小瓶を購入してください。 するとインテリア代わりに置けるので、料理中に取り出しやすい面がメリットでしょう。 今までは調味料を棚にしまっていたかもしれませんが、使うたびに取りに行くのは面倒です。 時短のためにも、調味料を手が届く場所に置きましょう。 同じようにフライパンや鍋なども、イン

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/02/13
    要は「弟子にしてください!」「その威勢や良し。では作品見せなさい」「無いです」「作って出直せ!」で普通な気がする。ここで「作ってきました!」になるか「薄給でもいいです役に立ちますお願いします」かは人次第
  • 本は片手で読むもの? なぜ左右非対称のeブックリーダーばかりが開発されるのか - ただのにっき(2012-01-27)

    は片手で読むもの? なぜ左右非対称のeブックリーダーばかりが開発されるのか 昨日東芝が新しいeブックリーダーを発表して、カラーE Inkもそろそろ実用になってきたかと感動する一方(何か別の記事と混乱してカラーE Inkと書いてしまったが、単なる液晶だそうで。ほめるところがなくなってしまったではないか)、「ああ、またか」とがっかりもした。見るからに左手で持つことを前提にした「片手持ち」デザインだからだ。べつに東芝だけを槍玉にあげるつもりはなくて、各社だいたいそういう傾向がある。SONY Readerはわりと左右対象に見えるがラウンドの付き方が違うし、だいたいページ送りボタンが左に寄っているのでこれも左手で持つことを前提にしている。国内だけでなく、たとえばKoboの新しいの(Touchじゃないヤツ)なんかは右手で持たないと操作できないところにボタンがついている。 先の東芝の端末は330g

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/01/27
    全くもって同感。Sony Reader RPS-650を今は主に使っているんだけど、Sonyの場合はハードウエアは対象形状なのでボタンの機能反転ができるだけでかなり違うと思うんだけどなぁ。
  • RAIDレベルの話: 1+0と6はどっちが安全か? - たごもりすメモ

    仕事でちょっくら12台のHDDを使ったRAIDアレイを組むんだけど、その折にちょうどTwitterで「RAID-1+0にしないとRAID-6とか怖くて使えませんよ!」というウソ八百な内容のWebページのURLを見掛けたので、いいかげんそのような迷信が消え去ってもよかろうと思って書くことにした。 1重ミラー設定のRAID-1+0は安全性においてRAID-6に劣る。ただし、正しく運用されている場合に限る。*1 知っている人はずっと前から知っている事実ではあるんだけど、某巨大SIerなんかでも高い方が安全に決まってる的な残念な脳味噌の持ち主がいっぱいいて「いやあデータの安全性を考えるとRAID-1+0」とか考えもなしにクチにし、そっちの方がディスクがいっぱい売れて嬉しいストレージベンダーもニコニコしながら否定せず売りつけて去っていくといううわなにをす(ry まあそんな感じで。ちなみに正しくない運

    RAIDレベルの話: 1+0と6はどっちが安全か? - たごもりすメモ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/04/20
    参考になる。つまり冗長を自由に設定できるZFS(RAIDZ)最強ということで、と宗教戦争に新たな火種を放りこんでみるテスト(ぉぃ 個人的にはRAID1+0ってどう考えても効率的に思えなくそこが説明されててすっきりした
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/04/06
    以前聞いた話だと、配管も同じ耐震基準でできていて、地震で歪んでもぐにゃりぐにゃりと曲がるが、その曲がりは限界を超えないようになっていて外れたり破断しないようになっている…はず、らしい。一応は。
  • コデラノブログ4 : 今だからこそ価値を再確認したいiPod Touchの魅力 - ライブドアブログ

    2010年05月23日11:43 カテゴリガジェット 今だからこそ価値を再確認したいiPod Touchの魅力 まもなくiPad発売開始ということでネットでは盛り上がってきているが、そんな中予習も兼ねて、1ヶ月ほど前にiPod Touch 32GBを購入した。iPhone全盛の中でほとんど忘れ去られているような存在のiPod Touchだが、実はiPhoneとはまた違った魅力のあるデバイスだ。 iPhoneユーザーには、通話機能のないiPhoneというイメージしかないと思うが、実はハード的にもソフト的にも結構違いがある。体は同じ大きさだと思われているが、高さで約5mm、厚みで4mmiPod Touchのほうが小さい。特にこの薄さが大きなポイントで、カバーなどを付けても薄さのインパクトを大きく感じさせる。 通話用のマイクとスピーカー、それにカメラがないが、音楽などは内蔵スピーカーから再生さ

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2010/05/24
    iPadが話題になっているからこそ、ちいさい「iPad」たる「iPod Touch」についてと言う話。結構ちがうのか…。個人的にも3GよりGPSがなぁ…。
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 今、ThinkPadを選ぶ理由

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2010/04/02
    なんというかThinkPadを選ぶ理由と言いながら、IBMがThnikPadを捨てた理由も同時に浮かび上がってくるコラムだ。個人的には特殊な高負荷ソフトを持ち歩く可能性があるので残って欲しいが、それがThnkPadかどうかは…
  • 電子書籍には電子ペーパーか,液晶パネルか - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    先日のブログで内田デスクが取り上げた「KindleiPad」――。この対決を,「電子ペーパー 対 液晶パネル」という構図で着目しているディスプレイ技術者の声をよく耳にします。つまり,電子書籍端末向けディスプレイの主導権争いです。電子ペーパーを採用するKindleに対して,液晶パネルを搭載するiPad。画面寸法は共に9.7型(「Kindle DX」の場合)。しかし,表現能力や駆動特性などは大きく異なります。比較的紙に近い表示で目が疲れにくく,電池寿命でも有利な電子ペーパー。カラーや動画の表示に不自由しない液晶パネル。iPadが登場する今春以降,電子書籍という観点からそれぞれがどう評価されていくのか。それが,電子書籍端末向けディスプレイ技術のトレンドを左右する可能性があるというわけです。 電子ペーパー 対 液晶パネルの行方は,単にディスプレイ業界の勢力図に影響を与えるだけではありません。電子

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2010/02/15
    なんか最初期のプラズマと液晶の戦いに似てる気がする。残像が酷い液晶と、スピードは速いが暗く高く重く電気を食うプラズマ、みたいな。実際の所電子ペーパも液晶の一種なので、統合に向かうに一票を投じたい
  • 「技術立国ニッポンの虚像が露呈した」

    世界一の計算速度に固執した国策の次世代コンピュータ。無駄な予算を判定する行政刷新会議の事業仕分けは、なぜ、事実上の凍結判定を下したのか。計算科学の専門家で、仕分け人として鋭い指摘を関係者らに浴びせかけた東京大学の金田康正教授は、迷走した一連のスパコン問題の根底には「日の科学と技術への無理解がある」と指摘。「技術立国ニッポン」は虚像であることが露呈したことを示唆する。(聞き手は島田 昇=日経コンピュータ) 予算復活はいいが不意 迷走した国策スパコン事業の予算が復活した。率直な感想は。 現時点(12月18日)で文部科学省の見直し内容の詳細が公開されていないため、あくまでマスコミ発表の情報を基に議論せざるを得ない。そのため、どの点を見直すべきかコメントしづらい状況ではあるのだが、率直な感想としては「予算が復活したことはいいが、不意である」ということだ。 スパコン事業が凍結となれば、日の技

    「技術立国ニッポンの虚像が露呈した」
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2010/01/06
    要するに俺の持ち場に金を出させるために止めたんだ、奴らより俺の方がうまくやる。あんなくだらないことに使わず、おれにやらせろって話じゃないか。気象の話とか「一緒にがんばろう」とかの類とかなんだこりゃ
  • 【本田雅一の週刊モバイル通信】 2010年の電子ブック事情

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2010/01/06
    プロ向けというか高性能電子ブックといえば、Linuxが乗ってるiRexのDR1000シリーズを忘れないであげてください…。それはともかく、2010年内には大きな動きがあるのは間違いないと思う。
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 揺れるSCEの次世代ゲーム機「PlayStation 4」プラン

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/12/24
    PS4について。個人的には他との絡みもあって、CELLを採用せざるを得ないのは間違いないのではないかと勝手に思っていたのだけれど……。ううむ。PS3はSCE版N64って所なのかしら。
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 2TBの小宇宙

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/12/18
    ストレージ全般、光学ドライブ、特にデータデバイスとしてのBDの存在感の希薄さについて。確かに。BD帯に短したすき長しと言う感じだし、人に渡すには対応デバイスの普及が不十分だし。
  • ゲーム機がスパコンになるとき : 池田信夫 blog

    2009年12月11日10:21 カテゴリIT ゲーム機がスパコンになるとき 次世代スパコンをめぐる騒動では、ノーベル賞受賞者がそろって官邸に殴り込み、鳩山首相は例によってぶれている。しかし行政刷新会議の事務局は「彼らは中身を知らないで騒いでいるだけだ」として、公開討論会を開催することになった。いい機会だから、日の「科学技術立国」にとって何が必要かを徹底的に議論してもらいたい。 日IT産業が立ち直るために必要なのは、1200億円もの税金をつぎこんで「世界一」高価なハコモノをつくる物量作戦ではなく、低価格で高性能を実現するイノベーションである。今週のEconomist誌は、米空軍のスパコンにソニーのPS3のCPU「セル」が2200台使われることを報じている。世界第2位のスパコンであるIBMのRoadrunnerには、12960台のセルが使われている。 スパコンとは、世間で誤解されている

    ゲーム機がスパコンになるとき : 池田信夫 blog
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/12/11
    事実誤認多数。HPCは特殊機器だといっているのに単純比較するのは何故。また応用民生品とは"パソコン"だけではない。開発も目的の一つ。コンピュータ=パソコン、スパコン=パソコンの凄い版 と言う典型的な事実誤認例
  • x.com

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/11/27
    さくらがHPC研究してリソースを貸すすとかそういうのは別にいいだろうと思うし商売の芽だろうと思うが、HPCは汎用機じゃない。そこで明らかに間違った切り口で批判するのはどうだろ。知識の少なさを露呈という感じか?
  • A-bike:hirax.netさんの記事について - 松浦晋也のL/D

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/11/03
    1.5倍質量が上がれば、安い剛性が高い類似品が存在する、と言う話。日本の自動車産業の技術を投入してさらにいいものが可能では、との論説も。よくこういう話が出るけれど、材料が変わるとかでない限り、革新は難しい
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 ブックとノート、どっちがエライ

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/10/30
    「ネットノート?ハァ?分っかりにくいなー」と言う話。山田氏のコラムでこういうの珍しいが同意。自分もCM聞いたとき「なんだこりゃ」と思ったもの。最後の論説はとってつけたようだがちょっと人を限定しすぎだなぁ
  • 堀江貴文『クラウドねぇ。。』

    ちょっと前、アメブロの自由度のなさに嫌気が差してブログを自前のサーバで運用しようとしたことがあり、アマゾンのEC2/S3を研究したことがあった。なぜかと言えば私の場合ちょっとしたことでブログのアクセスが激増したりしてオーバーキャパシティになるので大規模ブログサービスを利用するしか無かったからだ。しかし、今はクラウドがあるので、独自にウェブサーバ立ち上げてブログを置いててもたまにトラフィックが激増しても耐えられると思ったのだ。 ま、この件はアメーバブログも少しは使い勝手が改善しそうなのと自分でやるのが面倒なので放置している感じなんだけど、色々調べてちょうど、このdankogai書評も出てたのでクラウドに関してちょっと見解を書いてみようと思った。前職でデータセンター部門の技術責任者だったIさんが専門書を出されたということで久々に会って話しをしてみた。 LDでもS3的なバーチャルストレージは既

    堀江貴文『クラウドねぇ。。』
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/10/21
    外野から、ではなく、著者氏はやる気はないのかなぁ。
  • Cドライブの空きがありません。 : パソコントラブル出張修理・サポート日記

    こちらは、「Cドライブの空きを増やしたい」というご依頼。 パソコンは、NECのVersaProで、5年ほど前に集団購入で買ったもの。 CPUはPentiumMで1.4Ghz、メモリは拡張して1GBですので、性能的にはまったく問題はありません。 しかし、よくよくお聞きすると…なんとCドライブは10GBしかありません。 で、空き容量はたった4MBほど。 よく今まで使えてましたねぇ…。 セキュリティの更新などで失敗するのでおかしいなと思って調べたらこうだった、とのこと。 マイドキュメントなどのデータをDドライブに移行してはみたものの、後から後から自動で入ってくるセキュリティ更新のせいで、空けても空けてもすぐに詰まってしまうんだとか。 うーむむむむむ…。 ----- はっきり言えば、 WindowsXPを10GBしかない起動ドライブで使うにはかなり無理があります。 実は、ウチの家族用のパソコンで、

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/10/18
    うーむ。16GBのSSD搭載Vaio Type UXを使っている自分としては全面的に同意。NASとVPNなしでは使う気にならないもの。 SSDについてはすでにブレイクスルーになる技術はあり、サンプル出荷は済んでいて、量産も近いはず